白菜縛り

白菜縛り

霜が降りる寒さになったので白菜を麻紐で縛りました。
白菜の葉はチクチクと痛いけど大事な作業。
外葉で包むようにして縛ることで、外葉は枯れるけど中身は寒さに耐えて春前まで保存することができます。
大体3月上旬ぐらいまでかな?
冬に大活躍の野菜なので寒さに負けず頑張ってもらわないとね。

イチゴ敷藁

白菜に合わせてイチゴも防寒対策。
敷藁をしました。
元々ある程度の寒さには耐えてくれるので、こちらの地域なら敷藁で根元を覆ってやるだけでも大丈夫です。
春になったらそのままイチゴの実を受ける藁になりますしね。
これで畑の冬越し準備もほぼ終わりました。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

里芋種芋保存

里芋収穫

いよいよ真冬の寒さになってきましたね。
寒さに弱い里芋を順次掘り出すことにしました。
寒さで枯れてしまった葉を全て切り落として掘り出し準備をした所。
まだ26株も残ってるので大変です。
稲藁やビニールなどをしっかりかけて保温してやればそのままでも結構保つのですが、うちの畑は水はけが悪く腐ってしまうので恒例のドラム缶保存です。

里芋種芋保存

食用とは別に来年の種芋用も保存しました。
こちらは衣装ケースに籾殻保存して室内に入れておきます。
ある程度乾燥させたら上下逆さまに籾殻の中へ株ごと埋めて13℃キープを目標に。
家の中が保存野菜で埋まっていくー。
切り口があるとそこから乾腐病にかかってしまうので、種芋用は芋が取れないようそのままの姿で掘り出すのが毎回苦労します。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

秋ジャガ収穫

ジャガイモ収穫1

ジャガイモの葉が黄色くなってきました。
まだ植え付けから90日だし、もう少し葉が黄色くなってからでもいいかなーと思いつつ1株試し掘り。
そうしたら芋が相当大きくなっていたので慌てて掘り出すことにしました。
全部で54株あります。
芽が出てしわしわになってきた保存中の春ジャガを廃棄して新ジャガと入れ替えです。

ジャガイモ収穫2

掘り出した秋ジャガ。
豊作は豊作なのですが・・・ちょっと大きくなりすぎ。
デジマは元々大粒だけど、それにしても大きい芋が目立ちすぎです。
肥料かなり減らしたんだけどなぁ。
これなら来年は芽かき3本残しにしてもいいかもしれません。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

取材依頼

なんとNHKさんから畑の取材依頼が来ました。
いつも「やさいの時間」とか見てるし協力しますよーと言いたいところでしたが、籾殻燻炭を焼いてるとこを撮影したいとのこと。
うちの畑は住宅街に煙が流れてしまうため北風の時期は燻炭を焼けません。
次に焼けるのは来年5月以降になってしまうので、残念ですがお断りしてしまいました。
家裏の畑は欲しいときに野菜を採りに行けて便利だけど、煙や臭いに気を遣うのが難点です。

燻炭マルチ

タマネギに恒例の燻炭マルチをしました。
植え穴から生えてくる雑草防止が目的ですが、タマネギの場合は霜柱で苗が浮いてしまうのを防ぐ効果も地味にあったりします。
手間だけど後々楽になりますからねー。
自作の苗を使った晩生タマネギは1苗も欠けることなく360本無事根付きました。
酷すぎる苗を売られた極早生は3分の1ほど溶けてしまったようで(´・ω・`)
来年から予約注文は止めて他の店で探すことにします。

農具掛け設置場所

畑も休閑期に入ったので木工で農具掛けを作ることにしました。
鍬やホーなど長くて場所を取る農具が増え物置を圧迫してきたため、物置の横に掛ける場所を作ってみようかなと。
場所を決めて基礎となるブロックを並べたところです。
何日かかかりそうなので完成したらまた写真をアップします。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

みかん収穫

みかん収穫1

しっかり完熟したみかんを一斉収穫しました。
夏場かなりの数を摘果したのにそれでも生りすぎ。
今年のみかんは豊作の所が多いそうです。
数が多いのと夏場雨が少なかったのでサイズは小さめ。
でも味はしっかり甘くなってました。

みかん収穫2

ご近所さんに配布してもまだこれだけの量があります。
とても食べきれないのでもっと配布しないと。
しかしこのみかん、1つ大きな弱点がありました。
みかんなのに種があるのです(´・ω・`)

全部ではなく一部のみ。
当たりのみかんは全く種がありません。
原因を調べてみたら、ハッサクや夏みかんなどの花粉を受粉してしまうと種ができるそうで。
うちはみかんのすぐ近くにハッサクの木があるので、虫が花粉を運んでしまった所だけ種有りみかんになってたんですね。
今年木を追加しようと思ってたけど場所を考え直さないといけません。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

初雪

初雪1

全国的に大荒れの天気でしたね。
比較的温暖なこちらの地域でも初雪が降りました。
2012年冬の観測記録メモ。
初霜:11月25日。
初氷:12月9日。
初雪:12月10日。

初雪2

積雪量は少なく一面雪で覆われるってほどではありませんでした。
それでもやはり寒冷紗がたわんでしまってます。
5cm積もったら寒冷紗トンネル倒壊。
雪への対策はあまり考えていないのでこれ以上の大雪が降らないことを祈ります。
これでまた畑が乾かないのでしばらく作業はお預け。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ムカゴ種芋収穫

ムカゴ種芋収穫1

ムカゴから育てていた自然薯の種芋を収穫しました。
第四菜園を開墾した際に自然薯が生えてて、そのムカゴを今年春前に植えた物です。
ムカゴから1年で種芋になり、その種芋からもう1年かけて収穫する芋が育ちます。
種芋を作るんだから波板無しでいいやーと甘く考えてたら予想以上に長く、掘り出すのに相当苦労しました。
やっぱり手抜きせずムカゴも波板栽培しないとダメですね。

ムカゴ種芋収穫2

掘り出した自然薯の来年用種芋。
長い物で60cm強もありました。
他の芋ももっと長かったはずですが、粘土層に深く突き刺さっていて掘れずに折れてしまった。・゜・(ノД`)・゜・。
でも種芋としては充分使えるかな。
短いのも合わせれば全部で10本ほど。
ムカゴから育てた自然薯の一本種芋は高いので助かります。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

農具掛け

農具掛け1

先日から作っていた農具掛けが完成しました。
1枚目の写真は構造部分の組み上げが終わったところ。
組み立てるの自体はそれほど時間かからないけど、このサイズになるとその前の製材が大変ですねー。
切ってヤスリ掛けして塗装仕上げまでにかなり日数かかりました。
材料は安いSPF材なので、雨に少しでも耐えられるよう油性の木材防腐塗料を3度塗り。

農具掛け2

完成して設置完了した所。
屋根と側面には波板を張りました。
建物に囲まれて風が少ない場所なのでこれで充分でしょう。
前列と後列の二列構成で長物を、側面には小物が掛けられるようになってます。
これで物置内が綺麗に片付くぞー!



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

秋ニンジン収穫

ニンジン収穫

秋二期目のニンジンを収穫しました。
一期目は10月から年内食用、二期目が年末から来年春前まで保存しつつ食べる用に作り分けています。
一期目のニンジンが底をついたのでちょうどいい時期。
今回も又根が少なく良い出来映えでした。
少しは土が改善してきた結果でしょうか。
発芽が悪く後から蒔き直した所はまだ早いのでそのまま残してあります。

ニンジン保存

保存はいつも通り段ボールに籾殻で。
葉を切り落として少し乾燥させたら籾殻の中に立てて埋めておきます。
あとは外の物置内に入れておくだけで春前まで保存可能。
あまり小さすぎる物は春前には干からびてしまいますけどね。
先端から傷みやすいので細い根の部分も折らずに残して埋めるのがポイントです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

EMぼかし

EMぼかし

近所の公民館でEMぼかしを貰ってきました。
地元の自治体がゴミ減量対策の一環として、生ゴミを堆肥にしてもらうよう無料で配布してるものです。
容器に生ゴミと混ぜて置いておけば臭いを防いで堆肥化してくれるって物。
僕はEM菌はあまり興味無いので取り入れてないんですけどね。
無料だったので貰ってみました。
直接使うのではなく秋に仕込んだばかりの堆肥場に混ぜてやるつもりです。

ジャガイモ空洞症

今月頭に収穫した秋ジャガのデジマ。
大きく育ちすぎて心配してた空洞症がやはり出ていました。
収穫した中でも特別大きい物だけなのでまだ助かりましたが、やはり育ちすぎは弊害がありますね。
中心部を削れば食べられるけどお裾分けしたりする時が怖いです。
猛暑の秋作は肥料減らして芽欠きも3本残しとすることにしました。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

2012年12月下旬の風景記録

畑の休閑期なので大して書くことありませんが、今年のブログ更新はこれで最後になります。
みなさん良いお年を~。

風景2012年12月下旬第一菜園

2012年12月下旬の風景記録。
第一菜園。
残っているのは冬を越せる野菜ばかりで寂しくなりました。
これから冬の間に寒起こし(天地返し)の重労働が待ってます。

風景2012年12月下旬第二菜園

第二菜園。
夏野菜メインのこちらは完全に休眠状態。
スイカやとうもろこしを護ってきた防鳥ネットが劣化してきているので、もう少し丈夫な防獣ネットに全面張り替え予定。

風景2012年12月下旬第三菜園

第三菜園。
こちらもほぼ収穫終わりです。
シンクイムシにやられて生育が遅れてしまったブロッコリーだけ春まで持ち越しとなりました。

風景2012年12月下旬第四菜園

第四菜園。
畑としての開墾はほぼ終わってますが、周りから浸食してくる蔓草などの処理が残ってます。
現在メインに進めてる作業。

風景2012年12月下旬果樹園

果樹園。
台風でみかんが根元から折れたり梨の枝が折れたりといろいろありました。
もう収穫残りはハッサクのみ。
年が明けたら収穫開始です。

↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

家庭菜園こんてんつ
■始めよう家庭菜園
  ・家庭菜園のすゝめ
  ・我が家の畑紹介
  ・マイ畑を作ろう!
  ・畑の条件とは?
  ・必要な道具類
  ・デビュー野菜選び
  ・野菜が育つまで

■野菜別栽培方法
  ・アスパラガス
  ・イチゴ
  ・枝豆
  ・オクラ
  ・カボチャ
  ・キャベツ
  ・キュウリ
  ・小松菜
  ・さつまいも
  ・里芋
  ・さやえんどう
  ・椎茸
  ・ししとう
  ・シソ
  ・ジャガイモ
  ・生姜
  ・スイカ
  ・大根
  ・タマネギ
  ・とうもろこし
  ・トマト
  ・ナス
  ・ニンジン
  ・ニンニク
 ↑New!! 2013,10,22
  ・白菜
  ・ピーマン
  ・ブロッコリー
  ・ほうれん草
  ・山芋
  ・落花生
  ・レタス
  ・ワケギ

■野菜作りの基礎知識
  ・連作障害
  ・酸性度
  ・
  ・肥料
  ・接ぎ木苗
  ・ビニールマルチ
  ・害虫図鑑
  ・野菜科目一覧

■目指せ節約菜園
  ・米の副産物
  ・籾殻燻炭
  ・籾殻堆肥
  ・ペットボトル風車
  ・ペットボトル活用
  ・ストチュウ(自然農薬)
  ・

■小ネタ
  ・モグラ対策
  ・ワラビ or ゼンマイ
  ・もやい結び
  ・白菜漬け
  ・タマネギの縛り方

家庭菜園の本
うちの畑も6ページにわたって紹介されてます。

家庭菜園マニュアル春夏編。初心者の最初の一冊に。

家庭菜園マニュアル秋冬編。春夏編とセットでどうぞ。
リンク集
チャレンジ野菜・果樹 2013
― 全53種類予定 ―

[一年野菜]
  イチゴ
  枝豆
  オクラ
  かぼちゃ
  キャベツ
  キュウリ
  ゴボウ
  小松菜
  さつまいも
  里芋
  さやえんどう
  ししとう
  シソ
  生姜
  正月菜
  スイカ
  スナップえんどう
  ジャガイモ
  ソラマメ
  大根
  タマネギ
  チンゲンサイ
  唐辛子
  とうもろこし
  トマト
  ナス
  ニンジン
  ニンニク
  ネギ
  白菜
  パプリカ
  ピーマン
  ブロッコリー
  ほうれん草
  水菜
  ミニトマト
  メロン
  山芋
  レタス
  ワケギ
[多年野菜]
  アスパラガス
  椎茸
  なめこ
  ニラ
  ひらたけ
  ミョウガ
[果樹]
  キウイ
  巨峰
  梨
  ハッサク
  ブルーベリー
  みかん
  ユスラウメ
ブログ内検索
畑マップ
見取り図ver010
風景記録
最新記事
カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新コメント
月別アーカイブ
全記事表示リンク
全タイトルを表示
プロフィール

ねっこ

Author:ねっこ

アクセスカウンター
RSSリンク
QRコード
QR
ブログランキング
人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ