カラス被害その2

昨日梨がカラスにやられたと書きましたが、実はもう1つ被害がありました。
こっちの方が見た目のショックは大きかった・・・。
巨峰を植えてある所へ行ったらこの有様です。
かけてあった果実袋が全て破られちらかされてる orz
器用に袋を破り、房残したまま粒だけ綺麗に食べられていました。・゜・(ノД`)・゜・。

これは遅く実が付いたためまだ熟していない巨峰。
ご丁寧に袋を破った後、青いのだけ見事に残していってあります。
カラスってほんと甘くなった食べ頃の時をきっちり狙ってきますよね。
逆に言えばカラスに狙われるぐらい甘く育ってたってことでしょうか。
紫に色付いて食べ頃だった巨峰は全滅。
1粒すら残ってません。
死にかけてた樹を2年越しで復活させてやっと食べられるとこだったのに・・・。
カラスが憎い。・゜・(ノД`)・゜・。
野菜は防鳥ネット部屋で育てて守ってるけど、果樹はそうもいかず困りもの。
果実袋だけじゃ守れないと判ったし、来年は何か手を考えないとなぁ。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

台風対策
秋ジャガ種芋購入

秋ジャガイモの種芋を購入してきました。
今年も秋はデジマで種芋4kg分を育てます。
それにしても相変わらず秋は種芋高いですねー。
今年は去年よりも少し上がってるようでデジマ1kg500円ほどです。
しかも秋ジャガは種芋を切って増やすことができず、芋丸ごとの数が必要なのにデジマは大粒のため数が少ない。
10倍以上になって返ってくるけど毎回痛い出費です。

種芋からは既に芽が出ています。
もうすぐにでも植えてやらないとなー。
こちらの地方のジャガイモ二期作では8月下旬に植えて霜が降りる直前に収穫します。
しかし暑さが厳しく腐ってしまうのでなかなか植えられず。
このタイミング見極めには毎年苦労させられます。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

ホワイト六片
こんてんつ更新(2011/8/20)
台風その後
みなさん台風被害は大丈夫だったでしょうか?
こちらは風が強かったものの雨はそれほど強くなく被害は少なめでした。
隣りの三重県とかは大変なことになってたみたいですが。

被害その1、黒豆の倒伏。
外を囲ってあったのでそこはきっちり耐えてくれたけど、内側に倒れるのは流石に防げませんでした。
でもこれぐらいなら復帰可能。
他の倒れるような被害はシソの枝がいくつか折れた程度です。

被害その2、実物野菜。
風に振り回され、葉とこすれてすり下ろされてます(ノ∀`)
キュウリの他にナスやピーマンも傷ついてました。
今育ってる実は一度切り落とさないとダメかも。
あとは前回の台風から復活した里芋の葉がまたしてもズタズタに破られてました。
そして9月中旬予定の梨「豊水」が3個中2個落とされてた。・゜・(ノД`)・゜・。
それぐらいでしょうか。
当初直撃予想だったけど西にずれてくれたため、思ってたよりは被害少なく済んで助かりました。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
こちらは風が強かったものの雨はそれほど強くなく被害は少なめでした。
隣りの三重県とかは大変なことになってたみたいですが。

被害その1、黒豆の倒伏。
外を囲ってあったのでそこはきっちり耐えてくれたけど、内側に倒れるのは流石に防げませんでした。
でもこれぐらいなら復帰可能。
他の倒れるような被害はシソの枝がいくつか折れた程度です。

被害その2、実物野菜。
風に振り回され、葉とこすれてすり下ろされてます(ノ∀`)
キュウリの他にナスやピーマンも傷ついてました。
今育ってる実は一度切り落とさないとダメかも。
あとは前回の台風から復活した里芋の葉がまたしてもズタズタに破られてました。
そして9月中旬予定の梨「豊水」が3個中2個落とされてた。・゜・(ノД`)・゜・。
それぐらいでしょうか。
当初直撃予想だったけど西にずれてくれたため、思ってたよりは被害少なく済んで助かりました。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

ニラの花

ニラの花が咲きました。
食用として育ててるニラはとう立ちしたら刈り取っているので花は見れません。
これはコンパニオンプランツとして他の野菜畝に植えた物。
とう立ちしても放置して咲かせてみました。
小さな白い花が密集してます。
種を取る気はないので観賞用ですなー。

収穫の終わったとうもろこし畝。
とうもろこしの茎を鋤込みました。
とうもろこしは茎にも栄養が残ってるので、捨てたりせずそのまま畑に鋤込んでやります。
穴掘って埋めた方が分解は早いけど、うちの第二菜園は春までお休みなので適当に刻んで敷藁もろとも耕耘機でかき混ぜています。
冬の間に分解されて春には良い土のできあがり。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

ヤーコン失敗

今年種芋を貰ったので急遽植えてみたヤーコン。
途中まで順調でしたが枯れてしまいました(´・ω・`)
植えた4株とも病気っぽい感じです。
ここは開墾したばかりなので残ってるセイタカアワダチソウの毒素とかも影響あるかもしれませんね。
特に欲しい野菜ってわけでもなかったのでダメージは少ないけど、どんな味なのか試食ぐらいはしてみたかったです。

越津ネギに1回目の土寄せをしました。
苗を植えた物はとても順調でもう薬味として使える状態です。
ハイブリッドネギなので葉ネギを収穫しつつ、育ったら軟白ネギとして収穫できるのが強み。
これで春までネギは安泰です。
そして実験として植えた干し苗はと言うと・・・3株とも溶けて無くなってしまいました(ノ∀`)
うーん、やはり越津ネギで干しネギは無理なのか?
それとも干し苗の作り方が悪かったのか?
残念ながらこちらも失敗です。
やはり種からか苗購入が一番のようですな。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

遮光ネット

秋作の始めには大活躍の遮光ネット。
手持ちだけでは足りないので追加購入してきました。
今はホームセンターの切り売りよりも100円ショップの方が安く購入できます。
1メートル幅×4.5メートル長さで200円。
本気で影を作ろうと思うとちょっと頼りないですが、秋野菜の暑さ対策にはこれで充分。
切り売りは2m幅ばかりなので、1m幅で売ってるのも使い勝手が良く気に入ってます。

こんな感じで寒冷紗の上にかけて使ってます。
少しは暑さが和らぎましたが、それでも晴れた昼間は暑さに弱い苗がやられてしまうので必需品。
苗自体は耐えられるけど、暑さに弱く生理障害が出やすい大根とかにも重宝してます。
ちなみに写真の遮光ネットは手前側に垂れ下がっていて裏側は短くしてあります。
朝の陽射しはあたるけど西日はしっかり遮るように少しずらして設置中。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

秋蒔きニンジン

秋蒔きニンジン2回目の種蒔きをしました。
これは年末~年始にかけて収穫し、来年春まで保存して使う用。
品種はいつもの「甘美人」です。
我が家では人気ですが、この種ホームセンターとかだと売ってないのがちょっと面倒。
いつもより短い畝なので今回は3条植えにしました。
ニンジンともう少し後になるタマネギでマルチに穴開けるのが毎回重労働です。

ペレット種子なので1箇所3粒蒔き。
間引きの手間かかるすじ蒔きはせず、最初から株間10cmで種蒔きです。
そして乾燥防止に遮光ネットをかけました。
こんな時は台形トンネル支柱が便利です。
春ニンジンだと不織布をかけますが、今の時期は暑さ対策も兼ねて遮光ネットで。
地温上がりすぎも防ぎ雑草防止の黒マルチを使えるので、夏~秋蒔きは遮光ネットの方が使い勝手いいですね。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

秋ジャガ定植

よーやく秋ジャガの植え付けをしました。
仕事が忙しかったり雨で畝が乾かなかったりと遅れに遅れての定植。
種芋はもう芽が出まくりです。
ほんとは8月下旬には植えないといけないのになぁ。
これで初霜が異常に早かったりしたらどうしよう。

品種はデジマ。
全部で4kg、54個定植しました。
配布分もあるので家庭菜園にしてはちょっと多めかもです。
いつも通り株間30cmで植え付け、忘れずにジャガイモシリカを振りかけました。
切った種芋の断面に付けるだけでなく、植え付け時にもこうやって使ってます。

植え付け終わったら最後に敷藁をして完了。
秋ジャガは萌芽までいかにして腐らせないかが勝負です。
腐る原因のほとんどは暑さなので、敷藁をして地温を下げてやります。
芽が出てくるまでしっかり守ってくれよー。
ちなみにこの敷藁はトマトの畝で使っていた物。
ジャガイモで再利用後は根深ネギ畝の溝埋め用になり、最後は有機肥料として土に還ります。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

ワケギ植え付け
過保護レタス

レタス苗の植え付けをしました。
苗床で育ててた苗が大きくなってきたので定植。
しかし今の時期のレタス苗はいろいろと貧弱なのでかなり過保護な防御仕様です。
ヨトウムシ対策の寒冷紗、暑さ対策の遮光ネット、風対策の風除けビニールの3重防護。
どれも過去に手痛いダメージを受けたため今はこんな形になってます。
少しぐらい減ってもいいやと考えればこんなことしなくてもいいんですけどねー。

他の秋蒔き野菜も育ち始めてます。
写真は秋一期目のキャベツ。
既に動き始めてるのはキャベツ、レタス、白菜、ブロッコリー、大根、小松菜、ほうれん草、ニンジン、ジャガイモ、ネギ、ワケギぐらいかな。
春ほどじゃないけど秋も今が一番忙しい時期です。
上記野菜を何回も蒔く他にも、タマネギ、ニンニク、水菜、えんどう豆、イチゴなどが控えてます。
畝準備間に合わねー!
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

早採り里芋

里芋の初収穫をしました。
本来里芋は11月ぐらいに収穫する物ですが、早生品種で収量を気にしないなら今の時期から早採りすることも可能です。
スペースがあるなら早生も組み合わせておくと9月から翌年4月末ぐらいまで長期間楽しめますよ。
本命の「八名丸」の他に、この早採りのために「愛知早生」を植えてあるので早速収穫です。
でかでかと育った葉を根元から切り落とし掘り起こしてみました。

一株の収量はこれだけ。
11月の収穫に比べるとやはりまだ少なめですねー。
これから育つであろう小さな孫芋がたくさん付いていました。
まぁ今の時期としては上出来かな。
今年は全部で45株も植えてあるので気にせず食べ放題できそうです。
これから11月末までで愛知早生を食べ尽くし、そこから春までは八名丸とセレベスにバトンタッチです。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

さつまいも収穫

さつまいもの初収穫をしました。
今回掘ったのは「紅あずま」。
保存用に遅めに植えた「鳴門金時」と「安納芋」はもう少し後になります。
畝を掘り起こしてみると出てくる出てくる。
深くまでしっかり伸びてて掘るのに一苦労。
途中いくつかスコップや鍬で切断してしまいました(ノ∀`)

大きく育ったさつまいも達。
左に映ってる株は大きな芋が4つ付いてて一番の収穫でした。
しかし全体的に見ると数が少ない!
平均すると1株あたり2個弱。
大きさはしっかり育ってるけど数が少なめで去年より収穫量が減ってます。
最初蔓の生育にかなりばらつきあったし、育ちが悪かった株が不作気味のようです。
数は少なめになってしまいましたが、とりあえず必要分は確保できたかな。
本命の安納芋まで繋ぎになればokです。
安納芋と鳴門金時は育ち悪くなかったし、そちらで豊作を期待しよう。
今回掘った芋は一ヶ月ほど寝かせて糖度を高めてから使用します。
さつまいも食べ放題は10月中頃からの予定。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

椎茸収穫準備

今年11月頃から初収穫を予定している原木栽培椎茸。
収穫前最後のほだ木天地返しをしました。
ついでに防草シートも敷いて手入れは万全。
後は収穫を待つのみです。
ほだ木が太いのでもしかするともう1年必要かもしれないけど、3本ほどある細いほだ木は今年から出てくれるはず。
初挑戦だけに本当に椎茸が生えてくるのかかなりどきどきです。

7月末から収穫しているミョウガ。
本格シーズンになって大量に出てきました。
しかし今年のミョウガは表に出て緑色になってしまってます。
覆土はちゃんとしてあるのですが今年伸びた根が地表近くに来ちゃってるのかなー?
外側の皮をめくれば食べられるけど対策をしないといけませんね。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

渦巻きミニトマト
またしても台風対策
ハゼノキ

夏になると畑周りの荒れ地から木の枝が出てくるので、時折チェーンソー片手に枝払いをしています。
でもよくかぶれてしまうんですよ。
半袖で作業してるのも悪いんですが、何が原因なのかなーとずっと悩んでました。
そしてようやく原因究明。
写真の木が原因だったようです。
調べてみたらハゼノキというウルシの仲間でかぶれる木だとか。
試しに葉を腕にこすりつけてみたら見事にかぶれました(ノ∀`)
枝払ってる時も落ちてくる枝葉が当たりまくってたからなぁ。
ようやく原因究明できたのでこれからは対策できそうです。

よく見ると実がたくさん生ってます。
この実を鳥が運んでるようで荒れ地のいたるところに点在してました。
紅葉が綺麗な木だし、かぶれなければ残してもいいんですけどねぇ。
ウルシに比べてかぶれの効果は弱く、肌の強い人なら大丈夫だとか。
でも僕には合わないようで、目立つ所にあるのは冬の間に伐採してしまうつもりです。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

台風15号被害

畑に入れるようになったので被害確認。
台風12号で被害を受けたところを強化したので今回のダメージは少なめでした。
それでも寒冷紗飛ばされたりはしましたけどね。
南風をまともに受けたのか寒冷紗トンネルの南端が全て倒れこんでました。
端は斜めにもう1本支柱加えると強度上がるんですが、ケチって1本にしてるからこれは仕方なし。

そして風の通り道である第二菜園。
普段から強風が吹き荒れてるけど、流石に台風は違いますね。
木が2本根元からへし折られてました。
重たい木が金網棚の上に倒れてしまい針金が切れる恐れが。
今の時期はあまり木触りたくないけど、仕方なくチェーンソーで撤去作業しました。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

サルノコシカケ

みかんの木にサルノコシカケが生えてました。
木の幹に引っ付いてる半円状のキノコみたいな物です。
これ買うと結構高いらしいのですが、果樹にとっては養分を吸い取られる敵。
弱って立ち枯れしそうな木に生えやすいらしいです。
うちのハッサクとみかんは荒れ地から救い出した時点で、カミキリムシの幼虫に幹の中までぼろぼろにされてましたからね。
やはり寿命はあまり長くなさそうです。

ようやく雑草の勢力がピークを越えたこの頃。
春前に開墾した第四菜園周りも一夏でこの有様です。
野菜育ててる所はなんとかキープしてるけど、その周りまで手が回りませんでした。
厄介な蔓草が主力なので金網棚を簡単に覆い尽くすんですよね。
畝にした所も何度も生えてきて嫌になるけど、必死に抑えて種を作らせないようにしてます。
種を落とさずに乗り切ると翌年から少しマシになります。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

腐葉土

現在の腐葉土場の様子。
今年春からの刈草や野菜の茎葉などはほとんどがここへ投入されてます。
投入した量は写真の10倍以上あるけど、入れる度に枯れて腐ってとかさが減っていくので1箇所でなんとか雑草のピークを越えられました。
まだこれから里芋の葉やらキャベツ・白菜の外葉やらたくさんあるんですけどね。
こまめに米糠を撒いてるので内部はしっかり発酵して腐葉土化が進んでいます。

こちらは去年雑草を積み上げてた腐葉土場。
春に堆肥で蓋をしてた所です。
あれから半年経って耕耘機でかき混ぜてみました。
中身は綺麗な腐葉土になってる!
原発事故の影響で腐葉土も安易に買えない昨今、無料でたっぷり手に入るのはありがたいです。
憎い雑草も手を加えてやれば立派な農業資材ですね。
冬に畝が空いたら全部畑へ投入予定。
写真1枚目の雑草も1年後にはこんな感じで腐葉土になります。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

秋ジャガ萌芽

秋ジャガの芽が地上に出てきました。
今年は植え付けが遅れたため萌芽も例年より遅め。
でも遅れた分涼しくなったので暑さでやられることはもう無さそうです。
こうなると残る問題は初霜ですね。
収穫が12月上旬~中旬になると思うので、初霜が早すぎると影響が出そうです。

そしてジャガイモの地温を下げるために使っていた稲藁は根深ネギ畝に。
ネギは根が呼吸できるよう藁を使ってやると効果的です。
ネギの倒伏防止もしつつ、最後は土寄せの際にこのまま土をかけて有機肥料になります。
また土寄せで分岐点を埋めてしまうとネギの生長が止まってしまうのですが、藁で挟んであると生長を止めてしまうことも少なく安心。
ぼろぼろになった稲藁は最後まで活躍してくれます。
<拍手返信>
>>110歳まで現役さん
去年の1月に植菌しました。
今年やっと初収穫予定でまだ成功してるかどうかも判らないので、私からアドバイスできるようなことはまだ無いですねー。
これまでやってきたことが正しかったかどうかは11月頃判明します。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

こんてんつ更新(2011/9/29)
籾殻入手

今年もやってきました稲刈りの季節。
車で10分ほど行った所にあるJAのライスセンターが稼働していたので早速籾殻を貰いに行ってきました。
これが外に置いてある籾殻タンク。
タンク内に籾殻が詰まっていて、トラックの荷台を下に入れてレバーを引くと籾殻が落ちてくるようになってます。
トラックの無い人は左に出してある籾殻をせっせと袋に詰めて持ち帰ります。
家庭菜園でやってる人はほとんどがこちら。
多い時には15人ぐらい集まってみんなで袋詰めしてます。
みなさん籾殻活用されてるみたいですねー。

車に目一杯詰め込んでも10袋が限界です。
僕は1シーズンで100袋ぐらい集めるため家庭菜園レベルを越えてますが、トラック無いので地道に袋詰め。
詰めては運搬を何度も繰り返して結構な重労働です。
車の中はこぼれた籾殻だらけになるし、ほんと軽トラ欲しいなぁ。
これからしばらく暇を見ては籾殻回収の日々です。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
