ししとうの育て方
■■■ ししとうの育て方 ■■■
<野菜別栽培方法:ししとう>
※中部地方太平洋側(夏:暖地 冬:中間地)基準です。


<野菜科目> ナス科
<参考価格> 1苗80円前後
<栽培適温> 20~25℃
ナス科一年草でアメリカ原産。
唐辛子の仲間で、唐辛子の甘味種の中でも中サイズの種類をピーマン、大サイズをパプリカ、小サイズをししとうと分けられていますが明確な定義は無いようです。
漢字で書くと「獅子唐」で獅子唐辛子が元。
先端が獅子の口に似ている唐辛子の仲間だから獅子唐となったんだとか。
でも似てるように見えませんよね?(笑)
収穫期間が長く、1株で数え切れないほど採れる採算性の高い野菜です。
ごく普通に「ししとう」として売られている物は5~6cmぐらいのサイズで収穫する物。
「伏見甘長」や「万願寺」などの長形種は10cm前後の長さになります。
我が家で育てているのは伏見甘長。
病害虫にも強く初心者でも育てやすい野菜です。

連作にとても弱い。
4年はナス科を作っていない所で育ててください。
ナス・ピーマン・トマト・ジャガイモ・ししとう・唐辛子・パプリカなどがナス科です。
どうしても連作する時は接ぎ木苗で。
接ぎ木苗は大体200円弱ぐらいで購入できます。
→ 野菜科目一覧へ

<適正pH> 5.5~6.5
2週間前に苦土石灰をやや多めに(目安:150~200g/m2)。
1週間前に元肥を普通に。
陽当たりと水はけの良い場所を選んでください。
大きめのプランターを使えばプランター栽培も可。


<定植時期> 4月下旬~5月中旬
<株間> 50cm前後
ししとうは育苗期間が2ヶ月近くかかる上、寒い時期に高い育苗温度を保たないといけないため苗作りは難易度高し。
家庭菜園では必要株数も少なく値段も安いので苗を購入しましょう。
ゴールデンウィークの連休中に植え付けを片付けちゃうのがベスト。
黒マルチにすると地温を上げつつ夏の雑草も乗り切れます。

茎が弱いので植え付けたらすぐ仮の支柱を立てます。
気温次第では植えてすぐあんどん囲いにして保温と防風をしてください。
ある程度育ったら本支柱と交換。
枝を吊り下げることも考えると1.5mか1.8mぐらいの支柱を使うといいかも。
終盤結構大きく育ちます。

月に1回ペースで収穫終了まで追肥を続けます。
肥料切れには注意が必要だが、窒素肥料はあまり多すぎると悪影響が出るので控えめに。
やや乾燥に弱いので水やりは土の表面が乾いたらやるぐらいで。
特に夏場は乾燥防止の対策をして水切れに注意してください。
水切れすると後述する激辛ししとうの割合が増えます。


・三本仕立て
苗が生長して一番花を付けたら、伸ばす枝を3本に絞って他の脇芽を取り除きます。
これが三本仕立て。
一番花のすぐ下にある脇芽から選んで3本にします。
ししとうは花が咲いたところで枝分かれするので、手を加えなくても勝手に三本仕立てになる場合も結構あり。
三本仕立てより下の脇芽は全部取り、上の脇芽は混み合ってきたら剪定します。

・初生り
上の写真はししとうの花です。
そして三本仕立ての基準となる一番花にできる実を初生りと言います。
せっかくの最初の実で惜しいですが、初生りは実が生り始めたところですぐに摘み取ってください。
初生りを収穫まで育ててしまうと株自体の生長が後れます。

・剪定と枝吊り
枝が伸びて葉が混み合ってきたら風通しが良くなるよう剪定します。
古くなりすぎた下葉も切ってしまいましょう。
枝が伸びた先に実が付きはじめると重さで枝が垂れ下がります。
枝が下がってきたら紐を支柱に繋いで支えてあげてください。
秋頃にはどんどん育って広がってくるので、横に広がりすぎた枝もばっさりと切り落とします。

・敷藁
稲藁がある場合は夏場に株元へ敷いてやってください。
過乾には弱いので藁で乾燥防止をしてやります。
黒マルチをしている場合はマルチで乾燥防止になるけど、今度は地温が上がりすぎて根がやられてしまいます。
そんな時は黒マルチの上から敷藁。
これでマルチによる雑草防止と乾燥防止をしつつ地温を抑制できます。


<収穫時期> 6月中旬~11月下旬
収穫は6月中旬頃から随時。
11月下旬頃まで楽しめます。
とにかく収量が多く、特に秋頃涼しくなってきてからさらに収量が増えます。
あまり実を大きくしすぎると株に負担がかかるので早めの収穫を。
また収穫せずに放置すると後述の完熟赤ししとうになってしまいます。


・完熟赤ししとう
通常緑で収穫している実は未熟な状態で、採らずに完熟まで放置すると赤くなります。
こうなってしまっても収穫自体は可能。
しかも栄養価は緑の状態よりも高いようです。
ただし食味が落ちるのと、種が目立つようになるのでやはり早めに収穫した方が美味しいです。
赤くて見た目は唐辛子になりますが辛くはありませんよ。

・黒ずみ
秋口になってくるとししとうの表面が黒ずんでくることがあります。
これは涼しくなってきた頃に過剰の太陽光が当たると、ししとう自身が実を守るためにアントシアニンを生成して黒くなるんだとか。
確かに陽の当たる外側でよく見かけます。
もちろん食べても大丈夫で味も変わりありません。
・激辛ししとう
ししとうを食べているとたまに激辛のししとうに当たることがあります。
元々唐辛子の仲間なので本来の野生を取り戻すんでしょうか?(笑)
残念ながら完全に見分ける方法はありません。
水切れや肥料切れになると多発しやすいのと、変形果に注意するぐらいでしょうか。
夏場の水切れには特に注意してください。
また、普通の唐辛子を近くで育てると交配して激辛率が上がるとよく言われます。
正しくは交配してできた実から採った種を育てた翌年の株だと思いますけどね。
実証データが無いので詳しいことは判りませんが交配は避けた方が無難。
同じナス科なので同じ畝で作りたくなる所ですが、唐辛子だけは距離を離して育てましょう。

<害虫>
アブラムシ、タバコガ、ハダニ、ヨトウムシなど。
気をつけたいのはタバコガ類。
実に穴を開けて中に侵入し中身を食い荒らします。
食べ終わると次々と実を移動していくので、実に穴が開いているのを見つけたら早めの駆除を。
→ 害虫図鑑へ
<病気>
疫病、炭そ病、青枯病、うどんこ病、軟腐病、灰色かび病、モザイク病などなど。
アブラムシの対策と風通し・水分管理に気をつければ特別病気に弱いわけではありません。
※あくまでねっこ流の育て方です。
プロ農家ではないので間違ってても笑って許してね!
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
<野菜別栽培方法:ししとう>
※中部地方太平洋側(夏:暖地 冬:中間地)基準です。



<参考価格> 1苗80円前後
<栽培適温> 20~25℃
ナス科一年草でアメリカ原産。
唐辛子の仲間で、唐辛子の甘味種の中でも中サイズの種類をピーマン、大サイズをパプリカ、小サイズをししとうと分けられていますが明確な定義は無いようです。
漢字で書くと「獅子唐」で獅子唐辛子が元。
先端が獅子の口に似ている唐辛子の仲間だから獅子唐となったんだとか。
でも似てるように見えませんよね?(笑)
収穫期間が長く、1株で数え切れないほど採れる採算性の高い野菜です。
ごく普通に「ししとう」として売られている物は5~6cmぐらいのサイズで収穫する物。
「伏見甘長」や「万願寺」などの長形種は10cm前後の長さになります。
我が家で育てているのは伏見甘長。
病害虫にも強く初心者でも育てやすい野菜です。

連作にとても弱い。
4年はナス科を作っていない所で育ててください。
ナス・ピーマン・トマト・ジャガイモ・ししとう・唐辛子・パプリカなどがナス科です。
どうしても連作する時は接ぎ木苗で。
接ぎ木苗は大体200円弱ぐらいで購入できます。
→ 野菜科目一覧へ

<適正pH> 5.5~6.5
2週間前に苦土石灰をやや多めに(目安:150~200g/m2)。
1週間前に元肥を普通に。
陽当たりと水はけの良い場所を選んでください。
大きめのプランターを使えばプランター栽培も可。


<定植時期> 4月下旬~5月中旬
<株間> 50cm前後
ししとうは育苗期間が2ヶ月近くかかる上、寒い時期に高い育苗温度を保たないといけないため苗作りは難易度高し。
家庭菜園では必要株数も少なく値段も安いので苗を購入しましょう。
ゴールデンウィークの連休中に植え付けを片付けちゃうのがベスト。
黒マルチにすると地温を上げつつ夏の雑草も乗り切れます。

茎が弱いので植え付けたらすぐ仮の支柱を立てます。
気温次第では植えてすぐあんどん囲いにして保温と防風をしてください。
ある程度育ったら本支柱と交換。
枝を吊り下げることも考えると1.5mか1.8mぐらいの支柱を使うといいかも。
終盤結構大きく育ちます。

月に1回ペースで収穫終了まで追肥を続けます。
肥料切れには注意が必要だが、窒素肥料はあまり多すぎると悪影響が出るので控えめに。
やや乾燥に弱いので水やりは土の表面が乾いたらやるぐらいで。
特に夏場は乾燥防止の対策をして水切れに注意してください。
水切れすると後述する激辛ししとうの割合が増えます。


・三本仕立て
苗が生長して一番花を付けたら、伸ばす枝を3本に絞って他の脇芽を取り除きます。
これが三本仕立て。
一番花のすぐ下にある脇芽から選んで3本にします。
ししとうは花が咲いたところで枝分かれするので、手を加えなくても勝手に三本仕立てになる場合も結構あり。
三本仕立てより下の脇芽は全部取り、上の脇芽は混み合ってきたら剪定します。

・初生り
上の写真はししとうの花です。
そして三本仕立ての基準となる一番花にできる実を初生りと言います。
せっかくの最初の実で惜しいですが、初生りは実が生り始めたところですぐに摘み取ってください。
初生りを収穫まで育ててしまうと株自体の生長が後れます。

・剪定と枝吊り
枝が伸びて葉が混み合ってきたら風通しが良くなるよう剪定します。
古くなりすぎた下葉も切ってしまいましょう。
枝が伸びた先に実が付きはじめると重さで枝が垂れ下がります。
枝が下がってきたら紐を支柱に繋いで支えてあげてください。
秋頃にはどんどん育って広がってくるので、横に広がりすぎた枝もばっさりと切り落とします。

・敷藁
稲藁がある場合は夏場に株元へ敷いてやってください。
過乾には弱いので藁で乾燥防止をしてやります。
黒マルチをしている場合はマルチで乾燥防止になるけど、今度は地温が上がりすぎて根がやられてしまいます。
そんな時は黒マルチの上から敷藁。
これでマルチによる雑草防止と乾燥防止をしつつ地温を抑制できます。


<収穫時期> 6月中旬~11月下旬
収穫は6月中旬頃から随時。
11月下旬頃まで楽しめます。
とにかく収量が多く、特に秋頃涼しくなってきてからさらに収量が増えます。
あまり実を大きくしすぎると株に負担がかかるので早めの収穫を。
また収穫せずに放置すると後述の完熟赤ししとうになってしまいます。


・完熟赤ししとう
通常緑で収穫している実は未熟な状態で、採らずに完熟まで放置すると赤くなります。
こうなってしまっても収穫自体は可能。
しかも栄養価は緑の状態よりも高いようです。
ただし食味が落ちるのと、種が目立つようになるのでやはり早めに収穫した方が美味しいです。
赤くて見た目は唐辛子になりますが辛くはありませんよ。

・黒ずみ
秋口になってくるとししとうの表面が黒ずんでくることがあります。
これは涼しくなってきた頃に過剰の太陽光が当たると、ししとう自身が実を守るためにアントシアニンを生成して黒くなるんだとか。
確かに陽の当たる外側でよく見かけます。
もちろん食べても大丈夫で味も変わりありません。
・激辛ししとう
ししとうを食べているとたまに激辛のししとうに当たることがあります。
元々唐辛子の仲間なので本来の野生を取り戻すんでしょうか?(笑)
残念ながら完全に見分ける方法はありません。
水切れや肥料切れになると多発しやすいのと、変形果に注意するぐらいでしょうか。
夏場の水切れには特に注意してください。
また、普通の唐辛子を近くで育てると交配して激辛率が上がるとよく言われます。
正しくは交配してできた実から採った種を育てた翌年の株だと思いますけどね。
実証データが無いので詳しいことは判りませんが交配は避けた方が無難。
同じナス科なので同じ畝で作りたくなる所ですが、唐辛子だけは距離を離して育てましょう。

<害虫>
アブラムシ、タバコガ、ハダニ、ヨトウムシなど。
気をつけたいのはタバコガ類。
実に穴を開けて中に侵入し中身を食い荒らします。
食べ終わると次々と実を移動していくので、実に穴が開いているのを見つけたら早めの駆除を。
→ 害虫図鑑へ
<病気>
疫病、炭そ病、青枯病、うどんこ病、軟腐病、灰色かび病、モザイク病などなど。
アブラムシの対策と風通し・水分管理に気をつければ特別病気に弱いわけではありません。
※あくまでねっこ流の育て方です。
プロ農家ではないので間違ってても笑って許してね!
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

コメントの投稿
No title
植物の適温は何お指すのでしょう、平均気温?平均地温?、、、、経験則、地温は黒マルチ直下地表面は夏場40℃〜50℃にもなる、地下5cmで25℃〜35℃地下10cmで20℃〜25℃、、、(平均温度ではありません)、、、好光性種子を蒔く時はいつも悩みます、 最近は擂り粉木棒の単管パイプで直径約50mm深さ50mmの穴をあけタップリ散水の後2粒蒔き、種まき土一つまみ、で人参、ごぼう、は旨く行ってます、発芽適温は地温と思いますが、生育温度は平均気温、平均地温、???農事試験場とかには正確なデーターが有るんでしょうけど、みなさんはどの辺で捕まえてるのでしょうか?、、、こちら後期高齢者、趣味の菜園で自給率90パーセントを目指してます。