ストチュウ(自然農薬)

■■■ ストチュウ(自然農薬) ■■■

<ストチュウ製作講座>

ストチューキット

家庭菜園をやっていると必ず直面するのが害虫問題。
白菜などは何も対策無しだと害虫に葉を食べ尽くされスケルトン白菜が出来上がります。
しかし農薬は出来るだけ使いたくないですよね。
そこで出番となるのが自然農薬。
化学薬品を使わず天然の素材で作られたスプレーで、ホームセンターなどでも売られています。
しかし毎週使おうと思うとすぐに無くなってしまいお金がかかって仕方ない。
ならば自作してしまおう!

と言うことで今回は自然農薬の中でも有名なストチュウの作り方です。
ストチュウ?ストチュー?
酢と焼酎で作るからストチュウ?
自作の野菜を原料に使い、一度作れば一年後にまた材料を収穫するまでずっと使えます。
ちなみにEM菌を使ったEMストチュウとは別物なのでご注意を。
身近な材料で簡単に作れるストチュウの作り方紹介です。

●材料
・焼酎(アルコール度数25度以上、ペットボトルか瓶入りの物)
・酢
・唐辛子
・ニンニク
・黒砂糖(無くてもよい)
・木酢液

●必要な道具
・ティーパックかお茶パック(中身は不要)
・はかり
・ハサミ
・散布時に噴霧器やハンドスプレー

ストチュー作り

容器も兼ねるのでペットボトルか瓶入りの焼酎を用意します。
今回は2.7リットル入りの物を用意。
唐辛子の成分を溶かし出すためにアルコール度数の高い物が理想。
25度以上の物を探してください。
ここから他の材料を入れるために適当に減らします。

次に主成分となる唐辛子とニンニクを用意。
量は多いほどいいけど適当で構いません。
畑で自作した野菜の余りです。
今回の場合で唐辛子を手で目一杯鷲掴み1杯、ニンニクを1個半入れました。
唐辛子をハサミで適当に切り刻み、ニンニクは皮を剥いて粒ごとに分けます。
これをティーパックかお茶パックに入れて容器に詰め込んでいきます。

あとは家庭にある食酢を適量追加。
容器に入る分だけ適当で、今回は150cc入れました。
あれば黒砂糖を少量入れます。
これはストチュウの成分が葉に付きやすくなる展着剤の代わり。
無ければ無しでも大丈夫です。
これを二ヶ月以上じっくりと漬け込んで唐辛子とニンニクの成分をしっかり抽出したら出来上がり。

ストチュー経過

二ヶ月漬け込むとこんな感じの色になってきます。
唐辛子とニンニクの成分がしっかり溶け出した証拠。
いよいよ散布です。
ただしこれだけでは足りません。
このストチュウに木酢液を加え、水で薄めてから使います。

木酢液

木酢液は燻炭を焼くときに出る煙を集めて冷やすと自作できます。
が、ちょっと大がかりになって大変なので購入した方がいいでしょう。
安い物なら1.5Lを300円ほどで買えます。

ストチュウと木酢液の希釈割合はそれぞれ100倍~200倍程度
うちでは通常100倍で使用しています。
噴霧器が3L容量なのでストチュウを30cc、木酢液を30cc、あとは水を入れて3Lにすればそれぞれ100倍。
濃い方が効果は高いと思いますけど、初めて使う時は念のため薄めで試して異常ないかテストしてください。
100倍で使っても特に問題出たこと無いので大丈夫とは思いますけどね。

ストチュウ、木酢液、水の混合液が作れたらあとはたっぷり野菜にかけるだけ。
葉の裏もしっかり濡らしてやってください。
ストチュウは自然農薬なので薬の効いている期間は短いです。
雨が降らなくても数日。
なので頻繁にかけるようにしてください。
手間を惜しむならやはり農薬には遠く及びませんね。

肝心の効果ですが、まずアブラムシに対して若干の殺虫効果があります。
成分が効くと言うよりは乾いてアブラムシの表面覆うことで呼吸を止めてるのかな?
大量発生すると殺しきれないのであくまで初期の予防的措置。
毎週かけて早期駆除してください。
アブラムシに直接かかるよう葉の裏を念入りに。

害虫として一番厄介なヨトウムシやアオムシなどについては・・・残念ながら効きません。
しかし害虫の親である蝶や蛾は寄らなくなるので、卵を産み付けさせない効果はあります。
またアブラムシ退治をメインとするなら食用油を入れると効果が上がるらしいです(試したことないですが)。
大量発生してるなら牛乳スプレーの方がいいでしょう。

あとは病気への効果。
実際どれくらいの効果があるか評価は難しいですが、木酢液やストチュウの材料は病気の予防になると言われてるのでそちらも少しは期待できるかも?
酢なんかは特定農薬に指定されてますしね。

ストチュウは単独使用で害虫を完封できる物ではありません。
あくまで無農薬へ向けた手段のうちの一つ。
寒冷紗などの被覆資材、反射材、コンパニオンプランツなどと組み合わせることで、農薬に頼らない対策を進めていってください。
さぁ無農薬栽培への第一歩始めてみませんか!



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

サトイモの親いも

 上から4分の1切めだしをするとのこと大変参考になりました。

早速今日20個作りました。

1か月後が楽しみです。
家庭菜園こんてんつ
■始めよう家庭菜園
  ・家庭菜園のすゝめ
  ・我が家の畑紹介
  ・マイ畑を作ろう!
  ・畑の条件とは?
  ・必要な道具類
  ・デビュー野菜選び
  ・野菜が育つまで

■野菜別栽培方法
  ・アスパラガス
  ・イチゴ
  ・枝豆
  ・オクラ
  ・カボチャ
  ・キャベツ
  ・キュウリ
  ・小松菜
  ・さつまいも
  ・里芋
  ・さやえんどう
  ・椎茸
  ・ししとう
  ・シソ
  ・ジャガイモ
  ・生姜
  ・スイカ
  ・大根
  ・タマネギ
  ・とうもろこし
  ・トマト
  ・ナス
  ・ニンジン
  ・ニンニク
 ↑New!! 2013,10,22
  ・白菜
  ・ピーマン
  ・ブロッコリー
  ・ほうれん草
  ・山芋
  ・落花生
  ・レタス
  ・ワケギ

■野菜作りの基礎知識
  ・連作障害
  ・酸性度
  ・
  ・肥料
  ・接ぎ木苗
  ・ビニールマルチ
  ・害虫図鑑
  ・野菜科目一覧

■目指せ節約菜園
  ・米の副産物
  ・籾殻燻炭
  ・籾殻堆肥
  ・ペットボトル風車
  ・ペットボトル活用
  ・ストチュウ(自然農薬)
  ・

■小ネタ
  ・モグラ対策
  ・ワラビ or ゼンマイ
  ・もやい結び
  ・白菜漬け
  ・タマネギの縛り方

家庭菜園の本
うちの畑も6ページにわたって紹介されてます。

家庭菜園マニュアル春夏編。初心者の最初の一冊に。

家庭菜園マニュアル秋冬編。春夏編とセットでどうぞ。
リンク集
チャレンジ野菜・果樹 2013
― 全53種類予定 ―

[一年野菜]
  イチゴ
  枝豆
  オクラ
  かぼちゃ
  キャベツ
  キュウリ
  ゴボウ
  小松菜
  さつまいも
  里芋
  さやえんどう
  ししとう
  シソ
  生姜
  正月菜
  スイカ
  スナップえんどう
  ジャガイモ
  ソラマメ
  大根
  タマネギ
  チンゲンサイ
  唐辛子
  とうもろこし
  トマト
  ナス
  ニンジン
  ニンニク
  ネギ
  白菜
  パプリカ
  ピーマン
  ブロッコリー
  ほうれん草
  水菜
  ミニトマト
  メロン
  山芋
  レタス
  ワケギ
[多年野菜]
  アスパラガス
  椎茸
  なめこ
  ニラ
  ひらたけ
  ミョウガ
[果樹]
  キウイ
  巨峰
  梨
  ハッサク
  ブルーベリー
  みかん
  ユスラウメ
ブログ内検索
畑マップ
見取り図ver010
風景記録
最新記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
月別アーカイブ
全記事表示リンク
全タイトルを表示
プロフィール

ねっこ

Author:ねっこ

アクセスカウンター
RSSリンク
QRコード
QR
ブログランキング
人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ