タマネギの縛り方

■■■ タマネギの縛り方 ■■■

タマネギ吊し2

品種を選べば長期保存が可能なタマネギ。
大量生産して長い期間買わずに済ませたいものです。
タマネギの保存法は雨と直射日光の当たらない風通しのいい場所に吊すこと。
農家の軒先とかで見かける光景ですね。
そこで今回はタマネギの縛り方を紹介します。
プロ農家の方はもっとしっかりした縛り方をしてるかもしれませんが、家庭菜園向けに簡単で実用的な結び方です。

タマネギ縛り1

まずはタマネギを4個用意。
最終的に吊す時が4個単位で、縛る時は2個単位で使います。
撮影用に茎のしっかりしたタマネギを使ってますが、葉が倒れて枯れ始めた物でもやり方は一緒。
葉の部分をある程度残してそこから上は切ってしまいます。

タマネギ縛り2

使う紐は安いタフロープ。
耐候性に問題あるけど雨と日光の当たらない場所なので大丈夫でしょう。
品種ごとに色を使い分けられる点も便利。
心配ならもう少し丈夫な紐を使ってください。
長さ60cm程度に切って2つに折り曲げます。

タマネギ縛り3

タフロープを2つ折りした状態でタマネギ2個を巻き付け。

タマネギ縛り4

先端が切れてる側を2本とも輪っかに通します。

タマネギ縛り5

そのままきゅっと縛り上げて固定。

タマネギ縛り6

紐部分を結び目の下からタマネギの間を通すように反対側へ回します。

タマネギ縛り7

そのまま紐部分を持ち上げれば一組出来上がり。
ね、簡単でしょう?

タマネギ縛り8

反対側から見るとこんな感じ。
これを二組作ります。

タマネギ縛り9

二組できたらそれぞれの紐部分を本結びで結べば完成。
この縛り方をすると茎が枯れて細くなってきても、タマネギ自体の重さで結び目が締められ滑り落ちにくくなります。
絶対落ちないってわけではなく、とう立ちした茎の固い物だと抜けやすくなるので注意。
仕方なく茎が固いままで縛る時は結び目の上で茎を折り曲げてやってください。
少量ならタマネギネットに入れて吊しとけばいいんですけどね。

タマネギ吊し1

雨と直射日光が当たらず風通しのいい場所に物干し竿やロープを張って吊せば保存完了。
これで長期間保存ができます。
我が家では駐車場の天井裏に鉄パイプを通してそこに吊しています。
吊す時に根も切っていますが、ここは賛否両論で残す方が良いって人もいるみたい。

タマネギ縛り10

ちなみに二組を結ぶ時の結び目は本結びにしてください。
固結びとか横結びって呼ぶ人もいるかも。
同じ所で2回結ぶ一番ポピュラーな結び方。
結び目は上の写真のようになれば正解。

タマネギ縛り11

たまに本結びではなく縦結びで覚えてる人がいます。
2回目の結びの前後関係を逆にするのが本結び、1回目と同じ結びを繰り返すのが縦結び・・・ですが文字で説明は難しいですね。
縦結びをすると結んで余る部分が縦になります。
この結び方は強く引っ張ると抜けてしまう場合があるので要注意。
詳しくはロープワークとかのページを探してみてください。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

非常に役立ちました。ありがとうございました。

玉葱の縛り方

玉葱収穫方法で物置きの天井裏に吊るす縛り方は非常に役立
ちました

No title

今まで無作為に結んでいたのですが
どうもうまくいかず、キレイに吊るしてるのを見るたびに
どうやるんだろうと思ってました

たまねぎ結ぶのなんて
なんでもない事の様に思いますが
管理人さんの書かれてる内容いちいち理屈に合ってて
目からウロコがボロボロおちました。早速やってみたいと思います
大変役にたちましたありがとうございました^^
家庭菜園こんてんつ
■始めよう家庭菜園
  ・家庭菜園のすゝめ
  ・我が家の畑紹介
  ・マイ畑を作ろう!
  ・畑の条件とは?
  ・必要な道具類
  ・デビュー野菜選び
  ・野菜が育つまで

■野菜別栽培方法
  ・アスパラガス
  ・イチゴ
  ・枝豆
  ・オクラ
  ・カボチャ
  ・キャベツ
  ・キュウリ
  ・小松菜
  ・さつまいも
  ・里芋
  ・さやえんどう
  ・椎茸
  ・ししとう
  ・シソ
  ・ジャガイモ
  ・生姜
  ・スイカ
  ・大根
  ・タマネギ
  ・とうもろこし
  ・トマト
  ・ナス
  ・ニンジン
  ・ニンニク
 ↑New!! 2013,10,22
  ・白菜
  ・ピーマン
  ・ブロッコリー
  ・ほうれん草
  ・山芋
  ・落花生
  ・レタス
  ・ワケギ

■野菜作りの基礎知識
  ・連作障害
  ・酸性度
  ・
  ・肥料
  ・接ぎ木苗
  ・ビニールマルチ
  ・害虫図鑑
  ・野菜科目一覧

■目指せ節約菜園
  ・米の副産物
  ・籾殻燻炭
  ・籾殻堆肥
  ・ペットボトル風車
  ・ペットボトル活用
  ・ストチュウ(自然農薬)
  ・

■小ネタ
  ・モグラ対策
  ・ワラビ or ゼンマイ
  ・もやい結び
  ・白菜漬け
  ・タマネギの縛り方

家庭菜園の本
うちの畑も6ページにわたって紹介されてます。

家庭菜園マニュアル春夏編。初心者の最初の一冊に。

家庭菜園マニュアル秋冬編。春夏編とセットでどうぞ。
リンク集
チャレンジ野菜・果樹 2013
― 全53種類予定 ―

[一年野菜]
  イチゴ
  枝豆
  オクラ
  かぼちゃ
  キャベツ
  キュウリ
  ゴボウ
  小松菜
  さつまいも
  里芋
  さやえんどう
  ししとう
  シソ
  生姜
  正月菜
  スイカ
  スナップえんどう
  ジャガイモ
  ソラマメ
  大根
  タマネギ
  チンゲンサイ
  唐辛子
  とうもろこし
  トマト
  ナス
  ニンジン
  ニンニク
  ネギ
  白菜
  パプリカ
  ピーマン
  ブロッコリー
  ほうれん草
  水菜
  ミニトマト
  メロン
  山芋
  レタス
  ワケギ
[多年野菜]
  アスパラガス
  椎茸
  なめこ
  ニラ
  ひらたけ
  ミョウガ
[果樹]
  キウイ
  巨峰
  梨
  ハッサク
  ブルーベリー
  みかん
  ユスラウメ
ブログ内検索
畑マップ
見取り図ver010
風景記録
最新記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
月別アーカイブ
全記事表示リンク
全タイトルを表示
プロフィール

ねっこ

Author:ねっこ

アクセスカウンター
RSSリンク
QRコード
QR
ブログランキング
人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ