果樹芽吹き

梨芽吹き

果樹園の果樹達も次々と芽が動き始めました。
1枚目は梨。
幸水と豊水の2品種あるうちの幸水の方です。
4月中旬頃にはたくさんの花が咲きますが、花の寿命は短く受粉できるのは3日程度しかありません。
毎日チェックして人工受粉のタイミングを逃さないようにしないと。

キウイ芽吹き

2枚目はキウイ。
細かい毛の付いた柔らかい芽が出てきます。
このキウイは畑の近くに昔からあるキウイの枝を挿し木して一から苗作りした物。
やはり購入苗木よりも愛着があります。
恐らく今年は初収穫できるはず。

ブルーベリー芽吹き

3枚目はブルーベリー。
こちらの地方は暑いのでラピッドアイ系のパウダーブルーとティフブルーを育てています。
栽培が容易で安泰の果樹。
一足早く花を咲かせたユスラウメの他、巨峰もそろそろ芽吹きそうです。
果樹園が賑やかになってくると春本番って感じがしますね。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

さつまいも種芋

さつまいも種芋2

さつまいも種芋の植え付けをしました。
昨年秋に収穫した自作の芋で既に芽が動き始めています。
品種は昨年と同じく紅あずまと安納芋の2種類用意しました。
この種芋から苗取りした物は2回目と3回目の植え付けに使用。
1回目は4月下旬予定で、そこに間に合わせようと思うと寒い時期から保温が必要なため、1回目だけは購入苗を使います。
今でも夜は寒いのでビニールトンネルかけますけどね。

さつまいも種芋1

種芋は植え付け前にお湯に浸しました。
48℃のお湯で40分。
こうすると芽の出が良くなるそうで。
しっかり乾かしたら種芋の表面が少し見えるぐらいに埋めて完了です。
保存用のさつまいもは6月中旬に植えたいのに、市販の苗は5月中旬にはもう無くなってしまうので自作するしかないですね。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

里芋植え付け

里芋芽出し

保存していた里芋の種芋を引っ張りだしてきました。
一部乾布病にやられた株もあって焦りましたが種芋分は確保成功。
いつもなら室内芽出しをしてゴールデンウィーク前後に植え付けています。
しかし今年は5月のスケジュールが詰まっているので芽出し無しで定植することにしました。
とは言っても失敗が怖いので予備として芽出し分は確保。

里芋植え付け1

植え付けはいつものやり方です。
あらかじめ畝立てしてマルチ張り済みのため、まずマルチを中央で切って開きます。
中央に溝を掘ってその土を左右に盛り上げたまま植え付け。
植え付け完了後は左右を盛り上げたまま開いたマルチを戻します。
葉が2~3枚広がったら1回目の土寄せで左右の土を戻す予定です。

里芋植え付け2

種芋は既に芽が動き始めていました。
植え付け時は種芋の上下にジャガイモシリカを使用。
いつもジャガイモに使ってる草木灰のような物ですが、里芋の腐り防止にも良いと書いてあったので半信半疑で使ってみました。
これまで毎年芽出しをして苗状態にしてから植えていたので種芋直植えは今回が初。
腐らずに無事芽を出してくれるかちょっと心配です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

梨の人工受粉

梨人工受粉

梨の花が咲き出したので人工受粉を開始しました。
梨は他家受粉の果樹なので、開花時期の近い2品種を植えてお互いの花粉を付けてやらないといけません。
第一果樹園には幸水と豊水を1本ずつ植えてあります。

しかし毎年豊水の方が3日ほど開花が早く、花の寿命も短いのでぎりぎりの勝負。
幸水が咲き始めた当日と翌日を逃すと厳しくなってきます。
もっと本数があればいいのですが1本ずつだとシビアですねぇ。
人工受粉したものの、花が雨で濡れたりしてて上手くいったか微妙なところ。

イチゴの花

こちらはイチゴの花。
今年期待の特大果品種「おおきみ」の一番花です。
イチゴも咲き始めたので人工受粉を始めました。
イチゴの場合は筆で花の中を軽くなで回してやるだけで完了です。
何もしなくてもそれなりに生ってくれますが、受粉不良で歪な形の物も増えるので一手間かけることにしています。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

干し椎茸

椎茸干し

椎茸がたくさん採れて食べるのが追いつかないので干し椎茸作りを始めました。
市販品は機械乾燥らしいですが、当然そんな機械は持ってないのでざるに並べてひたすら天日干しです。
肉厚で大きすぎる物は天日干しだと乾きが悪いためスライスしてみました。
せっかくの立派な椎茸を勿体ないけど、干し椎茸になる前に傷んじゃったら意味無いですしね。
カチカチに乾燥したら瓶詰め保存します。

タマネギ分球

極早生タマネギの収穫が始まっていますがやはり絶不調。
昨年取り寄せた苗が酷い状態だったため散々な出来です。
植え付け後すぐ溶けたりして半数が消滅、育った中にも写真のように分球してしまった物が結構あります。
タマネギは良苗作りが勝負ってのはほんとですねー。
苗を自作した晩生タマネギは絶好調なので、そちらの収穫が始まる6月までは不安定なタマネギ供給となってしまいました。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

霜対策

ジャガイモ生長

ジャガイモの葉が元気に育ってきました。
やはり普通に栽培した物よりマルチ栽培の方が生長早いですね。
そろそろ芽欠きするかーと思ってたら天気予報見て大慌て。
遅霜が降りるかもしれないって言ってるじゃないですかー。
ここまでジャガイモが育ってからの霜は勘弁してほしいです。

ジャガイモ霜対策

とりあえず不織布を掛けて応急措置です。
ベタ掛けだけどこれだけ育ってるとトンネル掛けしてるみたいですね。
これで耐えてくれるかなー?
霜で葉が傷む恐れがあるので芽欠きも延期して週末に行う予定。
既に植えてある里芋も寒さが心配だし、ここを乗り越えるまで気が気じゃありません。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ジャガイモ霜被害

ジャガイモ霜被害

こちらの地方では2日続けて遅霜が降りたようです。
みなさんの畑は無事だったでしょうか?
心配だったジャガイモは不織布のおかげでなんとか無事でした。
写真が一番被害の出た株ですが、それでも不織布にくっついていた葉が傷んだ程度で一安心。
無防備だったらちょっと危なかったです。
霜の攻撃力はあなどれませんなぁ。

種生姜

昨年秋から保存していた種生姜を取り出してみました。
うーん、あんまり状態が良くないですねぇ。
干からびたり腐ったりはしてないものの、切り口から一部傷んでいたり白カビが生えてる物もあります。
下手にチャレンジして苗が無くなるよりは、勿体ないけど種生姜購入した方がいいかな。
やはり生姜の保存は難しいです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

トマト雨除け

トマト雨除け

夏野菜植え付けラッシュも近付いてきたのでトマトの雨除けを設置しました。
やはり大玉トマトには雨除けがかかせません。
市販品ではなく、細目の鉄パイプに農家さんから貰ってきたビニールハウス用のビニールを張っています。
強風吹き荒れる第二菜園なので台風にも耐えられるくらい頑丈にしました。
キュウリの支柱も立て終わったし、これで夏野菜苗を迎える準備完了です。

ブロッコリー満開

とう立ちして収穫が終わった後放置してたブロッコリー。
もの凄い勢いで花が咲いてます。
花に埋もれて本体が見えません。
昼間ミツバチがたくさん集まってきてるのでしばらく残しておくことにしました。
やはり受粉のためにも畑に花は植えるべきですかねー。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

夏野菜苗第一弾

夏野菜苗第一弾

夏野菜苗の第一弾を購入してきました。
これはトマトやスイカなど収穫をずらすために複数回植える夏野菜の先行分。
ナスやピーマンといった1回で済ます物はもう少し暖かくなってからです。
特にスイカやメロンは一度にまとめて採れても困りますからね。
1回目を今の時期、2回目を苗が売っているぎりぎりの5月中下旬頃にして収穫期間を延ばす予定です。

生姜植え付け

生姜の植え付けを行いました。
保存していた種生姜が怪しいので結局新しく購入。
既に芽が動き始めています。
今後の予定が詰まっているため、里芋と同じく生姜も芽出し無しでそのまま植えてみました。
芽が出る方を上にして覆土7cm。
あとは萌芽まで腐らないことを祈るのみです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

メロン植え付け

メロン植え付け1

夏野菜苗の植え付けラッシュ第一弾はメロン。
ウリ科の中では比較的早くから苗が売られてますね。
ねっこの畑では毎年恒例のプリンスメロンと、今年初めて買ってみた大玉の「プランターメロン」を植えました。
プリンスメロンは毎年採れてるけど大玉は難しいのでどうなることやら。
植え付け後はビニールトンネルで雨除けも忘れず設置しました。

苗の株元に一緒に植えてあるのはニラです。
コンパニオンプランツとしてウリ科と一緒に植えるとつる割病や立枯病の予防に効果的。
ウリハムシ除けにも良いと書いてあるのをよく見かけますが、残念ながらウリハムシには効いた試しがありません。
あくまで病気対策の一環として混植しています。

メロン植え付け2

植える時はポット苗の下にニラの根を敷くようにして植えています。
ニラの根から分泌される成分が良いとのことなのでお互いの根が絡む感じに。
病気は害虫と違って農薬以外の対応ができないので、コンパニオンプランツ・雨除け・泥はね防止・風通し確保など事前の対策をできるだけ重ねて防ぎたいところです。
ニラは食用とは別に混植用に用意してあるため、スイカやキュウリなども同じようにして植える予定。
逆にマメ科とは相性悪いので植えちゃダメですよ。

-----------------
伝言 >>じゃずママさん
ご指摘の害虫だと私では対処法が判りません。
申し訳ない。
ただ、視認できるサイズで動きも素早いとなると別の害虫の可能性もあると思います。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

赤星病

またしても霜注意報が orz
夏日だったり霜が降りたりほんと今年の天気はどうなってるんでしょうかね。
不織布やビニール総動員でもう何度目かも判らない対策をしました。
ホームセンターなどで4月頭から苗を売っている誘惑に負けて夏野菜を植えてしまったご近所さんは大変そうです。
異様に早くから夏野菜苗売ってるのは二度買いさせる戦略!?

赤星病

今年も梨に赤星病が発症しました。
葉にオレンジ色の病斑ができ、病状が進むと触覚を大量に出した害虫のようなグロテスクな姿になります。
近場にビャクシン類の木があるとそこで菌が越冬して春に戻ってくるらしく、うちの果樹園では毎年この時期に発生してしまいます。
余所様の木を切るわけにもいきませんしね。
あまり農薬は使いたくないけど放置すると実もやられてしまうため殺菌剤を散布しました。

アスパラ収穫

今年で5年生株となるアスパラの本格収穫が始まりました。
寒さが厳しいせいか例年よりも生育が遅れ気味。
収穫できても1本2本と寂しい状態でした。
ようやくまとめ収穫できるようになったものの、5月中旬には立茎を始めるつもりなので春収穫は少なくなりそうです。
今年はアスパラに限らずどの野菜も遅れ気味ですなぁ。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

スイカ植え付け

スイカ植え付け1

スイカの植え付けを行いました。
品種はお気に入りの「紅大」。
毎年10kgオーバーで甘い好成績のスイカを収穫できてる相性のいい品種です。
まずは第一弾として2苗植えました。
まだ朝は冷えるので防寒対策は念入りに。

スイカ植え付け2

植え付け後はいつも通りあんどんで囲いました。
保温と防風を兼ねた夏野菜苗の定番ですね。
肥料や用土の大きな袋は残しておくとこの時期重宝します。
ネギ・ニラなど臭い系やアルミホイルなど光物もなかなか効かないウリハムシですが、あんどんだけはウリハムシ除けにも効果抜群。
ウリ科野菜には大きめの袋であんどんを忘れずに!



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

とうもろこし植え付け

とうもろこし植え付け

とうもろこしの植え付けをしました。
今年もピーターコーンです。
寒さ対策にセルトレイで育苗していた物。
まだ朝の寒さが心配だけど、あまり根を回らせたくないので植え替えました。
いいかげん安心して植えられる暖かさになってほしいものです。
次からは育苗せず直接畝に種蒔きする予定。

ミョウガ萌芽

ミョウガの芽が一斉に出てきました。
籾殻マルチの上に見えてるのは全部ミョウガの芽です。
特に手入れせず放置してても毎年出てくるので楽ですね。
おまけに日陰を有効活用できる数少ない野菜です。
逆に増えすぎて畝を越えて広がってしまうのが難点ですけど。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

山芋植え付け

山芋定植1

山芋の植え付けを行いました。
写真は昨年収穫して頭を切り落としておいたねばり芋の種芋。
ムカゴから育てた種芋と共に芽が伸び始めていました。
今年は全部で20株植え付けます。
残念ながら干からび気味だった自然薯は芽が動いておらずダメなようです。
やはり一度種芋購入しないと無理かな。

山芋定植2

あらかじめ波板を埋めて用意しておいた畝に植え付け。
植え方は野菜別栽培方法のページで解説しているのと同じ方法です。
これだけの数を育てるとなるとやはり波板栽培は外せません。
普通に育てると1本収穫するだけで嫌になってしまいますからね。
平串で作った案内棒に先端を合わせて種芋を並べたら5cm覆土して完了です。

山芋定植3

植え付けが終わったら黒マルチで保温兼雨除け。
山芋は過湿に弱いので雨が流れ込まないよう畝をすっぽり覆いました。
そして1株に1本ずつ支柱を立てていきます。
山芋の蔓は3メートルほど伸びるので、この支柱を登った後は上の金網棚沿いに横へ広がるようにしています。
特に手をかけなくても勝手に登って広がりますけどね。
これで秋の収穫まで手間いらず。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

トマト植え付け

トマト植え付け

トマトの植え付けを行いました。
と言ってもスイカやメロンと同じく夏野菜苗第一弾で先日植えたものですけど。
トマト植え付けで気を付けるのは花の方向ぐらいですかねー。
トマトの花は同じ方向に咲くので、特に二条植えしてる人は花を通路側に向けるのを忘れずに。
このトマトは最初脇芽を取らずある程度育てます。
取った脇芽を挿し芽にして6月に植える苗にする予定。

タマネギ収穫

少しずつ収穫していた極早生タマネギの葉が倒れたので残りを全収穫しました。
これで晩生収穫までなんとか繋げるかな。
今年は寒さのせいか葉が倒れるのも遅かったです。
例年なら4月上旬に収穫してますからね。
晩生タマネギ360本も今のところ順調で玉が膨らんできたけど、大きくなってから遅霜にあたっているのでとう立ちしないかちょっと心配です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

家庭菜園こんてんつ
■始めよう家庭菜園
  ・家庭菜園のすゝめ
  ・我が家の畑紹介
  ・マイ畑を作ろう!
  ・畑の条件とは?
  ・必要な道具類
  ・デビュー野菜選び
  ・野菜が育つまで

■野菜別栽培方法
  ・アスパラガス
  ・イチゴ
  ・枝豆
  ・オクラ
  ・カボチャ
  ・キャベツ
  ・キュウリ
  ・小松菜
  ・さつまいも
  ・里芋
  ・さやえんどう
  ・椎茸
  ・ししとう
  ・シソ
  ・ジャガイモ
  ・生姜
  ・スイカ
  ・大根
  ・タマネギ
  ・とうもろこし
  ・トマト
  ・ナス
  ・ニンジン
  ・ニンニク
 ↑New!! 2013,10,22
  ・白菜
  ・ピーマン
  ・ブロッコリー
  ・ほうれん草
  ・山芋
  ・落花生
  ・レタス
  ・ワケギ

■野菜作りの基礎知識
  ・連作障害
  ・酸性度
  ・
  ・肥料
  ・接ぎ木苗
  ・ビニールマルチ
  ・害虫図鑑
  ・野菜科目一覧

■目指せ節約菜園
  ・米の副産物
  ・籾殻燻炭
  ・籾殻堆肥
  ・ペットボトル風車
  ・ペットボトル活用
  ・ストチュウ(自然農薬)
  ・

■小ネタ
  ・モグラ対策
  ・ワラビ or ゼンマイ
  ・もやい結び
  ・白菜漬け
  ・タマネギの縛り方

家庭菜園の本
うちの畑も6ページにわたって紹介されてます。

家庭菜園マニュアル春夏編。初心者の最初の一冊に。

家庭菜園マニュアル秋冬編。春夏編とセットでどうぞ。
リンク集
チャレンジ野菜・果樹 2013
― 全53種類予定 ―

[一年野菜]
  イチゴ
  枝豆
  オクラ
  かぼちゃ
  キャベツ
  キュウリ
  ゴボウ
  小松菜
  さつまいも
  里芋
  さやえんどう
  ししとう
  シソ
  生姜
  正月菜
  スイカ
  スナップえんどう
  ジャガイモ
  ソラマメ
  大根
  タマネギ
  チンゲンサイ
  唐辛子
  とうもろこし
  トマト
  ナス
  ニンジン
  ニンニク
  ネギ
  白菜
  パプリカ
  ピーマン
  ブロッコリー
  ほうれん草
  水菜
  ミニトマト
  メロン
  山芋
  レタス
  ワケギ
[多年野菜]
  アスパラガス
  椎茸
  なめこ
  ニラ
  ひらたけ
  ミョウガ
[果樹]
  キウイ
  巨峰
  梨
  ハッサク
  ブルーベリー
  みかん
  ユスラウメ
ブログ内検索
畑マップ
見取り図ver010
風景記録
最新記事
カレンダー
03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新コメント
月別アーカイブ
全記事表示リンク
全タイトルを表示
プロフィール

ねっこ

Author:ねっこ

アクセスカウンター
RSSリンク
QRコード
QR
ブログランキング
人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ