我が家の畑紹介
■■■ 我が家の畑紹介 ■■■


僕が家庭菜園を始めたきっかけは近所の方の紹介から。
家の裏手にあった田んぼが十数年前から耕作放棄地になっているので、草刈りなどの管理を条件に使わないか?という話をいただいたことが始まりでした。
目の前だし暇つぶし程度に始めたのが数年前。
それが現在の第一菜園で上の写真と図は始めた当初の状態。
開墾が終わり最初の野菜を作り始めた時の記録です。
振り返って見ると畑の進歩具合が判って感慨深いものがあります。
家庭菜園を始めるならこうやって記録を残すのも楽しみの一つになりますよ。

その後どっぷりと家庭菜園にはまりこみ、いろんな野菜に手を出すようになって少しずつ規模を広げていきました。
そして今では上の見取り図の状態に。
菜園を第一~第四の4箇所、果樹園も作り、堆肥場なども整備しました。
始めた頃には想像もしてなかった充実具合です。
家庭菜園の魔力ですね。
今にして思えば野菜の生長だけでなく、畑そのものの成長も楽しみの一つになってます。
以下は畑の細部を写真で紹介。

第一菜園。
メインとなる畑で14列構成になってます。
広さは80坪ほど。
元田んぼだけあって粘土質と水はけの悪さがたまに傷。

第二菜園。
広さ60坪ほど。
旧ぶどう畑だったため、上に金網棚があるのが最大の特徴。
金網棚を利用して蔓物野菜を中心に作ってます。
下り斜面のため段々畑のようにブロックごとに段差が付いてます。
斜面を吹き上がってくる風の通り道で強風が最大の弱点。

第三菜園。
駐車場の後ろにあったスペースを利用して作った小さな菜園。
広さ5坪ほど。
狭く陽当たりも良いとは言えないが、うちの菜園唯一の砂質の土が特徴の菜園。
水はけは最高に良いです。

第四菜園。
一番後に開墾した菜園で、広さはあるけど畑としての利用は一部分。
土作りだけしておいて予定外の野菜が増えた時に急遽畝を作ったりする場所です。

第一果樹園。
耕作放棄されたみかん畑から生きてた木を救い出して作った果樹園。
みかん2本、ブルーベリー2本、梨2本、ハッサク5本の果樹が植えてあります。
その他に10年植えっぱなしとなるアスパラガスの専用畝も有り。

日陰栽培地帯。
防風林の影で陽当たりの悪い場所に、遮光ネットを追加して日陰を最大限利用しようと作った場所。
椎茸やなめこ等の本伏せ場、日陰に強いミョウガやニラの専用畝があります。
日陰の方が有利な野菜だってある!

堆肥場。
籾殻で堆肥自作にも挑戦してます。
その他に稲藁を置いておく場所や腐葉土を作る場所、焼却場なども。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪


僕が家庭菜園を始めたきっかけは近所の方の紹介から。
家の裏手にあった田んぼが十数年前から耕作放棄地になっているので、草刈りなどの管理を条件に使わないか?という話をいただいたことが始まりでした。
目の前だし暇つぶし程度に始めたのが数年前。
それが現在の第一菜園で上の写真と図は始めた当初の状態。
開墾が終わり最初の野菜を作り始めた時の記録です。
振り返って見ると畑の進歩具合が判って感慨深いものがあります。
家庭菜園を始めるならこうやって記録を残すのも楽しみの一つになりますよ。

その後どっぷりと家庭菜園にはまりこみ、いろんな野菜に手を出すようになって少しずつ規模を広げていきました。
そして今では上の見取り図の状態に。
菜園を第一~第四の4箇所、果樹園も作り、堆肥場なども整備しました。
始めた頃には想像もしてなかった充実具合です。
家庭菜園の魔力ですね。
今にして思えば野菜の生長だけでなく、畑そのものの成長も楽しみの一つになってます。
以下は畑の細部を写真で紹介。

第一菜園。
メインとなる畑で14列構成になってます。
広さは80坪ほど。
元田んぼだけあって粘土質と水はけの悪さがたまに傷。

第二菜園。
広さ60坪ほど。
旧ぶどう畑だったため、上に金網棚があるのが最大の特徴。
金網棚を利用して蔓物野菜を中心に作ってます。
下り斜面のため段々畑のようにブロックごとに段差が付いてます。
斜面を吹き上がってくる風の通り道で強風が最大の弱点。

第三菜園。
駐車場の後ろにあったスペースを利用して作った小さな菜園。
広さ5坪ほど。
狭く陽当たりも良いとは言えないが、うちの菜園唯一の砂質の土が特徴の菜園。
水はけは最高に良いです。

第四菜園。
一番後に開墾した菜園で、広さはあるけど畑としての利用は一部分。
土作りだけしておいて予定外の野菜が増えた時に急遽畝を作ったりする場所です。

第一果樹園。
耕作放棄されたみかん畑から生きてた木を救い出して作った果樹園。
みかん2本、ブルーベリー2本、梨2本、ハッサク5本の果樹が植えてあります。
その他に10年植えっぱなしとなるアスパラガスの専用畝も有り。

日陰栽培地帯。
防風林の影で陽当たりの悪い場所に、遮光ネットを追加して日陰を最大限利用しようと作った場所。
椎茸やなめこ等の本伏せ場、日陰に強いミョウガやニラの専用畝があります。
日陰の方が有利な野菜だってある!

堆肥場。
籾殻で堆肥自作にも挑戦してます。
その他に稲藁を置いておく場所や腐葉土を作る場所、焼却場なども。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
