越津ネギ植え付け

越津ネギの植え付けを行いました。
越津ネギは愛知県の伝統野菜で、葉ネギと根深ネギのハイブリッドネギ。
葉と軟白部の両方を食べられます。
定植時期は特に決まっていませんが自作苗が大きく育ったので定植開始。
今から植えておくと秋から春にかけて食べ放題できます。
根深ネギと同じく土寄せして軟白部を作るため最初は深い溝を掘って植え付けます。

掘り出した越津ネギの自作苗。
3月に種蒔きした物がここまで大きく育っていました。
一本ネギなどは前年秋に種蒔きしたりしますが、この越津ネギは春蒔きで充分大きなネギを収穫できます。
予定よりかなり多めに苗を取れたので、贅沢に品質の良い物だけを選び抜いて植えました。
余り苗(と言っても市販苗より良いぐらい)は希望するご近所さんに配布予定。

溝に植えた苗は根元の部分にだけ土をかぶせます。
最初は深植え厳禁で徐々に土寄せして溝を埋めていく物。
しかし根元だけだと風で倒れてしまうため藁を入れて支えてやります。
こうすると苗が倒れるのを防ぎつつ、過湿に弱いネギの根元に空気を取り込めるのでおすすめ。
あとは徐々に土寄せしつつ11月ぐらいから食べ始められる予定です。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

コメントの投稿
越津ネギ
良い苗ですね
葉も、白根も食べられるなんて贅沢ですね
私もこの冬には自家種を取ってふんだんに苗を作りたいと考えます
いままでネギの種って採ったことないんです。
葉も、白根も食べられるなんて贅沢ですね
私もこの冬には自家種を取ってふんだんに苗を作りたいと考えます
いままでネギの種って採ったことないんです。
No title
>>siyou110さん
両方食べられるのですが、分けつするネギなので白根部分は一本ネギと比べると細くなってしまいます。
種は私も取ったことないんですよ。
取った方がいいかなと思いつつ、春になると春作用に畝空けたくて片付けちゃいますね。
両方食べられるのですが、分けつするネギなので白根部分は一本ネギと比べると細くなってしまいます。
種は私も取ったことないんですよ。
取った方がいいかなと思いつつ、春になると春作用に畝空けたくて片付けちゃいますね。