もやい結び
■■■ もやい結び ■■■

畑をやっていると紐を結ぶ機会がよくあります。
一番多いのが野菜や果樹を支柱で支える時。
基本的には茎と支柱の間を八の字にして結びます。
しかし場合によっては輪っかの大きさを固定して結びたい時があります。
例えば支柱からの距離が離れた位置で締め付けない程度の大きさを保ちたい時。
そんな時に僕は「もやい結び」を使っています。
もやい結びは固定した輪っかを作る結び方。
普通に縛り付けると茎が生長した時に締められて生長できなくなってしまうので、写真のように輪っか状にして生長する余裕を持たせておくんですね。
しかももやい結びなら支柱からの距離に関係なく輪っかの大きさを保てます。
畑はもちろん日常生活でも覚えておくとなにかと便利。
通常の八の字結びは説明するまでもないので、今回はもやい結びの紹介をします。

AとBを両端として緑の棒に輪っかを通す図で説明。
紐が長い場合はA側に余りを集めておきます。
まずA位置は固定しBをくるっと回して小さい輪っかを作ります。
そしてBを目的の棒を囲うように移動。

棒の外を回したBを先ほど作った小さな輪っかの下からくぐらせます。
水色の部分が新たに動かした箇所の紐。

輪っかをくぐらせたBをAから繋がる紐の下を通し、今度は上から下へ小さい輪っかをくぐらせます。
ここが図だと少々複雑だけど実際にやってみれば簡単。
輪下、A下、輪上の順に通るだけです。
あとは各紐を引いてやれば出来上がり。
先にBだけ引っ張れば目的の輪の大きさも調整でき、結び目をしっかり締めた後は輪の大きさが固定されます。
一度やってみれば簡単に覚えられるので是非お試しあれ。
もやい結びの他に、滑りやすい支柱にずれ落ちないようしっかり固定する時に「二重巻き結び」を使っています。
ロープワークとか全然知らないけどこの2つだけは畑で使うために覚えました。
解説図作るのがめんどいので二重巻き結びも気になる方は適当にググってくださいw
茎を支柱に止める専用の道具とかもあるのでお金に余裕がある人は別に必要ないんですけどね。
家庭菜園レベルなら覚えておいて損はないと思います。
畑で実践する際にお手軽なタフロープを使うのは止めておきましょう。
風雨にさらされて予想以上に早く切れます。
しかも劣化してぼろぼろになると化学物質の繊維を畑に撒き散らすので後が大変。
うちも最初タフロープを使っていましたが今は麻紐に変えました。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

畑をやっていると紐を結ぶ機会がよくあります。
一番多いのが野菜や果樹を支柱で支える時。
基本的には茎と支柱の間を八の字にして結びます。
しかし場合によっては輪っかの大きさを固定して結びたい時があります。
例えば支柱からの距離が離れた位置で締め付けない程度の大きさを保ちたい時。
そんな時に僕は「もやい結び」を使っています。
もやい結びは固定した輪っかを作る結び方。
普通に縛り付けると茎が生長した時に締められて生長できなくなってしまうので、写真のように輪っか状にして生長する余裕を持たせておくんですね。
しかももやい結びなら支柱からの距離に関係なく輪っかの大きさを保てます。
畑はもちろん日常生活でも覚えておくとなにかと便利。
通常の八の字結びは説明するまでもないので、今回はもやい結びの紹介をします。

AとBを両端として緑の棒に輪っかを通す図で説明。
紐が長い場合はA側に余りを集めておきます。
まずA位置は固定しBをくるっと回して小さい輪っかを作ります。
そしてBを目的の棒を囲うように移動。

棒の外を回したBを先ほど作った小さな輪っかの下からくぐらせます。
水色の部分が新たに動かした箇所の紐。

輪っかをくぐらせたBをAから繋がる紐の下を通し、今度は上から下へ小さい輪っかをくぐらせます。
ここが図だと少々複雑だけど実際にやってみれば簡単。
輪下、A下、輪上の順に通るだけです。
あとは各紐を引いてやれば出来上がり。
先にBだけ引っ張れば目的の輪の大きさも調整でき、結び目をしっかり締めた後は輪の大きさが固定されます。
一度やってみれば簡単に覚えられるので是非お試しあれ。
もやい結びの他に、滑りやすい支柱にずれ落ちないようしっかり固定する時に「二重巻き結び」を使っています。
ロープワークとか全然知らないけどこの2つだけは畑で使うために覚えました。
解説図作るのがめんどいので二重巻き結びも気になる方は適当にググってくださいw
茎を支柱に止める専用の道具とかもあるのでお金に余裕がある人は別に必要ないんですけどね。
家庭菜園レベルなら覚えておいて損はないと思います。
畑で実践する際にお手軽なタフロープを使うのは止めておきましょう。
風雨にさらされて予想以上に早く切れます。
しかも劣化してぼろぼろになると化学物質の繊維を畑に撒き散らすので後が大変。
うちも最初タフロープを使っていましたが今は麻紐に変えました。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

コメントの投稿
No title
もやい結びが こんなところで使えましたか。
子供のころ カブスカウトに入っていた時、自分の体にロ-プ巻き 吊りあげられても締まらない もやい結びは、目をとじていても 結べるようにと教育されました。
父親からは 小さな池を作って 池から ドジョウが出てきて 木を回ってきてまた池の中に帰ると 教えられました。
子供のころ カブスカウトに入っていた時、自分の体にロ-プ巻き 吊りあげられても締まらない もやい結びは、目をとじていても 結べるようにと教育されました。
父親からは 小さな池を作って 池から ドジョウが出てきて 木を回ってきてまた池の中に帰ると 教えられました。
No title
>>moriさん
カブスカウトと言うとボーイスカウトの低年齢向けのやつですか。
僕は畑始めてから覚えたのですがいろいろと重宝してます。
そのドジョウの説明は人に教える時に判りやすいですね。
今度教える時に参考にさせていただきます。
カブスカウトと言うとボーイスカウトの低年齢向けのやつですか。
僕は畑始めてから覚えたのですがいろいろと重宝してます。
そのドジョウの説明は人に教える時に判りやすいですね。
今度教える時に参考にさせていただきます。