ドラム缶保存

里芋ドラム缶

冬支度で最近野菜保存の記事が目立ちますが今日も保存ネタ。
先日里芋の種芋を保存したので今回は食用の里芋です。
うちの畑では地中保存できず、かといって量的に部屋で保存することもできません。
そこで里芋の冬越しにはドラム缶を利用しています。

写真のような感じにドラム缶の周りを断熱シートで巻いて保温。
あとは中に籾殻を詰めてその中に里芋を株ごと入れて保存しています。
こちらの気候ならこれで冬越し可。
去年も寒さに弱い里芋を春まで保存できました。
今年はドラム缶1つじゃ足りなそうなので残りは別の方法考えないといけないかもです。

山芋種芋

これは収穫した山芋の先端を切った物。
これも来年の種芋として保存します。
先端を折り取ったら、断面に草木灰やジャガイモシリカを付けてしばらく乾かし、あとは籾殻を詰めた段ボールに入れて室内保存するだけ。
山芋は比較的寒さにも強いので安心して保存できます。
来年へ繋ぐためにも先端はきっちり残しておきましょー。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

タマネギ定植完了

タマネギ苗

予定よりちょっと遅れましたが晩生タマネギの植え付けをしました。
写真は種から育てたタマネギ苗。
苗床の場所選びに失敗し、苗の育ちが悪くかなり心配でしたがなんとか植えられるサイズに育ってくれました。
理想よりは小さいけど晩生だしなんとかなるでしょう。
あまり小さすぎると冬を越せない可能性もありますが、これで逆に大きすぎてとう立ちする心配は減りました。

古ジャガイモ

6月頭に収穫して半年間がんばってくれた春ジャガ。
芽が伸びてしまって酷い有様です。
ようやく秋ジャガの収穫時期になったのでこれでお役ご免となりました。
余らせてしまってもったいないですが、これは堆肥場へ入れて肥料分になってもらいます。

我が家では基本的に春に男爵、秋にデジマを育てています。
どちらも休眠期間が3ヶ月~3ヶ月半ぐらいで、そこから芽が伸びてきます。
収穫できるのは6月と12月の年2回なので、年中自給自足するには6ヶ月間保存しないといけません。
その結果が上の写真。
芽の周りを取れば食べられますが、さすがにここまで芽が伸びると芋自体もしわしわになって保存限界ですね。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

秋ジャガテスト収穫

秋ジャガ収穫期

ジャガイモの葉が黄色くなり始めて収穫時期が近付いてきました。
今年は残暑が酷く植え付けが遅れたため、収穫も少し遅め。
逆に収穫前の寒さを心配してましたがここまで来れば大丈夫でしょう。
葉の先端だけ先に枯れてきてるので一度霜が降りたようです。
地面が乾いて家族揃った時にみんなで一斉収穫する予定。

秋ジャガテスト収穫

出来具合を見るために一足早くテスト収穫。
2株でこれだけの収量がありました。
デジマは管理を間違えると大きくなりすぎるのが難点ですが、今回は手頃なサイズに育ってくれたようです。
そうか病や虫食い被害も無く無事成功の模様。
これでまた半年間ジャガイモ供給は安泰です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ハゼノキの紅葉

ハゼノキ紅葉

畑にあるハゼノキの紅葉がピークです。
いたるところで真っ赤に染まった綺麗な葉が見られます。
こうして見てる分には綺麗で残したいんですけどねぇ。
触るとかぶれてしまうので残念ながら伐採予定。
そろそろ蜂や毛虫の心配も無くなってきたのでチェーンソーフル稼働します。

イチゴの花

畑のイチゴに季節外れの花が咲いていました。
四季生りではなく一季生りのイチゴです。
暖かい地方ではこうして秋に花が咲いてしまうことがあります。
今年は特に時期外れの暖かさが続いてるのでイチゴも勘違いしてしまった様子。
育ててもまともな実は付かないので摘花してやりました。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

椎茸収穫

椎茸収穫1

原木栽培している椎茸の収穫が始まっています。
写真だと判り辛いですが、芽がたくさん出てくるようになりました。
でもちょっと遅すぎましたねー。
今から芽が出てきても冬の間は寒さで育ちません。
残念ながら本格的な収穫が始まるのは来年春からのようです。

椎茸収穫2

数は少ないながらも大きく育った椎茸を収穫しました。
冬茹(どんこと読む。傘の端が丸まってる状態)の状態でも大きく凄い肉厚。
早速網焼きにして醤油をかけて食べてみたところ・・・めちゃくちゃ美味い!
充分な歯ごたえと風味があって最高に美味しいです。
今まで食べてた椎茸とは一体何だったのか・・・。

ベテランの方に聞いてみたところ、やはり発生一年目の椎茸が一番美味しいらしいです。
ほだ木が古くなってくると椎茸も薄くなってくるんだとか。
感動する美味しさだったので満場一致でほだ木の増産が決まりました。
地主さんの許可が下りれば近くのクヌギの木を切ってほだ木を作るかもしれません。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

えんどう定植

さやえんどう定植

さやえんどうとスナップえんどうの植え付けをしました。
ポット蒔きして苗を育ててからの定植。
大きすぎず小さすぎずのベストサイズで冬を越せそうです。
えんどう豆は越冬時の苗サイズが重要ですからね。
今年は季節外れの暖かさで苗が育ちすぎてしまった方も多い様子。
うちはかなり遅蒔きにしたのが良かったようです。

さやえんどうトンネル

普通なら植え付け後に藁囲いをして冬越し準備するところですが、今年は不織布トンネルにしました。
去年藁囲いをしたものの、第二菜園は北風が強烈なので藁が耐えられなかったんですよね。
そのおかげで寒さと鳥害に遭い失敗してしまいました。
そのため今年は不織布で霜と鳥を除けつつ、風除けのビニールも巻いて北風対策をします。
他の畑ならこんなことしなくてもいいのにー。
ほんと第二菜園の北風だけはなんとかしてほしいものです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

里芋一斉収穫

里芋一斉収穫

里芋には厳しい寒さになってきたので一斉収穫しました。
粘土質の畑でこれだけ一気に掘るとさすがに疲れます。
これは先日記事にしたドラム缶に入れるための里芋。
3日ほど乾かしてから籾殻と一緒に入れて春まで保存します。
ドラム缶に入りきらない里芋が畑にそのまま残ってるので、そちらはビニールをかけて保温と雨除けしつつ優先的に消費するようにしていきます。

有機石灰撒き

一番最後に蒔いたほうれん草の畝に有機石灰を撒きました。
条間の白いのが有機石灰。
畝作る時に苦土石灰は入れてますが、遅蒔きの所は畝作ってから結構期間が空いてしまってます。
その間に雨が何度も降って土が酸性に寄ってしまうため、特に酸性に弱いほうれん草ではこうして有機石灰を追加することにしています。
これで遅蒔きの所も黄色くならず長持ちしてくれることでしょう。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

黒豆の種採り

黒豆乾燥

黒豆の収穫をしました。
と言いたいところですが、枝豆として食べ過ぎて黒豆にする分が残っていませんw
我が家では黒豆としてより枝豆としての方が好まれるんですよね。
少しだけ残してあったさやを収穫し、竹ざるで天日干ししました。
これは来年の種として残します。

黒豆の種

乾燥したさやから取り出した黒豆の一部。
見事に真っ黒です。
二ヶ月ほど前までは緑色だった枝豆がこんな色になるのは不思議なものですね。
もう少し乾燥させてから冷蔵庫に入れて来年6月まで保存予定。
来年はもう少し株数を増やしてやろう。




↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

2011年12月中旬の風景記録

風景2011年12月中旬第一菜園

2011年12月中旬の風景記録。
第一菜園。
収穫と片付けが進み見通しが良くなりました。
冬越しの野菜だけ残してこれから土作りの季節。

風景2011年12月中旬第二菜園

第二菜園。
夏野菜メインのこちらはほぼ休眠状態。
土作りするだけで当面変化はありません。

風景2011年12月中旬第四菜園

第四菜園。
こちらも寂しくなりました。
冬の間に下の方の開墾を進めます。

風景2011年12月中旬第一果樹園

第一果樹園。
そろそろみかんが完熟です。
今年はハッサクがほとんど無いので寂しい収穫。

風景2011年12月中旬日陰栽培地帯

日陰栽培地帯。
椎茸の秋収穫も終わり、ニラもそろそろ終わり時。
冬の間に椎茸ほだ木を追加してやらないと。

↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

カワラタケ

カワラタケ

昨年伐採した切り株の至る所に怪しげなキノコが生えています。
ちょっと調べてみたところ、どうやらカワラタケというキノコみたいです。
確かに瓦っぽい外見してますね。
食用ではありませんが毒は無くお茶にして飲むところもあるようです。
素人が自然のキノコに手を出す勇気はありませんけどねー。

キウイ生長

昨年挿し木をし、春前に苗木を植え付けたキウイ。
1年でしっかり生長しキウイの木っぽくなってきました。
支柱にぐるぐると巻き付いてて、このまま生長すると支柱を飲み込んでしまうので一度外してやりました。
もう金網棚の上まで伸び始めてて、上手くいけば来年から実を付けるかもしれません。
近くにご近所さん共用のキウイの木はありますが、家族専用で好きな時に取って食べるために元気に育ってもらわないと。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

秋ジャガ収穫

秋ジャガ収穫1

霜が降りて葉もすっかり萎れてしまったので秋ジャガの収穫をしました。
テスト収穫の時に判った通り、今年も豊作。
掘っていくとたくさんのジャガイモが出てきました。
写真の場所は第四菜園なので比較的掘りやすいのですが、田んぼ転換畑の第一菜園のジャガイモは土がべちゃべちゃで大変です。
定期的な雨と朝露とで地面が乾かないため、スコップにへばりつく粘土と格闘しながら全て収穫しました。

秋ジャガ収穫2

陽にあたらないよう順に倉庫へ入れてしまったので全体写真がありません。
全部で上の写真の7~8倍ぐらいかな?
春ジャガを収穫する6月まででも食べきれない収穫量になりました。
今年はちょっと種芋が多すぎましたね。
配布して喜ばれるけど、連作障害回避でナス科を植えるスペースが厳しくなってきたので、来年から少し減らしてやるつもりです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

里芋の畝保存

里芋畝保存1

里芋をちょっと作りすぎました。
種芋分はしっかり室内保存、食用は入るだけドラム缶保存し、ご近所さんにも配布しまくったけどまだ畝に里芋が残ってます。
このままだと寒さで腐ってしまうので一時しのぎの対策をしました。
まずは葉を全部切り取って株元だけの状態に。
しばらくこのままにして断面を乾かしました。

里芋畝保存2

ある程度乾いたら土をかぶせて、あとは上からブルーシートを敷いただけ。
本当なら深く穴を掘って籾殻や稲藁などと一緒に埋めて保存しないといけないんですけどね。
この程度でも雨と霜を防いで一時しのぎぐらいにはなるでしょう。
雪が降ったりする前には食べちゃわないとなー。
この畑に残ってる「セレベス」は今期限りで、来年からは「愛知早生」と「八名丸」の2品種のみに絞る予定です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

トビムシ

トビムシ

原木栽培の椎茸を収穫していると、傘の裏のひだひだ部分に小さな黒い点があるのに気付きます。
最初こういう模様かと思ってたのですが、よーく見ると動いているものも。
調べてみたらトビムシという虫でした(ノ∀`)
屋外で椎茸栽培していると避けられない虫だそうで、食べてしまっても特に問題は無い模様。
と言ってもあまり気分のいいものではないですよね。
天日干しした後、傘を上にしてトントンと何度か叩いてやれば落ちてくれました。

股根ニンジン

二期目のニンジンを収穫しました。
これが大失敗!
酷い股根ニンジンばかりです。
一期目は綺麗なニンジンばかりだったのに、なんでこんなになってしまったのか。
今までのニンジン栽培と比べてもちょっと異常な股根率です。

深く耕したし、小石などはあまり目立ちません。
肥料にも当たらないように気をつけました。
ただ、ここはコガネムシ幼虫の大量発生で最初苗を倒されまくった場所です。
その辺が股根の原因になったりすることもあるのでしょうか?
売り物じゃないし食べることはできますが、なんとも残念な結果になってしまいました。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

白菜縛り

白菜縛り1

本格的に冬の寒さになってきたので白菜も寒さ対策。
外葉を縛ってやりました。
こうしておけば霜に負けず、春前まで畑でそのまま保存できます。
単に外葉を集めて麻紐で縛るだけなのですが、これが1人でやろうと思うと結構難しい作業。
白菜縛りをする時はいつも2人がかりです。

白菜縛り2

まだ畑に残ってる18株の白菜を作業完了。
これだけあれば冬場の白菜に困ることはないでしょう。
もう害虫は少ないし、外葉を縛れば寒さ対策になるので寒冷紗は必要ないのですが、今度は鳥が狙ってくるので寒冷紗はそのままかけておきました。
冬場の白菜であと気をつけたいのはアブラムシぐらいですかねー。
アブラムシは寒くても大量繁殖してたりするので困りものです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

越津ネギ収穫

越津ネギ収穫

第一菜園の越津ネギを収穫開始しました。
今までも収穫していましたが、そちらは余った苗を別の場所に植えた物。
余り分が食べ終わりようやく本命のネギ収穫です。
こちらはしっかりと土寄せして管理していたので長く育っていました。
今の時点で白根長さが大体25cmぐらい。
分けつして数も増えており、太さも例年より太めに育ってます。

みかん収穫

果樹園のみかんを収穫開始しました。
今年は生りが悪く全部で80個ぐらいしかありません。
数が少ないと形も悪くなると聞いてた通り、表面がぼこぼこしてみかんというより「デコポン」とかに近い感じです。
見た目があまり良くないので味も酸っぱいかなと心配してましたが中身は問題無し。
完熟収穫したこともあって甘く美味しいみかんになってました。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

アスパラの刈り取り

アスパラ刈り取り前

今年たくさん収穫できたアスパラガス。
来年の養分を蓄えるため9月中旬頃に収穫を終え光合成をさせています。
その延ばしていた茎葉が黄色くなってきました。
後半手入れを怠っていたので好き放題伸びちゃってます。
そろそろ冬の作業準備に入るため根元から刈り取ってやりました。

アスパラ刈り取り後

綺麗に片付いたアスパラ畝。
あとは株焼きをして肥料や石灰を撒いてやれば来年の準備完了なのですが、ここでちょっと問題発生。
竹で支柱を作ってあるため、土に埋めてある部分が腐ってきていました。
このままだと来年には骨組みごと倒れてしまいそうです。
冬の間に骨組みを新しく作り直してやらないとなー。
アスパラは10年このままだし、ちょっとお金かかるけど竹ではなく園芸支柱で作り直した方が良さそうです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

休閑期

休閑期

収穫と片付けが終わり、冬越し野菜だけとなった寂しい畑。
畑の休閑期に入りました。
これから春までの期間はひたすら土作りと開墾の日々になります。

そんなわけでブログも例年通り休閑期に入ります。
これから春までは不定期更新となりますのでよろしくお願いします m(_ _)m

↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

初雪

初雪1

26日に初雪が降りました。
こちらの地方ではあまり雪は多くなく、1シーズンに3回積もるかどうかぐらいですかねー。
12月にこれだけ積もるのは珍しいです。
畑もすっかり雪化粧。
残ってるのは寒さに強い冬越し野菜ばかりですが、雪降るとさすがにちょっと心配になってきます。

初雪2

こちらは第二菜園。
防鳥ネットが上にも張ってあるので、そこにも雪が残ってます。
下を歩いてる時に柱をちょっと揺らしてみたら大量に落ちてきて酷い目に遭いました。
第二菜園は斜面なので足滑らせないように注意が必要。

初雪3

寒冷紗トンネルが思いっきりたわんでました。
つぶれそうでつぶれずなんとか野菜を守ってます。
寒冷紗が耐えられるのはこれぐらいまでですね。
これ以上雪が積もるとつぶれてしまい、春キャベツとかは苗が危険。
また雪降りそうな時は寒冷紗外してやらないと。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

2011年まとめメモ

<2011年まとめメモ>

・気温
夏は2010年に続いて記録的な猛暑、残暑も厳しかった。
秋が短く急に冬の寒さ。
初霜12月10日、初雪12月26日。

・降水量
平年よりやや多め。
夏場の水やりが楽だった。
梅雨入り5月27日、梅雨明け7月8日。
かなり早い梅雨入りでタマネギ、ジャガイモ、ニンニクなどの収穫に影響が出た。

・害虫
コガネムシ幼虫が大量発生。
ミニカタツムリ、テントウムシダマシも多めに発生。
タバコガによるトマト被害拡大。
ヨトウムシやアブラムシは平年より少なめだった。

・病気
ヤーコンが枯れてしまった以外は特に目立った被害無し。
ニラのさび病程度。

・収穫量
全般的に豊作気味で安定した収量。
特に豊作は里芋。
不作だったのはさつまいもの鳴門金時(安納芋は豊作)。
苗が鳥害に遭ったさやえんどうもほとんど収穫できず。

・新規追加野菜
椎茸、アスパラガス、梨、ブルーベリー、ユスラウメ収穫開始。
ズッキーニ:不人気のため今年のみで終了。
ヤーコン:途中で枯れてしまったため結果出ず。

・その他
福島原発事故の影響により腐葉土類が店頭から一時消滅。
エイプリルフールネタで冷やし菜園のマスコットキャラ菜苗(ななえ)さん初登場w
家庭菜園雑誌「野菜日記」の取材を受けた。

↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

家庭菜園こんてんつ
■始めよう家庭菜園
  ・家庭菜園のすゝめ
  ・我が家の畑紹介
  ・マイ畑を作ろう!
  ・畑の条件とは?
  ・必要な道具類
  ・デビュー野菜選び
  ・野菜が育つまで

■野菜別栽培方法
  ・アスパラガス
  ・イチゴ
  ・枝豆
  ・オクラ
  ・カボチャ
  ・キャベツ
  ・キュウリ
  ・小松菜
  ・さつまいも
  ・里芋
  ・さやえんどう
  ・椎茸
  ・ししとう
  ・シソ
  ・ジャガイモ
  ・生姜
  ・スイカ
  ・大根
  ・タマネギ
  ・とうもろこし
  ・トマト
  ・ナス
  ・ニンジン
  ・ニンニク
 ↑New!! 2013,10,22
  ・白菜
  ・ピーマン
  ・ブロッコリー
  ・ほうれん草
  ・山芋
  ・落花生
  ・レタス
  ・ワケギ

■野菜作りの基礎知識
  ・連作障害
  ・酸性度
  ・
  ・肥料
  ・接ぎ木苗
  ・ビニールマルチ
  ・害虫図鑑
  ・野菜科目一覧

■目指せ節約菜園
  ・米の副産物
  ・籾殻燻炭
  ・籾殻堆肥
  ・ペットボトル風車
  ・ペットボトル活用
  ・ストチュウ(自然農薬)
  ・

■小ネタ
  ・モグラ対策
  ・ワラビ or ゼンマイ
  ・もやい結び
  ・白菜漬け
  ・タマネギの縛り方

家庭菜園の本
うちの畑も6ページにわたって紹介されてます。

家庭菜園マニュアル春夏編。初心者の最初の一冊に。

家庭菜園マニュアル秋冬編。春夏編とセットでどうぞ。
リンク集
チャレンジ野菜・果樹 2013
― 全53種類予定 ―

[一年野菜]
  イチゴ
  枝豆
  オクラ
  かぼちゃ
  キャベツ
  キュウリ
  ゴボウ
  小松菜
  さつまいも
  里芋
  さやえんどう
  ししとう
  シソ
  生姜
  正月菜
  スイカ
  スナップえんどう
  ジャガイモ
  ソラマメ
  大根
  タマネギ
  チンゲンサイ
  唐辛子
  とうもろこし
  トマト
  ナス
  ニンジン
  ニンニク
  ネギ
  白菜
  パプリカ
  ピーマン
  ブロッコリー
  ほうれん草
  水菜
  ミニトマト
  メロン
  山芋
  レタス
  ワケギ
[多年野菜]
  アスパラガス
  椎茸
  なめこ
  ニラ
  ひらたけ
  ミョウガ
[果樹]
  キウイ
  巨峰
  梨
  ハッサク
  ブルーベリー
  みかん
  ユスラウメ
ブログ内検索
畑マップ
見取り図ver010
風景記録
最新記事
カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
月別アーカイブ
全記事表示リンク
全タイトルを表示
プロフィール

ねっこ

Author:ねっこ

アクセスカウンター
RSSリンク
QRコード
QR
ブログランキング
人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ