ワケギの育て方

■■■ ワケギの育て方 ■■■

<野菜別栽培方法:ワケギ>

※中部地方太平洋側(夏:暖地 冬:中間地)基準です。
栽培カレンダー_ワケギ

ロゴ_野菜紹介
アイコン_ワケギ <野菜科目> ユリ科
 <参考価格> 種球100gで200円前後
 <栽培適温> 15~25℃

薬味や和え物などに使われる細ネギに似たユリ科野菜で、ネギとタマネギの交雑種です。
多年草の中でも生育に適さない時期だけ枯れてしまう宿根草に分類されます。
夏の暑い時期が休眠期間。
種球で増やすため、一度種球を購入すれば以降はお金をかけず育てることが可。
栽培も容易で初心者にもお勧めの野菜です。

似た野菜にアサツキがあります。
見た目も育て方もほぼ同じ。
交配の元となった野菜と原産地に違いがあるようですが、地域によっては生育状態で呼び分けたりしてて違いがよく判りません。
耐寒性の違いにより育てられてる地域も分けられている模様。
主に南・西日本がワケギ、北・東日本でアサツキが栽培されています。

ロゴ_連作障害
多年草ではあるけど春に種球を掘り出して夏過ぎに植え直すので植えっぱなしにはしません。
連作障害はほとんどありませんが、病気対策のためにも可能なら連作期間を1年空けた方がいいでしょう。
ユリ科野菜を1年作っていない場所に植えてください。
栽培期間中何度も収穫でき、家庭菜園での使用量ならプランターで夏に土を入れ替えながらでもいいかもしれません。
→ 野菜科目一覧へ

ロゴ_土作り
<適正pH> 6.0~7.0
2週間前に苦土石灰をやや多めに(目安:150~200g/m2)。
1週間前に元肥をやや少なめに。
水はけの良い場所を選んでください。
日陰耐性が多少あり半日陰でも栽培可能です。

ロゴ_種蒔き・定植

ワケギ種球

<定植時期> 8月下旬~9月中旬
<株間> 15~25cm
種球を植え付けて育てるため1年目は種球を購入してください。
8月下旬~9月中旬頃、暑さのピークを過ぎてきたら株間15~25cm程度で植え付けます。
種球は3球ずつに分けて薄皮を軽く剥き、先端の枯れている部分を少し切り落とします。
根が残っている時は分球したそれぞれに根をある程度残す感じで。
切った先端が少し地表に出るぐらいの深さに植え付けたら軽く水やりします。

ワケギ定植2

ロゴ_追肥・水やり
何度も収穫する野菜なので、追肥はお礼肥えとして収穫後に与えます。
毎収穫後に液肥を与えるのが肥効も早くて効果的ですが、株間に化成肥料でも構いません。
化成肥料で追肥する場合は頻度を少なめに。
水やりの頻度も少なめで良く、土がかなり乾燥してきたら与える程度で大丈夫です。
↓は芽が出てきた様子。

ワケギ発芽

ロゴ_栽培管理
・土寄せ
定植後ある程度育ってきたら軽く土寄せをします。
栽培をしていくうちに分球したり土が流れたりで種球が出てくるため、種球が表に見えてきたら定期的に土寄せを。
常に分けつ点が埋まらない程度に土寄せされた状態が理想です。
土寄せをしないと葉が倒れたり品質低下の原因にも。

ロゴ_収穫

ワケギ収穫

<収穫時期> 9月中旬~5月上旬
定植後数週間して草丈20cmを越えるぐらいに育ったら収穫開始。
株元2~3cmほど残して上の葉部分を収穫してください。
以降お礼肥えを繰り返せば翌年5月まで収穫可。
最初のうちは葉も細く数も少ないけど徐々に増えていきます。
地域によっては冬の寒さで地上部が枯れてしまいますが、春になればまた伸びてきます。

ロゴ_その他

ワケギ掘り起こし

・種球掘り起こし
5月中旬を過ぎて暑くなってくると生育が衰え休眠期間に入ります。
そこで行うのが種球の掘り起こし。
葉を収穫後種球を掘り起こして表面を乾燥させます。
最初3球だった種球も5月には上の写真のように分球しまくり。
これをまた8月下旬に植え付けるために保存します。

ワケギ保存中

根は残したまま土を掘り起こし、そのままネットに入れて吊し保存。
雨の当たらない風通しの良い日陰で保存してください。
休眠期間中の水分は厳禁です。
保存した直後は写真のように少し葉が伸びてきますがそのままで構いません。
8月下旬になったらまた3球ずつに分けて植え付けるので毎年量が増えていきます。
余ったらご近所さんにお裾分けでも。

ロゴ_害虫・病気
<害虫>
ヨトウムシ、アザミウマ、ネギコガなど。
ネギとほぼ同じ害虫が付きます。
春先から被害が増えてきますので捕殺などの対応を。
→ 害虫図鑑へ

<病気>
ベト病・さび病ぐらいでしょうか。
病気には比較的強い部類の野菜です。

※あくまでねっこ流の育て方です。
プロ農家ではないので間違ってても笑って許してね!



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

家庭菜園こんてんつ
■始めよう家庭菜園
  ・家庭菜園のすゝめ
  ・我が家の畑紹介
  ・マイ畑を作ろう!
  ・畑の条件とは?
  ・必要な道具類
  ・デビュー野菜選び
  ・野菜が育つまで

■野菜別栽培方法
  ・アスパラガス
  ・イチゴ
  ・枝豆
  ・オクラ
  ・カボチャ
  ・キャベツ
  ・キュウリ
  ・小松菜
  ・さつまいも
  ・里芋
  ・さやえんどう
  ・椎茸
  ・ししとう
  ・シソ
  ・ジャガイモ
  ・生姜
  ・スイカ
  ・大根
  ・タマネギ
  ・とうもろこし
  ・トマト
  ・ナス
  ・ニンジン
  ・ニンニク
 ↑New!! 2013,10,22
  ・白菜
  ・ピーマン
  ・ブロッコリー
  ・ほうれん草
  ・山芋
  ・落花生
  ・レタス
  ・ワケギ

■野菜作りの基礎知識
  ・連作障害
  ・酸性度
  ・
  ・肥料
  ・接ぎ木苗
  ・ビニールマルチ
  ・害虫図鑑
  ・野菜科目一覧

■目指せ節約菜園
  ・米の副産物
  ・籾殻燻炭
  ・籾殻堆肥
  ・ペットボトル風車
  ・ペットボトル活用
  ・ストチュウ(自然農薬)
  ・

■小ネタ
  ・モグラ対策
  ・ワラビ or ゼンマイ
  ・もやい結び
  ・白菜漬け
  ・タマネギの縛り方

家庭菜園の本
うちの畑も6ページにわたって紹介されてます。

家庭菜園マニュアル春夏編。初心者の最初の一冊に。

家庭菜園マニュアル秋冬編。春夏編とセットでどうぞ。
リンク集
チャレンジ野菜・果樹 2013
― 全53種類予定 ―

[一年野菜]
  イチゴ
  枝豆
  オクラ
  かぼちゃ
  キャベツ
  キュウリ
  ゴボウ
  小松菜
  さつまいも
  里芋
  さやえんどう
  ししとう
  シソ
  生姜
  正月菜
  スイカ
  スナップえんどう
  ジャガイモ
  ソラマメ
  大根
  タマネギ
  チンゲンサイ
  唐辛子
  とうもろこし
  トマト
  ナス
  ニンジン
  ニンニク
  ネギ
  白菜
  パプリカ
  ピーマン
  ブロッコリー
  ほうれん草
  水菜
  ミニトマト
  メロン
  山芋
  レタス
  ワケギ
[多年野菜]
  アスパラガス
  椎茸
  なめこ
  ニラ
  ひらたけ
  ミョウガ
[果樹]
  キウイ
  巨峰
  梨
  ハッサク
  ブルーベリー
  みかん
  ユスラウメ
ブログ内検索
畑マップ
見取り図ver010
風景記録
最新記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
月別アーカイブ
全記事表示リンク
全タイトルを表示
プロフィール

ねっこ

Author:ねっこ

アクセスカウンター
RSSリンク
QRコード
QR
ブログランキング
人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ