ワラビ or ゼンマイ
■■■ ワラビ or ゼンマイ ■■■
<ワラビとゼンマイの見分け方>
春は山菜採りが楽しい季節。
ワラビやゼンマイなど身近で採れる山菜も結構ありますよね。
しかしワラビとゼンマイの見分け方はご存じでしょうか?
見比べると形が全然違うのですが、意外とどっちがどっちか知らない人も多いはず。
今回は両方の写真が撮れたので見分け方をご紹介。

これがゼンマイ。
写真のように先端の丸まってる部分が一つで、綺麗に丸まってます。
収穫せずに放置するとどんどん伸びて大きくなります。

そしてこちらがワラビ。
つぶれた感じに丸まった部分が複数あるのが特徴です。
こうやって見比べると全然違いますね。

ワラビを採らずに放置するとシダのように広がってしまいます。
こうなってはもう収穫遅れ。
伸び始めたばかりの小さい頃が食べ時です。
どちらの山菜も調理する前にはアク抜きが必要です。
特にワラビはアク抜きしないと体にも良くないんだとか。
アク抜きの方法は大きな鍋にワラビと灰を一握り入れ、熱湯をワラビが全て浸かるまで入れて一晩放置するだけ。
これでアクはしっかり抜けると思います。
アク抜きは漢字で書くと灰汁抜き。
なるほど灰を使うってのは納得です。
正しく調理すればとても美味しく、しかも無料で入手できる山菜。
山の近くや田んぼのあぜ道にもよく生えてるので、春になったら山菜探しにも挑戦してみてください。
写真を撮った時はワラビがたくさん採れたのでおひたしと山菜うどんでいただきました。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
<ワラビとゼンマイの見分け方>
春は山菜採りが楽しい季節。
ワラビやゼンマイなど身近で採れる山菜も結構ありますよね。
しかしワラビとゼンマイの見分け方はご存じでしょうか?
見比べると形が全然違うのですが、意外とどっちがどっちか知らない人も多いはず。
今回は両方の写真が撮れたので見分け方をご紹介。

これがゼンマイ。
写真のように先端の丸まってる部分が一つで、綺麗に丸まってます。
収穫せずに放置するとどんどん伸びて大きくなります。

そしてこちらがワラビ。
つぶれた感じに丸まった部分が複数あるのが特徴です。
こうやって見比べると全然違いますね。

ワラビを採らずに放置するとシダのように広がってしまいます。
こうなってはもう収穫遅れ。
伸び始めたばかりの小さい頃が食べ時です。
どちらの山菜も調理する前にはアク抜きが必要です。
特にワラビはアク抜きしないと体にも良くないんだとか。
アク抜きの方法は大きな鍋にワラビと灰を一握り入れ、熱湯をワラビが全て浸かるまで入れて一晩放置するだけ。
これでアクはしっかり抜けると思います。
アク抜きは漢字で書くと灰汁抜き。
なるほど灰を使うってのは納得です。
正しく調理すればとても美味しく、しかも無料で入手できる山菜。
山の近くや田んぼのあぜ道にもよく生えてるので、春になったら山菜探しにも挑戦してみてください。
写真を撮った時はワラビがたくさん採れたのでおひたしと山菜うどんでいただきました。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
