キウイ着果

キウイ着果

キウイの花が散って根元が膨らんできました。
ここからお馴染みのキウイらしい姿になっていきます。
キウイは本来雄と雌の2本必要なのですが、近場に雄の木があるため自分の畑には雌の木だけ植えました。
10メートルちょっと離れていて花粉が届くか心配していたけど無事受粉できたようです。
これでもうあとは収穫まで待つのみですね。

タマネギ吊し保存

先日収穫した晩生タマネギを吊し保存しました。
いつものように駐車場の屋根裏に鉄パイプを通してそこに吊しています。
直射日光が当たらず、雨も当たらず、風通しも良いと条件は揃っているのですが、屋根部の鉄板が夏の陽射しで熱くなるのが弱点。
夏の暑さを乗り越え来年3月まで保存できるか心配は尽きません。
晩生タマネギは無事収穫できて50%成功、翌年まで保存できてやっと100%の成功です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

巨峰傘掛け

巨峰傘掛け

巨峰の傘掛けをしました。
袋掛けではなく、肥料の袋などを切って巨峰の房の上にかぶせてやる作業です。
雨に当たると黒とう病が毎回出てしまうので、露地の雨除け無し栽培でもなんとか手は打てないかと農家さんの知恵を拝借しました。
これで梅雨の雨を少しでも回避できるといいのですが。
荒れ地から救い出した際に半分死んでて、今でも生きてるのが不思議な状態で育ってる巨峰ですし、今年対策を尽くしても黒とう病が出るようなら他の果樹に植え替えも検討します。

ユスラウメ収穫

ユスラウメの収穫を始めました。
我が家の果樹では収穫一番手となるのがこのユスラウメ。
ユスラウメ → ブルーベリー → 梨 → 巨峰 → キウイ → みかん → ハッサクの順になります。
真っ赤な実が綺麗でとても美味しそう。
でも最近の果物と比べて甘みはそれほど強くなく酸味があり、父曰く昔ながらのなつかしい味だそうです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

夏野菜の実

トマトの実

各種夏野菜に実が生り始めました。
最初は大玉トマト。
早植えをしたので立派な実がたくさん生ってます。
赤く熟して収穫できるのはまだ先ですけどね。
畑に出る度に株を揺らして花粉を落としてるので、トマトトーンなども使う必要なく一花房辺り5個の実を確保できてます。
ここからはタバコガに気を付けないと。

スイカの実

スイカも人工受粉が成功して実が育ってきました。
遅霜と戦いながら早植えしたスイカもこのサイズまで育てば一安心。
毎年第一弾の株は梅雨前に受粉させることを目標にしています。
梅雨に入ると受粉は期待できず、梅雨明けした7月中旬頃にやっと受粉して収穫遅れなんてことになりますから。
この時期に受粉成功してると7月下旬頃からスイカを長く楽しめます。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

とうもろこしのひげ

とうもろこしのひげ

第一弾のとうもろこしにひげが出てきました。
写真の物でひげが出てから5日ほど。
初収穫まであと20日弱です。
毎年梅雨時のとうもろこしは歯抜けにならないよう受粉させるのに苦労するのですが、今年は梅雨入りしても晴ればかりなのでしっかり花粉が飛んでます。
歯抜けにならず立派に育ってくれるでしょう。
早植えの第一弾は朝晩の涼しさのおかげで特に美味しく育つので楽しみです。

カボチャ生長

カボチャも立派に生長中。
今年も金網棚からカボチャの実がぶら下がる空中栽培目指して蔓を登らせています。
カボチャはキュウリと違って勝手に登ってはくれないためこまめな誘引が結構大変。
上まで辿り着けば後は勝手に横へ伸びていくんですけどね。
このカボチャもそろそろ雌花に人工受粉してやる時期です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

こんてんつ更新(2013/6/9)

左の家庭菜園こんてんつに「ししとう」の育て方を追加しました。

ししとうの育て方へ。

↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

生姜萌芽

生姜萌芽

生姜の芽が出揃いました。
いつもは芽出ししてから植えるのですが、今年は予定が詰まっていたため4月に種生姜をそのまま植え付けました。
この状態になるのに約2ヶ月かかってます。
生姜はとにかく時間がかかるので心配してたけどようやく一安心。
今年は種生姜の保存状態がいまいちで種を買い直したから成功してくれなきゃ困りますけどね。
種が腐らず芽さえ出てくれれば後は秋までのんびり待つだけです。

トマトの根

トマトの挿し苗を定植しました。
1ヶ月ほど前に脇芽を取って挿し芽にした物です。
予備も含めて5本挿しましたが全て成功してくれました。
植えた茎部分から新しい根がしっかりと広がっています。
ポット期間が長すぎて根が回りすぎちゃってますけど。
これでトマト苗の植え付けも終わり、夏野菜の種蒔き・定植は全て片付きました。
梅雨が明けたら秋野菜が始まります。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ニンニク収穫

ジャンボニンニク収穫

ニンニクの収穫をしました。
写真はジャンボニンニクで直径12cmと立派なニンニクが収穫できました。
普通のニンニクは茎部分にムカゴができたりしますが、ジャンボニンニクは根に近い部分にできます。
ムカゴから育てる気は無いので使い道無いのが困りものですけど。

一方の普通のニンニク「ホワイト六片」はいまいちな出来。
生長途中で何故か葉が茎の中に詰まって出られず変形してしまう株が続出しました。
一応ニンニクにはなっているものの、市販されているような綺麗な形にはなってくれません。
やはり暑いこちらの地方では無理があるのかなぁ?
来年はもう少し品種を選んでみます。

ウリハムシ被害

ウリ科野菜へウリハムシの猛攻が始まりました。
写真はメロンの葉で囓られまくってボロボロです。。
株がある程度大きくなった後ならまだマシですが、小さく葉数が少ない物は丸坊主にされて枯れてしまうこともあります。
何かいい対策は無いものでしょうか?
寒冷紗などの物理防御が有効だけどカボチャやスイカを全部覆うのは非現実的。
臭いや光物も効かないし困ったものです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

玉直し

玉直し

スイカの玉直しをしました。
大きくなってきたスイカの実を上下ひっくり返す作業です。
陽の当たらない地面側は色付かず黄色くなってしまうので、途中で転がしてやることで全面綺麗な緑色にしてやります。
売り物じゃないので見た目は気にしなくてもいいのですが、やはり綺麗なスイカを収穫できた方が気分いいので。
カボチャと同じく、空中栽培をして上から吊してる場合は玉直し必要ありませんよ。

メロン失敗

メロンが枯れたぁぁぁ。
この症状、毎年何株か出てしまいます。
全く問題無く元気に育ってたのに、1日2日の間に急激に全体が萎れて枯れてしまいます。
植えてすぐなら植え替えできるけど、子蔓も伸びて実が付いた後になったりするから困りもの。
根を害虫にやられたか、維管束が詰まる病気(名前忘れた)辺りかなーと思ってますが原因が判りません。
手間暇かけた後に枯れると本当にがっくりきます。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ナス収穫

ナス初収穫

ナスの収穫が始まりました。
5株ともぐんぐん育っており既に量産体制に入りつつあります。
梅雨に入ってもほとんど雨が降らず、水を多く必要なナスにとっては少し水不足気味ですが、まだ実にツヤがあるので大丈夫。
7月末の更新剪定までまた食べ放題できそうです。
今のところ病害虫の問題は出てないけど、去年テントウムシダマシ被害が大きかったのでこまめに見回りしてます。

ピーマン剪定

こちらはナスの隣りにあるピーマンを剪定したところ。
放任の人から見るとかなりすかすかに見えるでしょうね。
ねっこの畑では今の時期しっかり剪定して木の形を整えることにしています。

一番花で枝が三本に分かれた後、花が咲く度に二股に分かれていきます。
二段階そのままで3×2×2=12本ぐらいに分かれたら後は、分かれて内側へ伸びる側を摘心。
これを繰り返すとこんな形で内部まで陽が届くようになります。
もうしばらく続けてから摘心をやめると、半球ドーム状に広がりつつ内部は風通しの良い状態を保てるので病気防止にいいかなと。
陽当たりの悪い実や無駄な葉が無くなって実の質も良くなると思いますよ。




↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

タバコガ被害

タバコガ被害

早くも大玉トマトにタバコガ被害が出てしまいました orz
やっと赤くなってきたところでまだ初収穫すらしてないのに!
例年よりかなり早い登場です。
雨がほとんど降らず暑い日が続いてる影響でしょうか。
ミニトマトならまだしも、大玉をやられるとかなりダメージがでかいです。
放置すると実が全滅するので早急に対策をしないと。

ミツバチ

みなさん人工受粉は進んでますか?
今の時期はスイカ、メロン、カボチャなどの人工受粉で毎朝のチェックがかかせません。
写真はカボチャの雌花で、人工受粉しようとしたらミツバチが受粉してくれてました。
ミツバチはめしべの周りをぐるっと周回する習性があるらしく万遍なく受粉してくれます。
ありがたい存在ですね。
日本ミツバチの養蜂にも興味あるのですが、スズメバチが多いので難易度高いかなとなかなか手が出せません。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

さつまいも追加定植

さつまいも苗

さつまいもの追加定植をしました。
既に5月頭に購入苗を植えてますが、今回は昨年収穫した芋を種芋として作った自作苗です。
(こちらの地方では)今の時期に植えると収穫が10月中旬の涼しくなってからなので長期保存しやすいんですよ。
でも市販の苗はもう売ってないので自作苗を使います。
冬場に特別な保温をしなくても、4月頭頃にビニールだけかけて種芋を植えておけばタイミング良く苗がたくさん取れて重宝します。

ゴボウの葉

ゴボウの葉でかっ!
今年から初挑戦の野菜なのでこんなに大きくなるとは知りませんでした。
これで3株分です。
短形ゴボウだから大丈夫だろうと甘く見過ぎました。
大体100日が目安らしいので7月上旬頃には採れるかな。
地中は見えないだけに初挑戦野菜がどんな風に育ってるのか楽しみです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

スベリヒユ

スベリヒユ

みなさんまだ雑草との戦いに負けず頑張ってますか?
夏場も雑草は生え続けますが、一番大変なのは梅雨の時期だと思います。
雨でしばらく見ない間にあっという間に雑草だらけになりますからね。
この時期に雑草に埋もれて諦めてしまう人も多いはず。
ねっこの畑もなんとか草の無い状態をキープしてますが限界に近いです。

雑草は季節をずらして順に種類が入れ替わるから厄介です。
春からスギナ、カラスノエンドウ、スズメノカタビラ、ヒルガオ、クズ、ツユクサと来て今は上のスベリヒユでしょうか。
このスベリヒユも耕して切ったりすると逆に増える面倒な相手です。
ワルナスビとか竹が無いだけまだ恵まれてる方ですけどねー。
今年こそ秋過ぎまで雑草を完封してやらないと。

双子とうもろこし

とうもろこしの除房をしていたら双子のとうもろこしを見つけました。
1つ下の葉に房ができてるんじゃないですよ。
同じ所から2つの房が出てきてます。
珍しいけどこのままじゃ両方ともまともな状態にはならないですよね。
仕方なく片方を取り除きました。
冷やし菜園のとうもろこしは1株1本が基本です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

とうもろこし初収穫

とうもろこし収穫

とうもろこしの初収穫をしました。
1株1本で量より質を重視してるので今年も良い出来です。
ただ、先端部分には早くもアワノメイガ被害が出ていました。
今年は早くから夏の暑さなので虫の発生が早いですねー。
暑くなるほどアワノメイガ被害は酷くなるため、まだ4回控えている今後の収穫は虫との戦いになります。

防鳥ネット部屋

そのとうもろこしは今年グレードアップした防鳥ネット部屋で厳重に守ってあります。
収穫の始まっているトマトと大きくなってきたスイカもここで栽培中。
カラスが常に目を光らせてますからね。
雨で割れてしまったトマトとかを外に捨てておくと、翌日にはカラスに食べられてるので本当に目ざとい。
確実に狙われる野菜はここで安泰ですが、餌が無いとキュウリやピーマンにも手を出してくるので何か良い対策あったら教えてください。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

カボチャ空中栽培

カボチャ空中栽培

今年もカボチャの空中栽培が成功。
収穫はまだ先ですが大きな実が上からぶら下がってます。
ミニカボチャではなく普通のカボチャですよ。
カボチャはヘタ部分が丈夫なので特に支えたりしなくても収穫まで耐えてくれます。
全体の重さはかなりのものになるので棚の補強が大事ですけどね。
収穫は一ヶ月後の予定。

トマト収穫

同じく夏野菜のトマトの様子。
一部タバコガにやられたり尻腐れが出たりしたものの収量は充分。
続々と赤くなってきてます。
大玉トマトは地味に難易度高いので無事収穫までたどり着けて一安心。
個人的に初心者卒業判定野菜だと思っている大玉トマト・タマネギ・ニンジン・ほうれん草の4種を今年も成功させることができたようです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

赤星病末期

赤星病

梨の手入れをしていたら赤星病の末期病斑がありました。
害虫のように見えますが病気の症状です。
4月から5月にかけて葉に出ていたオレンジ色の斑点がこんなグロテスクな姿になります。
毎年花が咲く頃に発生するので、近場に感染源となるビャクシンの木があると思うんですよねー。
今年は早めに殺菌して対策したから被害はあまり無いけど、胞子が飛ばないよう取り除いてやりました。

スイカ枯れ死

ぬおぉ、メロンの悪夢再び。
スイカが突然死しました。・゜・(ノД`)・゜・。
前日まで元気に育ってたのに翌日見たら株全体がぐったり枯れてしまうこの症状。
病気だとここまで急にはならないので株元近くを害虫にやられたと思われます。
早植えを頑張って手入れしてあと半月で収穫だったのに・・・。
予定数の3個を着果し大きく育ってきてただけにショックがでかいです orz



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

家庭菜園こんてんつ
■始めよう家庭菜園
  ・家庭菜園のすゝめ
  ・我が家の畑紹介
  ・マイ畑を作ろう!
  ・畑の条件とは?
  ・必要な道具類
  ・デビュー野菜選び
  ・野菜が育つまで

■野菜別栽培方法
  ・アスパラガス
  ・イチゴ
  ・枝豆
  ・オクラ
  ・カボチャ
  ・キャベツ
  ・キュウリ
  ・小松菜
  ・さつまいも
  ・里芋
  ・さやえんどう
  ・椎茸
  ・ししとう
  ・シソ
  ・ジャガイモ
  ・生姜
  ・スイカ
  ・大根
  ・タマネギ
  ・とうもろこし
  ・トマト
  ・ナス
  ・ニンジン
  ・ニンニク
 ↑New!! 2013,10,22
  ・白菜
  ・ピーマン
  ・ブロッコリー
  ・ほうれん草
  ・山芋
  ・落花生
  ・レタス
  ・ワケギ

■野菜作りの基礎知識
  ・連作障害
  ・酸性度
  ・
  ・肥料
  ・接ぎ木苗
  ・ビニールマルチ
  ・害虫図鑑
  ・野菜科目一覧

■目指せ節約菜園
  ・米の副産物
  ・籾殻燻炭
  ・籾殻堆肥
  ・ペットボトル風車
  ・ペットボトル活用
  ・ストチュウ(自然農薬)
  ・

■小ネタ
  ・モグラ対策
  ・ワラビ or ゼンマイ
  ・もやい結び
  ・白菜漬け
  ・タマネギの縛り方

家庭菜園の本
うちの畑も6ページにわたって紹介されてます。

家庭菜園マニュアル春夏編。初心者の最初の一冊に。

家庭菜園マニュアル秋冬編。春夏編とセットでどうぞ。
リンク集
チャレンジ野菜・果樹 2013
― 全53種類予定 ―

[一年野菜]
  イチゴ
  枝豆
  オクラ
  かぼちゃ
  キャベツ
  キュウリ
  ゴボウ
  小松菜
  さつまいも
  里芋
  さやえんどう
  ししとう
  シソ
  生姜
  正月菜
  スイカ
  スナップえんどう
  ジャガイモ
  ソラマメ
  大根
  タマネギ
  チンゲンサイ
  唐辛子
  とうもろこし
  トマト
  ナス
  ニンジン
  ニンニク
  ネギ
  白菜
  パプリカ
  ピーマン
  ブロッコリー
  ほうれん草
  水菜
  ミニトマト
  メロン
  山芋
  レタス
  ワケギ
[多年野菜]
  アスパラガス
  椎茸
  なめこ
  ニラ
  ひらたけ
  ミョウガ
[果樹]
  キウイ
  巨峰
  梨
  ハッサク
  ブルーベリー
  みかん
  ユスラウメ
ブログ内検索
畑マップ
見取り図ver010
風景記録
最新記事
カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新コメント
月別アーカイブ
全記事表示リンク
全タイトルを表示
プロフィール

ねっこ

Author:ねっこ

アクセスカウンター
RSSリンク
QRコード
QR
ブログランキング
人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ