レタスの育て方
■■■ レタスの育て方 ■■■
<野菜別栽培方法:レタス>
※中部地方太平洋側(夏:暖地 冬:中間地)基準です。


<野菜科目> キク科
<参考価格> 種1袋、たくさん入って300円前後
<栽培適温> 15~20℃
キク科一年草でサラダのメイン素材。
暑さ寒さ共に弱めで、特に夏場は栽培ができません。
市場に出回っている夏のレタスは高原レタスなど涼しい地域で栽培した物。
一般的な玉レタスの他、半結球レタス、茎レタス、リーフレタス、カキチシャなど色々なタイプがあります。
ここでは他のタイプよりやや難易度の高い玉レタスについて説明をしていきます。
時期や管理を間違えると結球しなくなるのでその分だけ難易度アップ。
一番難易度が低いのはリーフレタスです。

連作にはやや弱い。
2年はキク科を作っていない所で育ててください。
レタス、ゴボウ、フキ、春菊などがキク科です。
リーフレタスやチマサンチュなどなら1年でも可。
→ 野菜科目一覧へ

<適正pH> 6.0~7.0
2週間前に苦土石灰をやや多めに(目安:150~200g/m2)。
1週間前に元肥を普通に。
水はけの良い場所を選んでください。
陽当たりについては多少の日陰耐性がありますが、それなりに陽の当たる場所の方がいいでしょう。
西日がきつい場所は避けた方が無難です。
リーフレタスならプランター栽培も可。


<種蒔き時期> 春蒔き:2月下旬~4月上旬 秋蒔き:8月下旬~10月上旬
<株間> 30cm前後
まず品種について。
ねっこの畑では「カイザー」と「シスコ」の2種類育てています。
カイザーは生育期間の短い極早生種で、育てやすく早くから食べられるのでお勧め。
玉レタスの中では比較的暑さにも強い方です。
しかし寒さには弱く冬の栽培ができません。
そこで冬場には寒さに強い中生種のシスコを併用。
秋蒔きではカイザーを8月下旬~9月中旬に蒔いて正月頃までの収穫、シスコを9月中旬~10月上旬に蒔いて春先の収穫用にしています。

↑は発芽直後の様子。
暑さに弱いため種蒔きは早春か夏の終盤に行います。
一晩種を水に浸してから種蒔きしますが、発芽適温が15~20℃ぐらいと低めなため、暑い時期には濡らしたキッチンペーパーなどに移して冷蔵庫で発芽させます。
冷蔵庫で2~3日経つと白い芽が出てくるので、芽が見えたらセルトレイかポットに種蒔きを。
涼しい時期なら浸水後すぐ種蒔きでも構いません。
好光性の野菜なので種蒔き後の覆土はごく薄く。

セルトレイなら上の写真のサイズ、ポット蒔きなら本葉4~5枚ぐらいまで育てて畑に定植します。
深植えにすると結球に失敗しやすいので植える深さに注意。
レタスの苗は根元がとても弱く、風に振り回されて千切れたりするので管理に気をつけてください。
↓ねっこの畑ではある程度育つまでビニールを巻いて風除けしています。

この時期がレタスの栽培で一番気を遣いますね。
下の写真のサイズまで無事育てば一安心。
ここまで問題無く行けば成功率はぐっと上がります。


追肥は栽培期間の中頃に1回のみ。
窒素を主体とした肥料を与えます。
水やりは土が乾燥してきたらやる程度で。
過湿にやや弱く水をやりすぎると病気になります。

・ヨトウムシ対策
害虫の被害も少なめな野菜ですが、ヨトウムシだけは別格。
玉レタスに限らず結球野菜はヨトウムシの被害がかなり痛手になります。
結球した後に内部に入り込まれると、以降は土に潜らずずっと中に居座ってきます。
中身を食い荒らされるだけでなく、糞で残ってる葉まで傷んでしまい台無しに。
結球前にはこまめに見回りをしてヨトウムシ対策をしてください。

・寒さ対策
カイザーは霜が降りると葉が傷みます。
冬場は寒さに強いシスコに切り替えますが、やはり真冬は生育が鈍ります。
寒さが厳しい時はビニールトンネルで保温してください。
ビニールトンネルの注意点は換気できるようにしておくこと。
換気できないと病気が発生します。


<収穫時期> 春蒔き:5月上旬~6月中旬 秋蒔き:10月中旬~4月頭
極早生のカイザーで種蒔きから2ヶ月半ほど、冬のシスコで4ヶ月ぐらい経つと収穫になります。
結球した頭を押さえてみて締まっていたら収穫時。
根元から包丁で切って結球部分だけを収穫します。
外葉も食べられないことはないけど硬め。
収穫が遅れると硬くなり苦みが出るので適期収穫をしてください。
春蒔きの場合はとう立ちの可能性もあるので注意が必要です。

↑は結球失敗してなぜか2個に分かれて結球してしまったレタス。
売り物としては無理でも食べる分には普通のレタスでした。
おまけの知識としてレタスの葉は包丁で切ると変色しやすく苦みが出ます。
サラダに使う時は手で千切って使いましょう。


・徒長
写真で葉の根元と地際との間が長く伸びてしまっているのが判るでしょうか?
これが徒長。
葉が出た後の茎部分が伸びる場合もあります。
原因は育苗期の高温や過湿、日光不足、密植などがありますが、レタスの場合は高温が一番可能性高いと思います。
写真の状態ならまだセーフですけど、もっと徒長した苗は育てても結球しません。
種蒔き時は苗を余分に作っておき定植時に徒長苗を外して植えてください。

・白い液
レタスを収穫すると断面から白い液体が出てきます。
これはラクチュコピクリンというポリフェノールの一種らしいです。
白い液体が出るのは新鮮な証なので、葉はそのまま食べても全く問題ありません。
ただし白い液が葉について時間が経つと茶色くなってくるので、心配なら拭き取っておいた方がいいでしょう。
生育途中で葉や茎を傷めると病気になりやすいので切って実験はしないでくださいね。

<害虫>
アブラムシ、ヨトウムシ、オオタバコガ、ナメクジなど。
比較的害虫には強い野菜です。
しかし結球した後のヨトウムシ侵入が怖いのでそこには注意が必要。
→ 害虫図鑑へ
<病気>
ベト病、軟腐病、灰色かび病、根腐病、菌核病など。
過湿により葉が腐るタイプの病気が多いです。
水のあげすぎにはご注意を。
※あくまでねっこ流の育て方です。
プロ農家ではないので間違ってても笑って許してね!
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
<野菜別栽培方法:レタス>
※中部地方太平洋側(夏:暖地 冬:中間地)基準です。



<参考価格> 種1袋、たくさん入って300円前後
<栽培適温> 15~20℃
キク科一年草でサラダのメイン素材。
暑さ寒さ共に弱めで、特に夏場は栽培ができません。
市場に出回っている夏のレタスは高原レタスなど涼しい地域で栽培した物。
一般的な玉レタスの他、半結球レタス、茎レタス、リーフレタス、カキチシャなど色々なタイプがあります。
ここでは他のタイプよりやや難易度の高い玉レタスについて説明をしていきます。
時期や管理を間違えると結球しなくなるのでその分だけ難易度アップ。
一番難易度が低いのはリーフレタスです。

連作にはやや弱い。
2年はキク科を作っていない所で育ててください。
レタス、ゴボウ、フキ、春菊などがキク科です。
リーフレタスやチマサンチュなどなら1年でも可。
→ 野菜科目一覧へ

<適正pH> 6.0~7.0
2週間前に苦土石灰をやや多めに(目安:150~200g/m2)。
1週間前に元肥を普通に。
水はけの良い場所を選んでください。
陽当たりについては多少の日陰耐性がありますが、それなりに陽の当たる場所の方がいいでしょう。
西日がきつい場所は避けた方が無難です。
リーフレタスならプランター栽培も可。


<種蒔き時期> 春蒔き:2月下旬~4月上旬 秋蒔き:8月下旬~10月上旬
<株間> 30cm前後
まず品種について。
ねっこの畑では「カイザー」と「シスコ」の2種類育てています。
カイザーは生育期間の短い極早生種で、育てやすく早くから食べられるのでお勧め。
玉レタスの中では比較的暑さにも強い方です。
しかし寒さには弱く冬の栽培ができません。
そこで冬場には寒さに強い中生種のシスコを併用。
秋蒔きではカイザーを8月下旬~9月中旬に蒔いて正月頃までの収穫、シスコを9月中旬~10月上旬に蒔いて春先の収穫用にしています。

↑は発芽直後の様子。
暑さに弱いため種蒔きは早春か夏の終盤に行います。
一晩種を水に浸してから種蒔きしますが、発芽適温が15~20℃ぐらいと低めなため、暑い時期には濡らしたキッチンペーパーなどに移して冷蔵庫で発芽させます。
冷蔵庫で2~3日経つと白い芽が出てくるので、芽が見えたらセルトレイかポットに種蒔きを。
涼しい時期なら浸水後すぐ種蒔きでも構いません。
好光性の野菜なので種蒔き後の覆土はごく薄く。

セルトレイなら上の写真のサイズ、ポット蒔きなら本葉4~5枚ぐらいまで育てて畑に定植します。
深植えにすると結球に失敗しやすいので植える深さに注意。
レタスの苗は根元がとても弱く、風に振り回されて千切れたりするので管理に気をつけてください。
↓ねっこの畑ではある程度育つまでビニールを巻いて風除けしています。

この時期がレタスの栽培で一番気を遣いますね。
下の写真のサイズまで無事育てば一安心。
ここまで問題無く行けば成功率はぐっと上がります。


追肥は栽培期間の中頃に1回のみ。
窒素を主体とした肥料を与えます。
水やりは土が乾燥してきたらやる程度で。
過湿にやや弱く水をやりすぎると病気になります。

・ヨトウムシ対策
害虫の被害も少なめな野菜ですが、ヨトウムシだけは別格。
玉レタスに限らず結球野菜はヨトウムシの被害がかなり痛手になります。
結球した後に内部に入り込まれると、以降は土に潜らずずっと中に居座ってきます。
中身を食い荒らされるだけでなく、糞で残ってる葉まで傷んでしまい台無しに。
結球前にはこまめに見回りをしてヨトウムシ対策をしてください。

・寒さ対策
カイザーは霜が降りると葉が傷みます。
冬場は寒さに強いシスコに切り替えますが、やはり真冬は生育が鈍ります。
寒さが厳しい時はビニールトンネルで保温してください。
ビニールトンネルの注意点は換気できるようにしておくこと。
換気できないと病気が発生します。


<収穫時期> 春蒔き:5月上旬~6月中旬 秋蒔き:10月中旬~4月頭
極早生のカイザーで種蒔きから2ヶ月半ほど、冬のシスコで4ヶ月ぐらい経つと収穫になります。
結球した頭を押さえてみて締まっていたら収穫時。
根元から包丁で切って結球部分だけを収穫します。
外葉も食べられないことはないけど硬め。
収穫が遅れると硬くなり苦みが出るので適期収穫をしてください。
春蒔きの場合はとう立ちの可能性もあるので注意が必要です。

↑は結球失敗してなぜか2個に分かれて結球してしまったレタス。
売り物としては無理でも食べる分には普通のレタスでした。
おまけの知識としてレタスの葉は包丁で切ると変色しやすく苦みが出ます。
サラダに使う時は手で千切って使いましょう。


・徒長
写真で葉の根元と地際との間が長く伸びてしまっているのが判るでしょうか?
これが徒長。
葉が出た後の茎部分が伸びる場合もあります。
原因は育苗期の高温や過湿、日光不足、密植などがありますが、レタスの場合は高温が一番可能性高いと思います。
写真の状態ならまだセーフですけど、もっと徒長した苗は育てても結球しません。
種蒔き時は苗を余分に作っておき定植時に徒長苗を外して植えてください。

・白い液
レタスを収穫すると断面から白い液体が出てきます。
これはラクチュコピクリンというポリフェノールの一種らしいです。
白い液体が出るのは新鮮な証なので、葉はそのまま食べても全く問題ありません。
ただし白い液が葉について時間が経つと茶色くなってくるので、心配なら拭き取っておいた方がいいでしょう。
生育途中で葉や茎を傷めると病気になりやすいので切って実験はしないでくださいね。

<害虫>
アブラムシ、ヨトウムシ、オオタバコガ、ナメクジなど。
比較的害虫には強い野菜です。
しかし結球した後のヨトウムシ侵入が怖いのでそこには注意が必要。
→ 害虫図鑑へ
<病気>
ベト病、軟腐病、灰色かび病、根腐病、菌核病など。
過湿により葉が腐るタイプの病気が多いです。
水のあげすぎにはご注意を。
※あくまでねっこ流の育て方です。
プロ農家ではないので間違ってても笑って許してね!
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
