ペットボトル風車の作り方
■■■ ペットボトル風車 ■■■
<ペットボトル風車製作講座>

今回はペットボトルを利用した手作り風車の作り方を紹介します。
風車が回る時の振動が地面に伝わることで、効果範囲は狭いけどモグラ避けになるこの風車。
その他火を扱う時に風向きを見たり、光るテープを貼れば鳥避けにもなるかもしれない一品。
畑のアクセントとしてもお勧めです。
もちろん風の方を向いて回る風見機能付き。
簡単に手に入る材料で作れるので一度お試しあれ。
●材料
・500mlの空きペットボトル
・針金。無ければ安い柔らかめのハンガーを解体した物
・ビニールテープ
●必要な道具
・ハサミ
・カッター
・はんだごて。無ければキリ

使用するのは500mlのペットボトル。
うちではサントリーの伊右衛門を使ってます。
転がってたペットボトルの中で一番風車作りに適した形をしてたのがこれだったので。
他のペットボトルで作る時は適当にアレンジしてください。

キャップの中央と底の中央にそれぞれ穴をあけます。
ハンダゴテで溶かしてあけると楽です。
キリでも出来るけど固いのでちょっと苦労するかも。

次に本体と底の部分を分離します。
1枚目の写真の①のラインですぱっと分断。
カッターナイフをぎこぎこするよりも、突き刺したらカッター固定でペットボトルを回すようにすると上手く切れます。

本体の側面、②のラインを③の位置まで切って折り曲げ。
これが風車の羽根部分。
このペットボトルの場合は8枚羽根になります。

上で作った羽根を根元近くで直角に折り曲げます。
曲げる方向はどちらでも可。
この折り目で風を受け流すので、折った方向によって風車の回転する方向が決まります。

8枚とも折り目を付けた状態。
大体の位置が合ってれば少しぐらいずれてても特に問題なし。
折り具合も適当でいいです。

続いて分離した底側。
大体8等分ぐらいになるよう一番底側の溝まで切れ目を入れます。
これも適当で大丈夫。

最初に分離した本体と底部分を再結合。
伊右衛門のペットボトルだと上側と下側に2つずつ溝の凹凸があるので綺麗にはまります。
さっき底に切れ目を入れたのはこれが入りやすくするため。
他のペットボトルで上手くはまらない場合はボンドでくっつけるなりアレンジしてください。

羽根の端が尖ってて危ないので丸めました。
ついでにビニールテープで目印追加。
透明で遠くからだと回ってるか判りづらいため、こうして羽根に目印を付けておけば黒い輪が見えて回転してるのが判りやすいです。
マジックで羽根にカラフルな色付けると回った時に綺麗に見えるかも。
キラキラ光る反射材を付ければ鳥避け効果も?

キャップの側から針金を通し、底を通したら図のように曲げます。
曲げた余りの部分の針金がペットボトル底面にあたって、針金を丸めた部分が針金を通した穴に当たらないぐらいに調整。
お金かけるならベアリング入れたりするとよく回りますが、安上がりの針金で充分です。

キャップ側の針金を少し余裕もたせて曲げればこれで完成。
下に伸ばした針金をパイプか何かに刺せばちゃんと風の方を向いてよく回ってくれます。
うちでは細い塩ビパイプを切って風車を刺し、そのパイプごと支柱にくくりつけてます。
一枚目の写真がその状態ですね。
もぐら対策に使うなら、地面に震動が伝わりやすいよう地面に直接刺した棒に付けた方が効果的。
棒の途中を固定したりしてると振動がそこで弱まってしまいます。
畑はもちろん、庭のアクセントやお子さんの工作にもお一ついかがっすか!
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
<ペットボトル風車製作講座>

今回はペットボトルを利用した手作り風車の作り方を紹介します。
風車が回る時の振動が地面に伝わることで、効果範囲は狭いけどモグラ避けになるこの風車。
その他火を扱う時に風向きを見たり、光るテープを貼れば鳥避けにもなるかもしれない一品。
畑のアクセントとしてもお勧めです。
もちろん風の方を向いて回る風見機能付き。
簡単に手に入る材料で作れるので一度お試しあれ。
●材料
・500mlの空きペットボトル
・針金。無ければ安い柔らかめのハンガーを解体した物
・ビニールテープ
●必要な道具
・ハサミ
・カッター
・はんだごて。無ければキリ

使用するのは500mlのペットボトル。
うちではサントリーの伊右衛門を使ってます。
転がってたペットボトルの中で一番風車作りに適した形をしてたのがこれだったので。
他のペットボトルで作る時は適当にアレンジしてください。

キャップの中央と底の中央にそれぞれ穴をあけます。
ハンダゴテで溶かしてあけると楽です。
キリでも出来るけど固いのでちょっと苦労するかも。

次に本体と底の部分を分離します。
1枚目の写真の①のラインですぱっと分断。
カッターナイフをぎこぎこするよりも、突き刺したらカッター固定でペットボトルを回すようにすると上手く切れます。

本体の側面、②のラインを③の位置まで切って折り曲げ。
これが風車の羽根部分。
このペットボトルの場合は8枚羽根になります。

上で作った羽根を根元近くで直角に折り曲げます。
曲げる方向はどちらでも可。
この折り目で風を受け流すので、折った方向によって風車の回転する方向が決まります。

8枚とも折り目を付けた状態。
大体の位置が合ってれば少しぐらいずれてても特に問題なし。
折り具合も適当でいいです。

続いて分離した底側。
大体8等分ぐらいになるよう一番底側の溝まで切れ目を入れます。
これも適当で大丈夫。

最初に分離した本体と底部分を再結合。
伊右衛門のペットボトルだと上側と下側に2つずつ溝の凹凸があるので綺麗にはまります。
さっき底に切れ目を入れたのはこれが入りやすくするため。
他のペットボトルで上手くはまらない場合はボンドでくっつけるなりアレンジしてください。

羽根の端が尖ってて危ないので丸めました。
ついでにビニールテープで目印追加。
透明で遠くからだと回ってるか判りづらいため、こうして羽根に目印を付けておけば黒い輪が見えて回転してるのが判りやすいです。
マジックで羽根にカラフルな色付けると回った時に綺麗に見えるかも。
キラキラ光る反射材を付ければ鳥避け効果も?

キャップの側から針金を通し、底を通したら図のように曲げます。
曲げた余りの部分の針金がペットボトル底面にあたって、針金を丸めた部分が針金を通した穴に当たらないぐらいに調整。
お金かけるならベアリング入れたりするとよく回りますが、安上がりの針金で充分です。

キャップ側の針金を少し余裕もたせて曲げればこれで完成。
下に伸ばした針金をパイプか何かに刺せばちゃんと風の方を向いてよく回ってくれます。
うちでは細い塩ビパイプを切って風車を刺し、そのパイプごと支柱にくくりつけてます。
一枚目の写真がその状態ですね。
もぐら対策に使うなら、地面に震動が伝わりやすいよう地面に直接刺した棒に付けた方が効果的。
棒の途中を固定したりしてると振動がそこで弱まってしまいます。
畑はもちろん、庭のアクセントやお子さんの工作にもお一ついかがっすか!
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

trackback
ペットボトル風車の作り方
■■■ ペットボトル風車 ■■■<ペットボトル風車製作講座>今回はペットボトルを利用した手作り風車の作り方を紹介します。風車が回る時の振動が地面に伝わることでモグラ避けになるこの風車。その他火を扱う時...
コメントの投稿
No title
モグラ退治で検索中にペットボトル風車にヒットしました。さっそく3個作ってみました。ペットボトルによって、作りやすい&よく回るものがあります。だんだん工夫して針金よりハンガーの針金、銀テープを先に貼ってからボトルを切る、風の向きに対応するためパイプ状の筒に針金を差し込む 等を工夫し、我が家の家庭菜園には今元気に10個の風車が回ってます。夕方の北風にいい音を出して回ってます。
モグラ退治に効果的かは今のところわかりません。
音の出るモグタ退治器を2本併用してます。20坪ほどの家庭菜園の中には入らず脇のプランターの下に穴を掘ってます。
銀テープを貼ったせいか野鳥には効果あるようです。
ありがとうございました。
ps、ペットボトルはお茶のものが作りやすいし、よく回ります、作り方は友人にも教えようと思います。
モグラ退治に効果的かは今のところわかりません。
音の出るモグタ退治器を2本併用してます。20坪ほどの家庭菜園の中には入らず脇のプランターの下に穴を掘ってます。
銀テープを貼ったせいか野鳥には効果あるようです。
ありがとうございました。
ps、ペットボトルはお茶のものが作りやすいし、よく回ります、作り方は友人にも教えようと思います。
No title
>>ひでさん
10個の風車とは見てるだけでも楽しそうです。
うちのペットボトル風車も劣化して壊れてきたのでそろそろ作り直さないと。
モグラ除けの効果に関しては正直微妙です。
回ってる間は良くても風が無い日は効果無いですしね。
10個の風車とは見てるだけでも楽しそうです。
うちのペットボトル風車も劣化して壊れてきたのでそろそろ作り直さないと。
モグラ除けの効果に関しては正直微妙です。
回ってる間は良くても風が無い日は効果無いですしね。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです