デビュー野菜選び
■■■ デビュー野菜選び ■■■
畑も用意した、道具も揃えた、それじゃ何か作ってみよう!
と思うのは当然のこと。
難しく考えるよりもまず挑戦して体験してみるのは大事なことだと思います。
次のコンテンツ「野菜が育つまで」ではとにかく何か作りたいって方のために野菜作りの流れを書いています。
しかしその前にやらなければならないのが野菜選び。
まず何を作るかを決めないと始まりませんからね。
このコーナーでは代表的な野菜の中から初心者でも挑戦しやすい野菜、難しい野菜を分けて初チャレンジのターゲットを決めてもらいたいと思います。
<難易度別デビュー野菜選び>
●お勧め度:☆
[ 収穫まで時間のかかる野菜 ]
[ アスパラガス、ニラ、軟白ネギ、タマネギ、さやえんどう ]
てっとり早く野菜作りの楽しみを味わおうって話なのに、収穫まで1年以上かかるような野菜は論外ですよね。
アスパラガスなんかは種を蒔いてから3年目でやっと収穫です。
タマネギやさやえんどうはもう少し短いけど、秋に植えて冬越しで春から夏にかけて収穫する野菜。
やはりいきなり初挑戦する野菜としては不向きですね。
ニラは種蒔きから1年かかるけど、株分けしてもらったニラを植えるなら収穫は早いです。

●お勧め度:☆☆
[ 害虫の被害が大きい野菜 ]
[ 大根、キャベツ、白菜、とうもろこし ]
害虫の被害が大きく、農薬なり農業資材なりで適切に防除しないとまともに収穫できない野菜。
害虫対策について勉強してからでないと難しいです。
特に狙われやすい野菜はアブラナ科で、大根・キャベツ・白菜・ブロッコリー・小松菜など。
ほっとくと葉脈だけのスケルトン野菜ができあがります。

●お勧め度:☆☆☆
[ 病気に弱い野菜 ]
[ トマト、メロン、キュウリ ]
育て方に気をつけないとすぐ病気になってしまう野菜。
やはり初挑戦向きではありません。
露地栽培のトマトは雨避けをしてやらないと病気になりやすいだけでなく実が割れてしまうことも。
メロン・キュウリなどの蔓物野菜も病気になりやすいです。
ちなみに普通のトマトではなくミニトマトはかなり病気に強いです。
同じトマトなのに何故なんでしょうね?

●お勧め度:☆☆☆☆
[ 栽培が難しい・手間のかかる野菜 ]
[ ほうれん草、里芋、イチゴ、レタス、ニンジン、山芋 ]
湿度管理が大変だったり土作りが大変だったり発芽や間引きに手間がかかったり。
イチゴはこまめに世話をしなければいけません。
レタスは結球に失敗してしまう玉レタスのことで、リーフレタスは栽培が簡単な部類。
栽培が簡単な野菜としてほうれん草がよく挙がるけど、これは間違いだと僕は思います。
最初順調に見えても途中から失敗しやすいのがほうれん草。

●お勧め度:☆☆☆☆☆
[ 広いスペースを占有する野菜 ]
[ カボチャ、スイカ、さつまいも ]
蔓が大きく広がりスペースが必要な野菜。
一般的とは言えませんがトウガンなんかは一株で2~3坪くらい占有するらしいです。
場所を取りすぎるだけで、土地に余裕があるならカボチャやさつまいもは育てやすい野菜。

●お勧め度:☆☆☆☆☆☆
[ 上の項目に含まれない比較的育てやすい野菜 ]
ミニトマト:丈夫で病気になりにくい。雨避けをするとなお良し
ピーマン:手間もあまりかからず育てやすい。ししとうも同類
シソ:養分と水分さえあれば勝手に育つ。2年目からは落ちた種が自然に発芽します
非結球レタス:チマサンチュやリーフレタス。栽培期間も短めで害虫にも強い
ワケギ、葉ネギ:苗からなら手間もかからずお手軽。収穫後また生えてきます
オクラ:収穫時は毎日チェック必要だけど元気に育ちます。長い支柱が必要
ジャガイモ:植え付け・芽かき・土寄せの勉強は必要だがあとは作りやすい。収穫が楽しい

大体こんなところでしょうか?
個人的に一番簡単だと思うのはシソかワケギかな。
ニンジン・ほうれん草・大玉トマト・タマネギの4種類をしっかり育てられるようになったら家庭菜園初級者卒業だと思ってます。
もちろんお勧め度が低い野菜でも挑戦しちゃダメってことはないです。
自分の欲しい野菜にチャレンジするのが家庭菜園ですからね。
最初だから簡単に作れる野菜にしたい時はお勧め度の高い野菜を、しっかり勉強するから大丈夫!と思えばお勧め度の低い野菜に挑戦してみてはいかがでしょうか。
ターゲットを決めたらいよいよ野菜作りへ!
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
畑も用意した、道具も揃えた、それじゃ何か作ってみよう!
と思うのは当然のこと。
難しく考えるよりもまず挑戦して体験してみるのは大事なことだと思います。
次のコンテンツ「野菜が育つまで」ではとにかく何か作りたいって方のために野菜作りの流れを書いています。
しかしその前にやらなければならないのが野菜選び。
まず何を作るかを決めないと始まりませんからね。
このコーナーでは代表的な野菜の中から初心者でも挑戦しやすい野菜、難しい野菜を分けて初チャレンジのターゲットを決めてもらいたいと思います。
<難易度別デビュー野菜選び>
●お勧め度:☆
[ 収穫まで時間のかかる野菜 ]
[ アスパラガス、ニラ、軟白ネギ、タマネギ、さやえんどう ]
てっとり早く野菜作りの楽しみを味わおうって話なのに、収穫まで1年以上かかるような野菜は論外ですよね。
アスパラガスなんかは種を蒔いてから3年目でやっと収穫です。
タマネギやさやえんどうはもう少し短いけど、秋に植えて冬越しで春から夏にかけて収穫する野菜。
やはりいきなり初挑戦する野菜としては不向きですね。
ニラは種蒔きから1年かかるけど、株分けしてもらったニラを植えるなら収穫は早いです。

●お勧め度:☆☆
[ 害虫の被害が大きい野菜 ]
[ 大根、キャベツ、白菜、とうもろこし ]
害虫の被害が大きく、農薬なり農業資材なりで適切に防除しないとまともに収穫できない野菜。
害虫対策について勉強してからでないと難しいです。
特に狙われやすい野菜はアブラナ科で、大根・キャベツ・白菜・ブロッコリー・小松菜など。
ほっとくと葉脈だけのスケルトン野菜ができあがります。

●お勧め度:☆☆☆
[ 病気に弱い野菜 ]
[ トマト、メロン、キュウリ ]
育て方に気をつけないとすぐ病気になってしまう野菜。
やはり初挑戦向きではありません。
露地栽培のトマトは雨避けをしてやらないと病気になりやすいだけでなく実が割れてしまうことも。
メロン・キュウリなどの蔓物野菜も病気になりやすいです。
ちなみに普通のトマトではなくミニトマトはかなり病気に強いです。
同じトマトなのに何故なんでしょうね?

●お勧め度:☆☆☆☆
[ 栽培が難しい・手間のかかる野菜 ]
[ ほうれん草、里芋、イチゴ、レタス、ニンジン、山芋 ]
湿度管理が大変だったり土作りが大変だったり発芽や間引きに手間がかかったり。
イチゴはこまめに世話をしなければいけません。
レタスは結球に失敗してしまう玉レタスのことで、リーフレタスは栽培が簡単な部類。
栽培が簡単な野菜としてほうれん草がよく挙がるけど、これは間違いだと僕は思います。
最初順調に見えても途中から失敗しやすいのがほうれん草。

●お勧め度:☆☆☆☆☆
[ 広いスペースを占有する野菜 ]
[ カボチャ、スイカ、さつまいも ]
蔓が大きく広がりスペースが必要な野菜。
一般的とは言えませんがトウガンなんかは一株で2~3坪くらい占有するらしいです。
場所を取りすぎるだけで、土地に余裕があるならカボチャやさつまいもは育てやすい野菜。

●お勧め度:☆☆☆☆☆☆
[ 上の項目に含まれない比較的育てやすい野菜 ]
ミニトマト:丈夫で病気になりにくい。雨避けをするとなお良し
ピーマン:手間もあまりかからず育てやすい。ししとうも同類
シソ:養分と水分さえあれば勝手に育つ。2年目からは落ちた種が自然に発芽します
非結球レタス:チマサンチュやリーフレタス。栽培期間も短めで害虫にも強い
ワケギ、葉ネギ:苗からなら手間もかからずお手軽。収穫後また生えてきます
オクラ:収穫時は毎日チェック必要だけど元気に育ちます。長い支柱が必要
ジャガイモ:植え付け・芽かき・土寄せの勉強は必要だがあとは作りやすい。収穫が楽しい

大体こんなところでしょうか?
個人的に一番簡単だと思うのはシソかワケギかな。
ニンジン・ほうれん草・大玉トマト・タマネギの4種類をしっかり育てられるようになったら家庭菜園初級者卒業だと思ってます。
もちろんお勧め度が低い野菜でも挑戦しちゃダメってことはないです。
自分の欲しい野菜にチャレンジするのが家庭菜園ですからね。
最初だから簡単に作れる野菜にしたい時はお勧め度の高い野菜を、しっかり勉強するから大丈夫!と思えばお勧め度の低い野菜に挑戦してみてはいかがでしょうか。
ターゲットを決めたらいよいよ野菜作りへ!
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
