葉生姜収穫

葉生姜収穫

葉生姜を収穫しました。
葉生姜とは小生姜の葉が増え始めた頃に早採りする生姜のこと。
園芸本とかには種生姜は残して根元から掻き取ると書いてありますが、実際なかなか上手くはいきません。
我が家の畑では葉生姜用は分けて栽培し、株ごと引き抜くようにしてます。
一番育ちが早かった株でここまで増えてました。

葉の部分を食べるわけではなく、葉と言うか茎の根元にある出来始めたばかりの新生姜を食べます。
茎を1本1本切り分け、形を整えて甘酢漬けで赤くしたのが「はじかみ」。
うちでも瓶詰めしてはじかみを大量生産する予定です。
焼き魚に添えるとそれだけで高級な雰囲気出るのがいいですねw

里芋脇芽

こちらは里芋の様子。
株元から脇芽がたくさん出てきました。
この脇芽が出るってことは子芋が育ち始めたってこと。
今のところ順調なようです。
11月過ぎの収穫までまだまだ先は長いですがとりあえず一安心。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

カブトムシトラップ

カブトムシ1

畑の見回りをしていたら防鳥ネットにカブトムシが引っかかりもがいてました。
これはたまにあることなので助け出してやるかーと周りを見ると異常な光景。
なんと10匹ほどのカブトムシがネットに引っかかってます。
畑の周りは自然が多いのでカブトムシ自体は珍しくありませんが、これだけの数を見るのは初めて。
一体何事!?と調べて原因が判りました。

カブトムシ2

メロンがカブトムシに食い荒らされてる orz
どうやらこれ目当てで集まってきてたようです。
鳥害対策に防鳥ネット部屋で育ててるけど、流石にカブトムシ対策は考えてもみませんでした(ノ∀`)
防鳥ネット部屋の中央辺りにあるのに、離れててもちゃんと判るもんなんですね。
カブトムシが集結するほど美味しいメロンに育ったってことで納得しよう。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ミョウガ収穫開始

ミョウガ収穫

予定より少し遅かったけどミョウガの蕾が出始めました。
これから10月中頃まで長く楽しめるかな。
1度植えれば毎年出てくるお手軽野菜です。
ただ露出してちょっと緑化しちゃってますね。
後で籾殻マルチを追加してやる予定です。

ニンジン種蒔き

しばらく新規植え付けが無くて暇だった畑も、そろそろ秋作が動き出します。
まずは一期目のニンジンを種蒔きしました。
これは10月下旬頃から収穫するためのニンジン。
二期目は年末収穫から春まで保存用に9月頭に種蒔きします。

でもこの時期のニンジンて暑すぎて発芽させるのが難しいんですよねー。
一昔前なら良かったけど今の気候には合ってない気がします。
乾燥防止の不織布の上に軽く敷藁もして地温を下げてみました。
しかしニンジンは好光性のためがっちり日陰にする訳にもいかず悩みどころ。
上手く発芽してくれるかなー?



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

汚染腐葉土

秋作の準備のために苦土石灰を買いに行ったんですよ。
行き先はカインズホーム。
ちょくちょくここを利用してるのですが、今日は売り場に異変がありました。
園芸土の類が全て無くなってるんです。

売り切れにしてもちょっと品薄すぎるんじゃないかと不思議に思ってたら、なんとセシウム汚染された腐葉土がカインズでも発見されたそうで。
その煽りで全部販売中止なんだとか。
こっちにまで影響出始めたかー。
いつもの園芸土が切れたから先月カインズで園芸土(プランターの土25L入り)買っちゃったのに勘弁してくれと・・・。
もう苗作りとかに使ってるしどうすればいいのこれ orz

一応回収対象になってるのは「バーク入り腐葉土」だけのようです。
でも園芸土にだって当然腐葉土混ざってますよね。
今のところ回収対象にはなってないけどプランターの土も販売中止してるし、検査してみたらこっちもダメでしたとかなりそうで怖くて使えません。
畑に混ぜちゃった人とか泣くに泣けないですね。
汚染の酷い腐葉土は全国に出回ってしまってるし、安心安全のための家庭菜園まで脅かすとか東電どう責任とってくれるんでしょうか。

さつまいも蔓起こし

さつまいもの蔓起こしをしました。
さつまいもは蔓から新しい根が出て、そちらに養分を取られると肝心の芋が太りません。
そのため時折蔓を持ち上げて根を剥がしてやる必要があります。
うちでは両面にマルチを張って雑草防止兼根付き防止してるのですが、先日の台風でマルチの上に砂が流れてしまいました。
この薄い土でも根を張ろうとするし、さつまいもの生命力は逞しいです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

スイカ収穫

スイカ収穫1

着果の遅れたスイカがようやく収穫期を迎えました。
苗が枯れ、実が育ってからも突然死する株があったりとトラブルの多かったスイカ。
苦難を乗り越えて生き残ったのは大玉7個です。
今大玉スイカは3000円ぐらいするし、これでも充分な成果かな。

スイカ収穫2

登熟日数にまだ少し足りないけど、そろそろ食べ始めないと逆に食べきれないので収穫することにしました。
目安と言われる根元の巻き蔓はしっかり枯れてます。
まぁこの巻き蔓はかなり早めに枯れるのであんまりあてにならないですけど。
一番着果の早かったスイカを早速収穫。

スイカ収穫3

重さを量ってみたら10.2kgもありました。
今回収穫したのは紅大という品種で、平均果重6kgなのでかなりのサイズ。
中身もしっかり赤く甘かったので満足のいく仕上がりです。
これで今月はスイカ三昧。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

こんてんつ更新(2011/8/6)

左の家庭菜園こんてんつに「ビニールマルチ」の項目を追加しました。
賢く活用したいビニールマルチについてご紹介。

ビニールマルチへ。

↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

越津ネギ入手

越津ネギ苗

今年も越津ネギの苗を無事入手できました。
これはJAの産直センターでネギ農家の方が販売している物。
プロが育てた質の良い苗が50本近く入って100円です。
園芸店で買うと数倍するので超お得。
入荷が安定しないので手に入るか不安だったけど無事買えました。
これが100円で売ってたら種から育てる気無くなりますよね(ノ∀`)

はじかみ

先日収穫した葉生姜を「はじかみ」にしてみました。
ちょっと酢と生姜の量が足りなかったけど。
瓶を買ってきて酢・砂糖・塩を用意。
新生姜部分の形を整えて漬け込むだけです。
2日もすれば赤く染まって美味しいはじかみの出来上がり。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ネギの植え付け

越津ネギ定植1

昨日買ってきた越津ネギ苗を早速植え付けます。
あらかじめ堆肥や石灰を鋤込んでおいた畝を用意。
乾燥すると余所様の畑と比べて土が悪いのがよく判りますね。
田んぼ転換畑でも泣かない。・゜・(ノД`)・゜・。
畝を作ったら溝を1本掘ります。

越津ネギ定植2

掘った溝にネギ苗を植え付け。
北寄りの壁に沿って植えていきます。
この時埋めるのは根元の白い部分だけであまり土はかけません。

越津ネギ定植3

植え付け終わったら苗が倒れないよう藁を詰めて完了。
あとは月1回の追肥と、よほど乾燥しすぎた時だけ水やりすればok。
植え付けた最初の数日は水やりしないようにだけ注意です。
ハイブリッドネギなので葉ネギは10月から、軟白部も12月入る頃には伸びていて来年春まで食べられます。
栽培も簡単なネギは自作しちゃうとお金かけて買う気なくなるので、畑やってない人でも庭の片隅に是非植えてほしい野菜です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

甘龍カボチャその後

甘龍生長1

一期目のカボチャは全て収穫し終わり、畑に残っているのは二期目のカボチャ。
長細くなる宿儺カボチャ系統の「甘龍」です。
見事長細い形に生長してくれました。
現在受粉後30日で長さ50cmほど。
あと2週間ぐらいで収穫できるかな。

しかしこの甘龍。
1株に1本しか生ってません。
1株3本育てる予定だったのに、子蔓が台風で折れてしまい、その後は孫蔓が伸びなかったり雌花が付かなかったり。
既に実の方へ養分集中しちゃってるみたいです。
期せずして1株1本の高級カボチャ栽培になってしまいました。

甘龍生長2

そしてもう1株は苗屋に騙されたニセ甘龍。
どう見ても異種交配した種を使われてます。
ラグビーボールのような不格好な形。
悲しいことにこちらは予定通り1株3個育ってます。
味が心配だー。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

巨大スイカ

巨大スイカ

現在収穫中の大玉スイカ。
その中でも一番大きかったスイカを収穫しました。
重さなんと12.8kg。
平均果重6kgの品種なのにこの重さにはびっくりです。
これだけ大きいと中身が心配でしたが、食べてみたら今まで収穫した中でも一番の甘さで大好評。
休憩時間に畑まで冷やしたスイカを持っていって家族でかぶりついてます。

スイカウリハムシ被害

しかしまだ残ってる実は虫の被害が出始めました。
この円を描くような食害痕はウリハムシの物。
葉を散々食い荒らしただけじゃ飽きたらず実まで囓るようになってきました。
皮の表面に傷付くだけなので食べる分には問題ありませんけどね。
ほんと最初から最後までウリハムシとの戦いです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

こんてんつ更新(2011/8/13)

左の家庭菜園こんてんつに「オクラ」の項目を追加しました。
夏のねばねばスタミナ野菜、オクラの育て方をご紹介。

オクラの育て方へ。

↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

お盆休み

お盆休みのため数日の間ブログもお休みします。

今の畑は長いこと雨が降らずカラッカラの状態。
夏なのに夕立も降ってくれません。
土が乾燥しすぎて高畝も上手く作れない状態です。
休みの間に1回ぐらい雨降ってくれないかなー。

↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

イチゴの苗取り

イチゴ苗

今日からブログ再開。
休んでる間にイチゴの苗取りを終わらせました。
ランナーをポットで受けてたイチゴ苗です。
次郎苗以降だけで60苗ぐらいになったので切り離して苗作り完了。
あとは9月末~10月頭頃に植え付けるまでこの状態で保管します。

里芋生長

里芋がでかでかと生長してます。
草丈1m50cmほど。
去年よりさらに大きく育ってる気がします。
里芋の水やりは念入りにしてるので効果出てるのかな。
豊作の予感だけどこれだけ大きいと台風来た時が心配です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

2011年8月下旬の風景記録

風景2011年8月下旬第一菜園

2011年8月下旬の風景記録。
第一菜園。
まだまだ暑いけど秋作準備が始まってます。

風景2011年8月下旬第二菜園

第二菜園。
カボチャ、スイカ、メロン、トマト、とうもろこしなど夏野菜の終わりが近付いてます。
そろそろ撤収準備。

風景2011年8月下旬第三菜園

第三菜園。
イチゴが暑さでやられちゃってます。
そのまま残してイチゴ畝増やそうと思ってたけど、毎年植え替えた方がいいかなぁ。

風景2011年8月下旬第四菜園

第四菜園。
秋から収穫を迎える野菜が中心で賑わってます。
でも除草が追いつかずちょっと荒れ気味。

風景2011年8月下旬第一果樹園

第一果樹園。
まだ2年目の梨やブルーベリーにも実がついてます。
今年はみかんとハッサクが不作気味。

↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

暑さ対策

秋野菜の植え付けが始まりましたが季節は真夏。
まだまだ亜熱帯状態で普通に植えても苗が枯れてしまいます。
そこで今年も日除けグッズ投入。
去年実戦投入済みなので今年はスムーズに対策できました。

日除け1

これは夏蒔きニンジンの畝。
台形のトンネル支柱を畝の両脇に立ててレール代わりにし、その上にすだれを敷いてます。
雨は通しつつしっかり影にしてくれるので、芽が出たばかりであまり乾燥させたくないニンジンをしっかり守ってくれてます。
すだれ1枚120円ほど。
短めの畝に適してますな。

日除け2

こちらはキャベツの畝にかけた遮光ネット。
寒冷紗トンネルの上に載せています。
キャベツ、大根、ブロッコリー、白菜など寒冷紗をかけるアブラナ科野菜には遮光ネットが大活躍。
苗作り中に油断して1日直射日光にあてただけでも一部枯れてしまったので、今の時期のアブラナ科野菜には必須です。
上からかけるには1メートル幅で充分だし、最近は100円ショップでも安く売ってますね。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

更新剪定2回目

更新剪定1

1回目に更新剪定をしたナスが復活しました。
あれだけばっさり切ってもちゃんと復活するんだから野菜は強いですね。
花が咲いてまた実を付ける準備が整ったので、残りの更新剪定をすることにしました。
しばらくはこの2株にナス供給頑張ってもらいます。
2回に分けると収穫も続けられて安泰。

更新剪定2

2回目の更新剪定で残りの3本をばっさり。
長期の収穫お疲れ様でした。
葉が少なくなったのでしっかりチェックしてテントウムシダマシも全て駆除しました。
この株が復活する頃には暑さも和らいできて、質の高い秋ナスを10月下旬頃まで収穫できます。
1苗50円で買えるのになんてお得な野菜なんでしょう。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

黒豆の花

黒豆囲い

黒豆が大きく育ったので寒冷紗を外して囲いをしました。
左半分が一期目、右半分が二期目。
収穫分けようと2回に分けて種蒔きすると、どうしても一期目が大きく育ちすぎてしまいます。
推奨種蒔き時期より遅めにしてるんだけどなー。
早蒔き厳禁の黒豆で収穫期をずらすのは難しいです。

黒豆の花

こちらは黒豆の花。
相変わらず小さな花で気をつけないと見落としてしまいます。
育ちすぎてるけど花の数見る限り実付きは悪くなさそう。
黒豆と言っても冬の黒豆が目的ではなく、枝豆としての収穫が目的。
まだ畑に残っている早生枝豆の後を引き継いで秋も枝豆を食べるための黒豆です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

干しネギ植え付け

干しネギ1

干しネギの存在をすっかり忘れてました。
これは葉ネギと根深ネギのハイブリッドである越津ネギで干しネギは可能なのか?
と思い実験用に干してた昨年秋定植の越津ネギです。
今年6月に掘り出して吊し干ししてました。
無事に苗購入できたので不要になってしまったけど実験なので少しだけ植えてみることに。

干しネギ2

枯れ果てているように見えても外の皮を剥くと青々としたネギが!
ずっと水分無かったのにユリ科の生命力はほんと強いですね。
でもネギ坊主の芯部分ばかりの所は枯れてしまってました。
掘り出す時にある程度選別した方がいいかも。
今年の苗の横に3箇所だけ干しネギを植えてみました。
はたしてどうなるかなー?



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

パプリカ収穫

黄パプリカ

トラブル続きのパプリカがようやく収穫できました。
赤と黄を育てていましたが、赤パプリカは謎の突然死
黄パプリカも実が育った後で尻腐れが発生したりと収穫できず今更の初収穫です。
パプリカは去年、一昨年も思うように収穫できずどうも苦手な野菜。
うちの畑と相性悪いんですかね。
同じ仲間のピーマンやししとうは毎年大成功なんだけどなぁ。

ニラとう立ち

ニラがとう立ちしてきました。
ネギ坊主の小型版ですね。
種は取らないのでもう少し坊主が増えたら一度ばっさり刈り取ってやるつもりです。
ニラは一度植えてしまえば3年ぐらいは植えっぱなしで何度も収穫できるお得野菜。
増やすのも株分けでいいし、ほとんど手間もかからないお勧めの野菜です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

プランターミニトマト

アイコ1

今年の春に苗を貰ったけど植える場所がなく放置してたミニトマトがありました。
せっかくの接ぎ木苗だし使わないともったいないなーと余ってたプランターに植えたのが5月末。
そのミニトマトが現在こんな状態になってます。
本気で育てるつもりなかったので雨除けや支柱も無く、庭のフェンスに横ばい誘引。
いつの間にやらフェンスから実が房生りでぶら下がるようになりました。

アイコ2

品種はアイコです。
少し縦長のプラム型ミニトマトでどちらかと言えば調理向き。
畑のミニトマトがタバコガにかなり食い荒らされてしまったので意外に重宝してます。
やはり畑と比べると生育は遅いですがプランターでも大きく育つもんですね。
このままフェンス沿いに育てて冬前まで長期収穫を狙ってみます。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

とうもろこし収穫終了

とうもろこし収穫

6月末から収穫してきたとうもろこしもいよいよ最終回。
種の袋に書いてある推奨種蒔き時期をかなりずらしたけど大丈夫ですね。
秋採り用のとうもろこしなんてのもあるけど、そこまではやらないつもりです。
適期が3日しかないと言われるとうもろこしを2ヶ月楽しめれば充分。
でも流石に時期が遅い物はアワノメイガ被害が目立ってきてます。
農薬漬けはしたくないので完全に防ぐのは難しいなぁ。

保存タマネギ

今年6月頭に収穫した保存用の晩生タマネギ。
この時期でもほとんど腐らず保存できてます。
育て方失敗してると今の時期にはぽろぽろと腐り落ちてくるので今年は無事成功の様子。
夏を乗り切れば来年3月まで保存が効きます。
育て方に相当気を遣ったのもあるけど品種も良かったのかな。
今年も晩生種は同じ品種を育てることにしました。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

カラス被害

梨鳥害

うわぁぁ、梨が・・・貴重な梨がカラスに食い荒らされてるぅぅ orz
まだ植えてから2年目の樹で、本来は実を生らしてはいけない果樹園の梨です。
しかし3~4年目までじっと待つことはできず、今年3個だけ実を付けて大事に育てていました。
収穫時期になったのでさぁ食べてみるか!と思った矢先にこれですよ。
貴重なだけに野菜をやられた時以上のダメージ。

梨収穫

しかしまだ2個残ってます。
これ以上カラスにやられる前に収穫することにしました。
かけてあった梨用の果実袋を取り除くと、やはり実を付けるには早すぎるせいかちょっと小ぶり。
テニスボールぐらいのサイズしかありません。
見た目はしっかり梨なんですけどね。

家に持って帰って早速試食してみました。
小さいから味は期待できないと思ってたらこれが美味しい!
しっかり甘く食感もばっちり。
普通に買ってきた梨もあったのですが、食べ比べても自家製梨の方が美味しかったです。
3個しか生ってないから養分集中できた結果でしょうか。
これは来年からの収穫がとても楽しみです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

家庭菜園こんてんつ
■始めよう家庭菜園
  ・家庭菜園のすゝめ
  ・我が家の畑紹介
  ・マイ畑を作ろう!
  ・畑の条件とは?
  ・必要な道具類
  ・デビュー野菜選び
  ・野菜が育つまで

■野菜別栽培方法
  ・アスパラガス
  ・イチゴ
  ・枝豆
  ・オクラ
  ・カボチャ
  ・キャベツ
  ・キュウリ
  ・小松菜
  ・さつまいも
  ・里芋
  ・さやえんどう
  ・椎茸
  ・ししとう
  ・シソ
  ・ジャガイモ
  ・生姜
  ・スイカ
  ・大根
  ・タマネギ
  ・とうもろこし
  ・トマト
  ・ナス
  ・ニンジン
  ・ニンニク
 ↑New!! 2013,10,22
  ・白菜
  ・ピーマン
  ・ブロッコリー
  ・ほうれん草
  ・山芋
  ・落花生
  ・レタス
  ・ワケギ

■野菜作りの基礎知識
  ・連作障害
  ・酸性度
  ・
  ・肥料
  ・接ぎ木苗
  ・ビニールマルチ
  ・害虫図鑑
  ・野菜科目一覧

■目指せ節約菜園
  ・米の副産物
  ・籾殻燻炭
  ・籾殻堆肥
  ・ペットボトル風車
  ・ペットボトル活用
  ・ストチュウ(自然農薬)
  ・

■小ネタ
  ・モグラ対策
  ・ワラビ or ゼンマイ
  ・もやい結び
  ・白菜漬け
  ・タマネギの縛り方

家庭菜園の本
うちの畑も6ページにわたって紹介されてます。

家庭菜園マニュアル春夏編。初心者の最初の一冊に。

家庭菜園マニュアル秋冬編。春夏編とセットでどうぞ。
リンク集
チャレンジ野菜・果樹 2013
― 全53種類予定 ―

[一年野菜]
  イチゴ
  枝豆
  オクラ
  かぼちゃ
  キャベツ
  キュウリ
  ゴボウ
  小松菜
  さつまいも
  里芋
  さやえんどう
  ししとう
  シソ
  生姜
  正月菜
  スイカ
  スナップえんどう
  ジャガイモ
  ソラマメ
  大根
  タマネギ
  チンゲンサイ
  唐辛子
  とうもろこし
  トマト
  ナス
  ニンジン
  ニンニク
  ネギ
  白菜
  パプリカ
  ピーマン
  ブロッコリー
  ほうれん草
  水菜
  ミニトマト
  メロン
  山芋
  レタス
  ワケギ
[多年野菜]
  アスパラガス
  椎茸
  なめこ
  ニラ
  ひらたけ
  ミョウガ
[果樹]
  キウイ
  巨峰
  梨
  ハッサク
  ブルーベリー
  みかん
  ユスラウメ
ブログ内検索
畑マップ
見取り図ver010
風景記録
最新記事
カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
月別アーカイブ
全記事表示リンク
全タイトルを表示
プロフィール

ねっこ

Author:ねっこ

アクセスカウンター
RSSリンク
QRコード
QR
ブログランキング
人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ