白菜の育て方
■■■ 白菜の育て方 ■■■
<野菜別栽培方法:白菜>
※中部地方太平洋側(夏:暖地 冬:中間地)基準です。


<野菜科目> アブラナ科
<参考価格> 種1袋400円前後
<栽培適温> 15~20℃
アブラナ科一年草で中国原産。
鍋の季節に大活躍の野菜です。
一般的な白菜の他、細長く伸びるタケノコ白菜、小玉のミニ白菜、60日で収穫できる白菜、春から育てる白菜など用途によって品種はさまざま。
ねっこの畑ではごくごく一般的な「金将二号」を育てています。
暑さには弱く夏の終わりから冬にかけてが栽培適期。
代わりに寒さには強めで、畑で冬を越して春前まで長く食べられます。
春にはとう立ちしてしまうが、それも菜の花として食用可。
種蒔き適期が短い、害虫被害に遭いやすい、一株あたりの使用スペースが広いなど家庭菜園では少しだけ難易度が高いかもしれません。

連作にやや弱い。
2年はアブラナ科を作っていない所で育ててください。
アブラナ科はキャベツ、大根、白菜、ブロッコリー、カブ、カリフラワー、小松菜、水菜、チンゲンサイなどなどかなり種類が多いです。
連作すると病気と害虫の被害が酷くなります。
→ 野菜科目一覧へ

<適正pH> 6.0~7.0
2週間前に苦土石灰を普通に(目安:100~150g/m2)。
1週間前に元肥を普通に。
陽当たりと水はけの良い場所を選んでください。
かなり広めの株間を必要とするので、栽培株数から畝長さを逆算しましょう。


<種蒔き時期> 8月下旬~9月中旬
<株間> 35~45cm前後
白菜は暑さに弱いため夏の終わりが近付いてから種蒔きをします。
しかし結球するには一定数以上の葉数が必要で、冬になる前にある程度の大きさまで育たないと結球してくれません。
そのため種蒔き時期が結構シビアで適期の幅は一ヶ月ぐらい。
地域に合わせて種蒔き時期を守ることが重要になります。
8月下旬~9月中旬は中部地方の暖地合わせなので、関東地方なら1~2週間早くなると思います。

直蒔きでも育てられますが、とても害虫に狙われやすく暑さ対策もした方が良いため、ポット蒔きをして手元で育苗した方がいいでしょう。
室内で育てるか寒冷紗をかけるなどして発芽直後から害虫対策を徹底してください。
本葉が4枚ぐらいになったら畑へ定植。
大きめのポットを使っているなら、もう少し葉数を増やしてから定植するとなお安心です。
早蒔きの定植時はまだ夏の暑さが残っている頃なので、暑すぎるようなら日除けをして対策を。
遅蒔きの場合は黒マルチをして初期の生育を促します。


追肥は定植後1ヶ月頃に1回。
追肥があまり遅れたり肥料過剰になると保存性が落ちます。
葉色が薄く栄養不足だと感じたら窒素主体の肥料を追加してみてください。
水やりは普通に土が乾いてきたらやる程度で。



・害虫対策
白菜は害虫に弱いアブラナ科野菜の中でも特に虫に狙われやすい野菜です。
何も対策せずに無農薬栽培をすることは、よほど虫食いだらけでも我慢できなければほぼ不可。
農薬に頼らないなら最低限寒冷紗を掛けっぱなしにしてください。
初期の葉は外葉となるので多少虫に食われても収穫はできます。
寒冷紗でガードしつつ、虫食いを見かけたらその都度手で駆除してください。
結球が始まると内部の虫捕りができなくなります。
ヨトウムシが内部に侵入するとお手上げで、中身を食われまくった挙げ句に糞だらけの白菜を収穫するはめに。
そのため結球が始まったら最低限の農薬を使うことをお勧めします。
収量が減っても無農薬にこだわるか、最低限の農薬使用で減農薬白菜を収穫するかは好み次第。
うちでは遅植え以外は減農薬を選択しています。
結球が始まるまではできるだけ無農薬で対応しますが、シンクイムシの侵入を許した時は別。
手では駆除しきれないことが多く被害も甚大なので早急に対応してください。
葉が部分的に萎れてきたら要注意です。
初期なら萎れ始めた葉の途中に、進行すると株の中心部分にシンクイムシがみつかります。
そのまま放置すると成長点をやられ生育不可に。
↓は対策をせず無農薬栽培した結果スケルトンになった白菜。



<収穫時期> 11月中旬~2月下旬
11月中旬頃から収穫が始まります。
しっかりと結球したら、軽く押さえてみて中身が詰まっていれば収穫可。
早すぎるとしっかり育っているように見えても中身がスカスカなので注意が必要です。
株元を包丁ですぱっと切って収穫。
もし結球に失敗してしまっても内側の葉を食べることは可能です。
または結球失敗していたら春まで放置して菜の花を採るって手も。


・冬越し保存
収穫した白菜は新聞紙にくるんで冷暗所に置いておけば収穫後でもそれなりに日保ちします。
でもせっかく家庭菜園で自作しているんだから冬越し保存しましょう。
白菜は畑にそのまま残しておけば翌年3月近くまで保存できます。
ただし寒さに強いとは言っても真冬の寒さで葉が傷むため、簡単な防寒対策だけ必要。
上の写真のように外葉をまとめて縛ってあげてください。
これで寒冷地でなければ冬越しして好きな時に収穫できます。
多めに育てて鍋の季節も安泰。

<害虫>
アブラムシ、ヨトウムシ、シンクイムシ、アオムシ、コナガ、キスジノミハムシ、ナノクロムシなどなど。
アブラナ科野菜を狙う害虫群の格好の的です。
特にシンクイムシは被害が大きいので注意してください。
→ 害虫図鑑へ
<病気>
軟腐病、白斑病、黒斑病、根こぶ病、黄化病、ベト病など。
少しだけ病気に弱い部類。
一番重要なのは連作をしないことです。
また病気とは違いますが生育障害で芯腐れやゴマ症が出ることもあります。
※あくまでねっこ流の育て方です。
プロ農家ではないので間違ってても笑って許してね!
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
<野菜別栽培方法:白菜>
※中部地方太平洋側(夏:暖地 冬:中間地)基準です。



<参考価格> 種1袋400円前後
<栽培適温> 15~20℃
アブラナ科一年草で中国原産。
鍋の季節に大活躍の野菜です。
一般的な白菜の他、細長く伸びるタケノコ白菜、小玉のミニ白菜、60日で収穫できる白菜、春から育てる白菜など用途によって品種はさまざま。
ねっこの畑ではごくごく一般的な「金将二号」を育てています。
暑さには弱く夏の終わりから冬にかけてが栽培適期。
代わりに寒さには強めで、畑で冬を越して春前まで長く食べられます。
春にはとう立ちしてしまうが、それも菜の花として食用可。
種蒔き適期が短い、害虫被害に遭いやすい、一株あたりの使用スペースが広いなど家庭菜園では少しだけ難易度が高いかもしれません。

連作にやや弱い。
2年はアブラナ科を作っていない所で育ててください。
アブラナ科はキャベツ、大根、白菜、ブロッコリー、カブ、カリフラワー、小松菜、水菜、チンゲンサイなどなどかなり種類が多いです。
連作すると病気と害虫の被害が酷くなります。
→ 野菜科目一覧へ

<適正pH> 6.0~7.0
2週間前に苦土石灰を普通に(目安:100~150g/m2)。
1週間前に元肥を普通に。
陽当たりと水はけの良い場所を選んでください。
かなり広めの株間を必要とするので、栽培株数から畝長さを逆算しましょう。


<種蒔き時期> 8月下旬~9月中旬
<株間> 35~45cm前後
白菜は暑さに弱いため夏の終わりが近付いてから種蒔きをします。
しかし結球するには一定数以上の葉数が必要で、冬になる前にある程度の大きさまで育たないと結球してくれません。
そのため種蒔き時期が結構シビアで適期の幅は一ヶ月ぐらい。
地域に合わせて種蒔き時期を守ることが重要になります。
8月下旬~9月中旬は中部地方の暖地合わせなので、関東地方なら1~2週間早くなると思います。

直蒔きでも育てられますが、とても害虫に狙われやすく暑さ対策もした方が良いため、ポット蒔きをして手元で育苗した方がいいでしょう。
室内で育てるか寒冷紗をかけるなどして発芽直後から害虫対策を徹底してください。
本葉が4枚ぐらいになったら畑へ定植。
大きめのポットを使っているなら、もう少し葉数を増やしてから定植するとなお安心です。
早蒔きの定植時はまだ夏の暑さが残っている頃なので、暑すぎるようなら日除けをして対策を。
遅蒔きの場合は黒マルチをして初期の生育を促します。


追肥は定植後1ヶ月頃に1回。
追肥があまり遅れたり肥料過剰になると保存性が落ちます。
葉色が薄く栄養不足だと感じたら窒素主体の肥料を追加してみてください。
水やりは普通に土が乾いてきたらやる程度で。



・害虫対策
白菜は害虫に弱いアブラナ科野菜の中でも特に虫に狙われやすい野菜です。
何も対策せずに無農薬栽培をすることは、よほど虫食いだらけでも我慢できなければほぼ不可。
農薬に頼らないなら最低限寒冷紗を掛けっぱなしにしてください。
初期の葉は外葉となるので多少虫に食われても収穫はできます。
寒冷紗でガードしつつ、虫食いを見かけたらその都度手で駆除してください。
結球が始まると内部の虫捕りができなくなります。
ヨトウムシが内部に侵入するとお手上げで、中身を食われまくった挙げ句に糞だらけの白菜を収穫するはめに。
そのため結球が始まったら最低限の農薬を使うことをお勧めします。
収量が減っても無農薬にこだわるか、最低限の農薬使用で減農薬白菜を収穫するかは好み次第。
うちでは遅植え以外は減農薬を選択しています。
結球が始まるまではできるだけ無農薬で対応しますが、シンクイムシの侵入を許した時は別。
手では駆除しきれないことが多く被害も甚大なので早急に対応してください。
葉が部分的に萎れてきたら要注意です。
初期なら萎れ始めた葉の途中に、進行すると株の中心部分にシンクイムシがみつかります。
そのまま放置すると成長点をやられ生育不可に。
↓は対策をせず無農薬栽培した結果スケルトンになった白菜。



<収穫時期> 11月中旬~2月下旬
11月中旬頃から収穫が始まります。
しっかりと結球したら、軽く押さえてみて中身が詰まっていれば収穫可。
早すぎるとしっかり育っているように見えても中身がスカスカなので注意が必要です。
株元を包丁ですぱっと切って収穫。
もし結球に失敗してしまっても内側の葉を食べることは可能です。
または結球失敗していたら春まで放置して菜の花を採るって手も。


・冬越し保存
収穫した白菜は新聞紙にくるんで冷暗所に置いておけば収穫後でもそれなりに日保ちします。
でもせっかく家庭菜園で自作しているんだから冬越し保存しましょう。
白菜は畑にそのまま残しておけば翌年3月近くまで保存できます。
ただし寒さに強いとは言っても真冬の寒さで葉が傷むため、簡単な防寒対策だけ必要。
上の写真のように外葉をまとめて縛ってあげてください。
これで寒冷地でなければ冬越しして好きな時に収穫できます。
多めに育てて鍋の季節も安泰。

<害虫>
アブラムシ、ヨトウムシ、シンクイムシ、アオムシ、コナガ、キスジノミハムシ、ナノクロムシなどなど。
アブラナ科野菜を狙う害虫群の格好の的です。
特にシンクイムシは被害が大きいので注意してください。
→ 害虫図鑑へ
<病気>
軟腐病、白斑病、黒斑病、根こぶ病、黄化病、ベト病など。
少しだけ病気に弱い部類。
一番重要なのは連作をしないことです。
また病気とは違いますが生育障害で芯腐れやゴマ症が出ることもあります。
※あくまでねっこ流の育て方です。
プロ農家ではないので間違ってても笑って許してね!
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
