キャベツの育て方

■■■ キャベツの育て方 ■■■

<野菜別栽培方法:キャベツ>

※中部地方太平洋側(夏:暖地 冬:中間地)基準です。
栽培カレンダー_キャベツ

ロゴ_野菜紹介
アイコン_キャベツ <野菜科目> アブラナ科
 <参考価格> 種1袋で400円前後
 <栽培適温> 15~20℃

アブラナ科一年草でヨーロッパ原産。
結球野菜の代表格です。
漢字で甘藍(かんらん)と書いてあるのもキャベツのこと。
寒さに強いが暑さは苦手です。
大きく結球するキャベツが一般的だが、結球しない品種もある。

ロゴ_連作障害
連作に弱い。
2年はアブラナ科を作っていない所で育ててください。
アブラナ科はキャベツ、白菜、大根、ブロッコリー、カリフラワー、カブ、小松菜、水菜、チンゲンサイなどなど種類が多いのでご注意を。
→ 野菜科目一覧へ

ロゴ_土作り
<適正pH> 6.0~7.0
2週間前に苦土石灰をやや多めに(目安:150~200g/m2)。
1週間前に元肥を普通に。
陽当たりと水はけの良い場所を選んでください。
1株あたりの必要スペースが大きいので株数と相談して場所決めを。

ロゴ_種蒔き・定植

キャベツ種

<種蒔き時期> 春蒔き:3月頭~3月下旬  夏蒔き:7月下旬~8月末  秋蒔き:10月上旬~11月上旬
<株間> 40~45cm前後
栽培時期の幅が広いです。
春蒔き夏採り、夏蒔き秋冬採り、秋蒔き翌年春採りが可能。
ただし季節に合った品種を選ぶことが重要になります。
秋蒔き翌年春採りの場合は、冬を越す前に苗が大きく育ってしまうと春にとう立ちするので種蒔き時期に注意。
ポット蒔き(ねっこの場合はセルトレイ蒔きしています)で苗を育ててから畑に植え付けます。

キャベツ発芽

夏蒔き以外では黒マルチにすると保温と泥はね防止になって生育が良くなります。
支柱は不要ですが葉数がある程度増えるまでは弱いので仮支柱を立てるのもあり。
また定植したらすぐに寒冷紗をかけてください。
害虫被害に遭いやすいアブラナ科野菜なので害虫対策が必要になります。
暑さに弱いため夏蒔きの場合は暑さ対策も。

キャベツ定植

ロゴ_追肥・水やり
追肥は栽培期間の中頃に1回。
秋蒔きの場合は春まで追肥をせず越冬時に育ちすぎないようにします。
追肥の時に合わせて土寄せも行います。
水やりは普通に土が乾いたらやる程度で。

秋野菜途中経過キャベツ

ロゴ_栽培管理

キャベツ鳥害

・鳥害注意
見落とされがちですがキャベツは鳥に狙われます。
特に冬から初春にかけて鳥の餌が少ない時期。
せっかく結球したキャベツに上から穴を開けられることも。
冬の害虫がいない時期でも寒冷紗や不織布をかけておきましょう。

ロゴ_収穫

キャベツ収穫

<収穫時期> 春蒔き:6月上旬~6月下旬  夏蒔き:11月上旬~12月下旬  秋蒔き:翌年3月下旬~5月上旬(品種によります)
しっかりと結球して玉が大きくなったら収穫時。
軽く押さえてみて中身が詰まっているのを確認してください。
根元を包丁で切り、外葉は捨てて玉の部分を収穫します。
収穫が遅れると葉が硬くなるだけでなく、玉が割れてしまうこともあります。

ロゴ_その他

芽キャベツ

・芽キャベツ
キャベツの変種に芽キャベツがあります。
同じキャベツと名前が付いていますが形態にかなりの差があり。
芽キャベツはブロッコリーのように茎が伸び、茎から出る葉の根元に小さなキャベツが50個近く生ります。
シチューなどが主な用途。
子キャベツが並んでる姿はとても面白いです。
観賞用に1株育ててみてはどうでしょうか?

ロゴ_害虫・病気
<害虫>
アブラムシ、コナガ、アオムシ、ナノクロムシ、ヨトウムシ、キスジノミハムシなどアブラナ科全般を狙う害虫群が付きます。
害虫対策をしないとすぐに葉がぼろぼろにされます。
寒冷紗等の害虫対策をしてください。
結球後に内部に侵入されると対処が大変。
→ 害虫図鑑へ

<病気>
黒腐病、ベト病、灰色かび病、黒斑病、軟腐病、根こぶ病、萎黄病など。
土壌の病原菌が元で葉が腐るタイプの病気が多いです。
連作を避け雨による泥はねに注意してください。

※あくまでねっこ流の育て方です。
プロ農家ではないので間違ってても笑って許してね!



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

家庭菜園こんてんつ
■始めよう家庭菜園
  ・家庭菜園のすゝめ
  ・我が家の畑紹介
  ・マイ畑を作ろう!
  ・畑の条件とは?
  ・必要な道具類
  ・デビュー野菜選び
  ・野菜が育つまで

■野菜別栽培方法
  ・アスパラガス
  ・イチゴ
  ・枝豆
  ・オクラ
  ・カボチャ
  ・キャベツ
  ・キュウリ
  ・小松菜
  ・さつまいも
  ・里芋
  ・さやえんどう
  ・椎茸
  ・ししとう
  ・シソ
  ・ジャガイモ
  ・生姜
  ・スイカ
  ・大根
  ・タマネギ
  ・とうもろこし
  ・トマト
  ・ナス
  ・ニンジン
  ・ニンニク
 ↑New!! 2013,10,22
  ・白菜
  ・ピーマン
  ・ブロッコリー
  ・ほうれん草
  ・山芋
  ・落花生
  ・レタス
  ・ワケギ

■野菜作りの基礎知識
  ・連作障害
  ・酸性度
  ・
  ・肥料
  ・接ぎ木苗
  ・ビニールマルチ
  ・害虫図鑑
  ・野菜科目一覧

■目指せ節約菜園
  ・米の副産物
  ・籾殻燻炭
  ・籾殻堆肥
  ・ペットボトル風車
  ・ペットボトル活用
  ・ストチュウ(自然農薬)
  ・

■小ネタ
  ・モグラ対策
  ・ワラビ or ゼンマイ
  ・もやい結び
  ・白菜漬け
  ・タマネギの縛り方

家庭菜園の本
うちの畑も6ページにわたって紹介されてます。

家庭菜園マニュアル春夏編。初心者の最初の一冊に。

家庭菜園マニュアル秋冬編。春夏編とセットでどうぞ。
リンク集
チャレンジ野菜・果樹 2013
― 全53種類予定 ―

[一年野菜]
  イチゴ
  枝豆
  オクラ
  かぼちゃ
  キャベツ
  キュウリ
  ゴボウ
  小松菜
  さつまいも
  里芋
  さやえんどう
  ししとう
  シソ
  生姜
  正月菜
  スイカ
  スナップえんどう
  ジャガイモ
  ソラマメ
  大根
  タマネギ
  チンゲンサイ
  唐辛子
  とうもろこし
  トマト
  ナス
  ニンジン
  ニンニク
  ネギ
  白菜
  パプリカ
  ピーマン
  ブロッコリー
  ほうれん草
  水菜
  ミニトマト
  メロン
  山芋
  レタス
  ワケギ
[多年野菜]
  アスパラガス
  椎茸
  なめこ
  ニラ
  ひらたけ
  ミョウガ
[果樹]
  キウイ
  巨峰
  梨
  ハッサク
  ブルーベリー
  みかん
  ユスラウメ
ブログ内検索
畑マップ
見取り図ver010
風景記録
最新記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
月別アーカイブ
全記事表示リンク
全タイトルを表示
プロフィール

ねっこ

Author:ねっこ

アクセスカウンター
RSSリンク
QRコード
QR
ブログランキング
人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ