巨峰袋掛け

巨峰袋掛け1

巨峰に袋掛けをしました。
上にかぶってるのは6月の頭に傘掛けしたもので、これは黒とう病対策の雨除け用。
今回の袋掛けは害虫から実を守ったり、大きくなった実に傷が付くのを防ぐ役割です。
1房1房袋をかけていくのは実に面倒な作業。
これを何千回とこなす巨峰農家さんの労力は凄いですね。
巨峰が高いのも納得です。

巨峰袋掛け2

袋掛け完了の図。
全部で50房ほど残しました。
病害虫の対策はこれで完了で、あとは8月上旬頃の収穫まで無事育つのを祈るのみ。
毎年恒例の黒とう病も出てますが今年は比較的被害が少なめです。
今年全滅だったらもう諦めるのでなんとか成果を出したいところ。
実が甘くなってくるとカラスに襲撃されるのでそちらの対策も忘れずに考えないとね。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ゴボウ初収穫

ゴボウ収穫

今年から初チャレンジした短形ゴボウの初収穫をしました。
長さはカタログ通りの40cmほどだけど太っ!
これは正常なのでしょうか?
太めで短い品種とは聞いてますが一般的なゴボウのイメージからすると太すぎ。
なにぶん初挑戦なもので収穫が遅すぎたり肥料が効きすぎて太くなったのか、それとも正常なのかがわかりません。
二期目はもう少し栽培期間を短くして収穫してみようかな。

アワダチソウグンバイ

そのゴボウの葉には見慣れない虫がたくさん付いていました。
画像は拡大していますが原寸は3mmほどの小さな虫。
調べてみたらキク科野菜を中心に付くアワダチソウグンバイという害虫のようです。
羽根の形が軍配に似てるからこの名前だとか。
今畑に残っているキク科はゴボウだけなので被害は少ないけど、秋作前には何か対策をしないといけませんね。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

里芋の土寄せ

里芋土寄せ

里芋の土寄せをしました。
今年は他の用事で忙しく土寄せが遅れ気味。
小さいうちから順に土寄せができずこのサイズに育ってしまったため、一気に仕上げ土寄せまで終わらせました。
開いたマルチを戻し、マルチの上から敷藁をしたら里芋の手入れは終わりです。
あとは夏場水やりをこまめにしつつ秋まで待つだけ。
粘土質の土と相性の良い里芋は毎年豊作の優良野菜です。

オクラ順調

こちらは里芋と同じく梅雨頃からぐんぐん伸び出すオクラの様子。
過去一番ってぐらい順調に育ってます。
もちろん既に収穫開始済み。
例年だと毎年初期の葉をアブラムシにやられて生育が遅れてたんですよね。
今年は珍しくアブラムシ被害がなく、病気も害虫も発生していないためすくすくと育っています。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

真夏の燻炭焼き

燻炭焼き

この真夏の暑さの中、籾殻燻炭焼きをしました。
立地の関係上南風が続く時にしか焼くことができず、毎年暑い中での作業になります。
ただでさえ熱中症の危険な暑さなのに一日中火の側。
特に焼き上がり終盤はこまめに混ぜないといけないため汗が止まりません。
近くに立ってるだけでも体力消耗するのであまりやりたくないのですが、まだ2回分籾殻を温存してあるので苦行が続きます。

タープ設置

暑さ対策のタープを今年も引っ張り出してきました。
休憩所をしっかりと日陰にしてくれてます。
これが出てくると真夏本番の畑作業って感じになりますね。
設置も簡単で夏の間骨組みはずっと出しっぱなしですが、風の強い日が来る度に天幕を外さないといけないのが面倒。
自分の土地だったら休憩小屋を建てたいところだけど借地なのでこれで我慢です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

スイカ初収穫

東海地方でも梅雨明けの発表がありました。
数日前からどう見ても梅雨明けしてる天気でしたが発表は7月8日。
例年だと7月20日ぐらいなのでかなり早いですね。
梅雨が短く雨も少なかったけど、ダム近辺で短期的に大雨が降ったのでしばらく水不足の問題は無さそうです。

スイカ収穫

連日猛暑日の暑さの中、夏の代名詞スイカを初収穫しました。
今年も11.2kgと特大サイズ。
手間暇かけた苦労が報われます。
早速冷やして畑で味わいました。
今年は5株中2株が青枯病(?)の突然死で枯れてしまったため、次を収穫したら一ヶ月近くスイカを食べられない日が続いてしまうので残念。

アオバハゴロモ

野菜を育てているとたまにこんな感じの白い綿が付いてることありませんか?
実害が無いので放置してたけど少し調べてみました。
アオバハゴロモの幼虫が原因で、綿に紛れて写真にも写りこんでます。
白い綿状の物はこの幼虫の分泌物。
吸汁性の害虫ではありますが実害はあまり無く、よほど多発しなければ放置で問題ないようです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

2013年7月中旬の風景記録

風景2013年7月中旬第一菜園

2013年7月中旬の風景記録。
第一菜園。
春作が終わり秋作の準備待ち段階のため空き畝が目立ちます。

風景2013年7月中旬第二菜園

第二菜園。
夏野菜収穫真っ盛り。
二代目の防鳥部屋も効果抜群で甘い野菜も被害が出ていません。

風景2013年7月中旬第四菜園

第四菜園。
梅雨を越えても草に埋もれてないのは初の快挙かも?
ここが慌ただしくなるのは秋になってから。

風景2013年7月中旬日陰地帯

日陰地帯。
椎茸のほだ木を夏の暑さからガード中。
巨峰のカラス対策を万全にして厳重警戒してます。

風景2013年7月中旬第一果樹園

第一果樹園。
こちらも梨やブルーベリーの収穫が近付いてきたため鳥対策に余念がありません。

↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ミストクーラー

ミストクーラー

猛暑の畑仕事は熱中症の危険と隣り合わせ。
少しでも涼しくできないかとミストクーラーを休憩所のタープに取り付けてみました。
サービスエリアとかでよく見かける水を霧状にして撒く物です。
炎天下の中で霧を浴びると気持ちよく、打ち水効果で涼しくなるのですが欠点も多いですね。
特に風が問題で、風向きによって全く霧が来なかったり濡れすぎたり。
これからの季節活躍しそうですが設置の仕方にもう一工夫要りそうです。

巨峰ベト病

黒とう病と戦ってる最中の巨峰にまたしても新たな病気が。
葉脈の形に沿ってできるこの症状はベト病ですねー。
ほんと次から次へと問題が発生します。
露地の巨峰を素人がやろうとすること自体無謀だと言われる果樹ですし仕方ないことですけど。
被害葉を見つけ次第即摘葉して収穫までのあと一ヶ月保たせたいところ。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

こんてんつ更新(2013/7/15)

左の家庭菜園こんてんつに「イチゴ」の育て方を追加しました。

イチゴの育て方へ。

↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

里芋葉枯れ

里芋葉枯れ

去年に続いて今年も里芋の葉に異常が出てしまいました。
葉脈に沿うようにして葉が枯れてしまうこの症状。
暑さと水不足による生理的な物か、乾布病による症状かどちらかだと思います。
去年はそのまま放置してても新葉で回復して問題無く収穫できました。
先週連日猛暑日で水やりもしてなかったのが響いたかなー。
病気ではないことを祈りつつ水やりして様子見します。

セスジスズメ

害虫も毎年恒例セスジスズメが増えてきました。
かなり大きな芋虫で最初の頃は驚いてたけど、慣れると結構かわいいもんです。
でも食欲旺盛なのであまり放置すると葉が無くなってしまいます。
というわけでまとめて捕殺。
毎回思いますが何故こんな見つかりやすい色してるんでしょうね?



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

秋作準備開始

秋作準備

空き畝が目立つ第一菜園で秋作の畝作りを始めました。
この畑は高畝にしないといけないため、スコップで土を上げてを繰り返す超重労働。
熱中症になる可能性が高いので避けたいところなのですが、今月下旬にはもうニンジン・キャベツ・ブロッコリーなどの種蒔きが始まります。
早起きして朝の涼しい内に少しずつ進めるしかないですね。
秋冬の豊作目指して頑張ろう。

キュウリ生長

そろそろ二期目のキュウリを植え付ける時期。
既にポット蒔きして苗を用意してあるのですが、今年は一期目のキュウリがとても順調です。
例年だと炭そ病に悩まされる時期になっても元気で青々とした状態。
今年は雨が少なかったのが影響してるんですかねー。
食べきれないほど収穫できてるので勿体ないところですが、10月までの収穫を目指して二期へと移行していきます。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

カボチャモザイク病

カボチャモザイク病1

初収穫を終えた一期目のカボチャ。
そろそろ残りの実も熟してきたかなーと確認しに来たら葉にモザイク模様が!
典型的なモザイク病の症状です。
アブラムシは付いてるように見えないのに一体何が媒介してるんだろう・・・。
ウィルス性の病気なので土壌伝染とかは無いはずなのに。
厄介な病気ですが、収穫間近で収量に影響無さそうなのが救いでした。

カボチャモザイク病2

モザイク病は葉にモザイク症状が出て新葉が奇形葉になるのが特徴ですが、もう1つ大きな特徴があります。
それは実がでこぼこになること。
以前にキュウリに感染してでこぼこキュウリが出来たことがあります。
このカボチャも伸びた蔓が自然受粉して新しい実が生っていました。
見事なまでに不格好です。
他に移らないようさっさと収穫して撤去してしまおう。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ミョウガ収穫開始

ミョウガ収穫

ミョウガの収穫が始まりました。
1年目は9月下旬頃からの短い収穫でしたが、2年目以降は毎年この時期から10月中旬ぐらいまで長く収穫できます。
夏の間は少なめで本格的な収穫は9月入ってからですけどね。
素麺などの薬味には充分使えます。
地上に出てると緑化してしまうので籾殻を新しく敷いてやりました。
地中で太って先端がちょこっと見えたぐらいのを収穫すると綺麗なミョウガが取れます。

オクラの花

暑さでなかなか作業ができず、やることも秋作の畝作りばかりでネタがありません。
オクラの花の様子でも。
相変わらず綺麗な花ですが昼にはもう萎れてしまう短命の花。
今の時期が一番花数多いですかねー。
今年は株数が多い上に全株順調なので毎日オクラを食べられる状態です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

こんてんつ更新(2013/7/25)

左の家庭菜園こんてんつに「椎茸」の育て方を追加しました。

椎茸の育て方へ。

↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ナス更新剪定

ナス更新剪定1

ナス1回目の更新剪定をしました。
剪定が近いからと最近手を抜いてたので少し密集気味ですね。
まだ生り疲れも無く良質なナスを収穫できていますが、美味しい秋ナス目指していつもこの時期に更新剪定をしています。
収穫が止まらないようまずは半分のみ。
残りの株は盆休み明けぐらいに1回目の株が復活してきたら入れ替わりで剪定します。

ナス更新剪定2

更新剪定後。
毎年のことだけど、やりすぎだと怒られそうなぐらいの強剪定。
ほとんど骨だけになってしまいました。
こんな状態からでもしっかり復活するんだから大した物です。
剪定後はしっかり根切りも行って地上も地中もリフレッシュさせてやります。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

葉生姜収穫

葉生姜収穫1

小生姜の葉が元気に広がってきました。
これからどんどん根が太る時期だけどいきなり収穫開始です。
ここは一般的な根を食べる生姜ではなく葉生姜として収穫するための畝。
秋に採る普通の生姜用は別に育てています。
甘酢漬けにして「はじかみ」を作るために早採り専用生姜畝を用意してあるのです。

葉生姜収穫2

3株ほど試しに収穫。
思ってた以上に根が育っていました。
焦げ茶色のは種生姜で後は全部新生姜です。
はじかみに使うならもう少し早く採っても良かったかな。
一ヶ月ほど葉生姜を収穫した後は新生姜として使い、秋になったら本命の大生姜へ移行します。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

越津ネギ植え付け

ネギ植え付け2

越津ネギの植え付けを行いました。
越津ネギは愛知県の伝統野菜で、葉ネギと根深ネギのハイブリッドネギ。
葉と軟白部の両方を食べられます。
定植時期は特に決まっていませんが自作苗が大きく育ったので定植開始。
今から植えておくと秋から春にかけて食べ放題できます。
根深ネギと同じく土寄せして軟白部を作るため最初は深い溝を掘って植え付けます。

ネギ植え付け3

掘り出した越津ネギの自作苗。
3月に種蒔きした物がここまで大きく育っていました。
一本ネギなどは前年秋に種蒔きしたりしますが、この越津ネギは春蒔きで充分大きなネギを収穫できます。
予定よりかなり多めに苗を取れたので、贅沢に品質の良い物だけを選び抜いて植えました。
余り苗(と言っても市販苗より良いぐらい)は希望するご近所さんに配布予定。

ネギ植え付け4

溝に植えた苗は根元の部分にだけ土をかぶせます。
最初は深植え厳禁で徐々に土寄せして溝を埋めていく物。
しかし根元だけだと風で倒れてしまうため藁を入れて支えてやります。
こうすると苗が倒れるのを防ぎつつ、過湿に弱いネギの根元に空気を取り込めるのでおすすめ。
あとは徐々に土寄せしつつ11月ぐらいから食べ始められる予定です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

家庭菜園こんてんつ
■始めよう家庭菜園
  ・家庭菜園のすゝめ
  ・我が家の畑紹介
  ・マイ畑を作ろう!
  ・畑の条件とは?
  ・必要な道具類
  ・デビュー野菜選び
  ・野菜が育つまで

■野菜別栽培方法
  ・アスパラガス
  ・イチゴ
  ・枝豆
  ・オクラ
  ・カボチャ
  ・キャベツ
  ・キュウリ
  ・小松菜
  ・さつまいも
  ・里芋
  ・さやえんどう
  ・椎茸
  ・ししとう
  ・シソ
  ・ジャガイモ
  ・生姜
  ・スイカ
  ・大根
  ・タマネギ
  ・とうもろこし
  ・トマト
  ・ナス
  ・ニンジン
  ・ニンニク
 ↑New!! 2013,10,22
  ・白菜
  ・ピーマン
  ・ブロッコリー
  ・ほうれん草
  ・山芋
  ・落花生
  ・レタス
  ・ワケギ

■野菜作りの基礎知識
  ・連作障害
  ・酸性度
  ・
  ・肥料
  ・接ぎ木苗
  ・ビニールマルチ
  ・害虫図鑑
  ・野菜科目一覧

■目指せ節約菜園
  ・米の副産物
  ・籾殻燻炭
  ・籾殻堆肥
  ・ペットボトル風車
  ・ペットボトル活用
  ・ストチュウ(自然農薬)
  ・

■小ネタ
  ・モグラ対策
  ・ワラビ or ゼンマイ
  ・もやい結び
  ・白菜漬け
  ・タマネギの縛り方

家庭菜園の本
うちの畑も6ページにわたって紹介されてます。

家庭菜園マニュアル春夏編。初心者の最初の一冊に。

家庭菜園マニュアル秋冬編。春夏編とセットでどうぞ。
リンク集
チャレンジ野菜・果樹 2013
― 全53種類予定 ―

[一年野菜]
  イチゴ
  枝豆
  オクラ
  かぼちゃ
  キャベツ
  キュウリ
  ゴボウ
  小松菜
  さつまいも
  里芋
  さやえんどう
  ししとう
  シソ
  生姜
  正月菜
  スイカ
  スナップえんどう
  ジャガイモ
  ソラマメ
  大根
  タマネギ
  チンゲンサイ
  唐辛子
  とうもろこし
  トマト
  ナス
  ニンジン
  ニンニク
  ネギ
  白菜
  パプリカ
  ピーマン
  ブロッコリー
  ほうれん草
  水菜
  ミニトマト
  メロン
  山芋
  レタス
  ワケギ
[多年野菜]
  アスパラガス
  椎茸
  なめこ
  ニラ
  ひらたけ
  ミョウガ
[果樹]
  キウイ
  巨峰
  梨
  ハッサク
  ブルーベリー
  みかん
  ユスラウメ
ブログ内検索
畑マップ
見取り図ver010
風景記録
最新記事
カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
月別アーカイブ
全記事表示リンク
全タイトルを表示
プロフィール

ねっこ

Author:ねっこ

アクセスカウンター
RSSリンク
QRコード
QR
ブログランキング
人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ