アスパラの実

アスパラ立茎

5月から立茎を始めたアスパラ。
こんなに大きく育ちました。
高さ2メートルちょっとあります。
1株あたり5本伸ばしていて、伸ばしてる間は収穫止まってましたがまた新芽が出始めました。
これで光合成させながら秋まで長く収穫できそうです。

アスパラの実

そのアスパラに実がついていました。
僕も今年からようやく収穫なので詳しくは知りませんが、アスパラには雄と雌があります。
根株の状態では判別できないため、育てていって赤い実が付く方が雌株とのこと。
赤じゃなく緑の実だけどこれが雌株かな?
今のところ5株中1株だけ。
雄株の方がたくさん収穫できるみたいなので後の4株は雄株であってほしいなぁ。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

とうもろこしの穂切り

とうもろこし雄穂カット

受粉の終わった一期目とうもろこしの雄穂を全てカットしました。
とうもろこしの宿敵アワノメイガは雄穂からの侵入が多いため、不要になった雄穂は早めに取り除いてやります。
既にいくつか侵入された跡がありましたが(´・ω・`)
防鳥ネット部屋で育ててるため鳥害対策は万全。
実も大きくなってきてるし、あとはアワノメイガに食い荒らされてないかどうかの勝負です。

枝豆収穫前

枝豆も順調に生長し収穫間近。
本来ならもう収穫始まってるとこなんですけどね。
一期目の種蒔きした所が種蒔き直後連日の雨で種がカビてしまいました(´・ω・`)
そんなわけで今年は少し遅れての収穫になります。
黒豆の枝豆を合わせるとこれから7回に分けての長期収穫。
これで夏のおつまみも安泰です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

里芋の生長

里芋の葉

芽出しして定植した里芋が大きくなりました。
水分が重要な里芋にとって梅雨はありがたい時期。
ぐんぐんと育ってます。
そろそろ土寄せしてやらないとなー。
なんだかんだで全45株に増えたので土寄せも一苦労。

大量セスジスズメ

里芋が育つと暴れ出すのがセスジスズメ。
葉が食われまくってるなーと探したら一株にこれだけ付いていました。
害虫被害の少ない里芋はこのセスジスズメとの一騎打ちになることがほとんど。
見つけやすいから駆除は簡単だけど、油断すると葉が丸坊主になってしまうんですよね。
雨で見回りできない今の時期は特に要注意です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

中玉トマト

中玉トマトの房

既に収穫中の大玉・ミニに続いて中玉トマトも色付いてきました。
ゴルフボール大の玉が房なりになるので結構なボリューム感。
全部の花に実を付けるともう少し増えるけど、樹勢や重さを考えて1房10個までに制限してます。
中玉食べるのは初めてなのでどんな味か楽しみです。

品種はレッドオーレ。
苗屋に売ってる中玉品種のうち、調理用を除くとレッドオーレとフルティカの2択でした。
品種説明によると美味しいけどやや難度が高いレッドオーレか、糖度は少し落ちるけど病気に強く育てやすいフルティカか。
悩んだ挙げ句レッドオーレに挑戦しましたが病気にならず無事育ってくれたので良かったです。
後から苗を貰ったシンディースイートもありますけどね。

スイカ受粉成功

スイカも受粉成功して実が膨らみ始めました。
しかし今年のスイカはちょっとトラブル続き。
二期目の苗は植えてから生長せずそのまま枯れてしまうし、5株10個収穫予定だったのが減ってしまいました。
流石に今から苗植え替えは無理あるしなー。

一番の失敗は株間。
蔓伸ばすスペースが少なすぎました。
去年は空中栽培だったのでスペースを甘く見過ぎた(ノ∀`)
蔓が密集してしまって着果位置や葉数を管理できずピンチです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

安納芋の苗

さつまいも安納芋

苗作りをしていた安納芋。
トータルで16苗取ることができました。
種芋高かったけどこれだけ取れれば元取れますね。
実はまだまだ苗増えてる最中なんですが、さすがに植えつけ時期を過ぎてるので16苗で終了。
苗売り切れてしまう6月以降でも安定して苗入手できたのが一番助かりました。

さつまいも紅あずま

こちらは早植えした紅あずま。
勢いよく蔓が伸び始めました。
葉も綺麗で順調。
9月頭から早採りの紅あずま、秋から冬にかけて安納芋で焼き芋、冬以降の保存用に鳴門金時の3品種体制上手くいきそうです。
紅あずまや鳴門金時は全体が緑色だけど、安納芋は蔓先端の葉が赤っぽくなるんですね。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

とうもろこし収穫

とうもろこし収穫

とうもろこし収穫!
一期目13株を収穫しましたが受粉不良・アワノメイガ被害も無く綺麗なとうもろこしを収穫できました。
バイカラー種特有のまだら模様もばっちり。
甘みも最高で市販品はもう食べられないと今年も大好評。
やはりとうもろこしは自作に限りますねー。
これから8月末にかけてあと4回収穫できます。

ヤーコン生長

こちらはヤーコンの株。
貰い物の種芋を訳も分からず適当に植えてみましたが無事育ってくれてます。
害虫も見当たらないし、手間かからないってのは本当みたいですね。
高く伸びると茎が折れやすいのでそれだけ注意してます。
このまま放置状態で楽に収穫まで行ってくれるかなー?


↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

敷藁

里芋敷藁

梅雨だってのに連日真夏並の暑さで黒マルチがやばい!
ということで畑の黒マルチ畝全部に一斉敷藁をしました。
黒マルチの上から敷藁をすることで、夏場の雑草を押さえつつ地温を下げて根をやられないようにしています。
今年は稲藁がたくさんあるので贅沢に敷きました。
里芋は土寄せをしてから敷藁。

生姜敷藁

こちらは生姜の畝。
敷藁の恩恵が一番あるのは里芋と生姜ですかねぇ。
根元までしっかり乾燥を防いでくれるのがありがたいです。
前もって敷藁してあった所も含めて全部で20畝ほど敷藁完了。
これで暑さに負けず夏を乗り切ってほしいものです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

梅雨明け!

こちらの地方では7月8日に梅雨明けしました。
あまりに早すぎる梅雨入りで泣かされたけど、その分梅雨明けも早かったですね。
例年より12日早いそうで。
これでようやく秋作に向けた準備に取りかかれそうです。
まぁまずは梅雨の間に浸食されまくった雑草対策からかな。

プリンスメロンの実

プリンスメロンが大きくなってきました。
梅雨の間なかなか人工授粉できなかったのですが、自然受粉だけで充分な数が生ってます。
でも自然受粉だから受粉日が判らない・・・。
プリンスメロンの場合はヘタがぽろっと取れたら収穫時なので大丈夫ですけど、収穫日の目安が判らないのは困りものです。

ちなみに一期目のネットメロンは枯れてしまいました orz
もの凄く順調に育ってたのに、翌日見に行ったらいきなり葉が全部萎れててびっくり。
前日まで異常は無かったしあまりに急激すぎるので病気ではありません。
で、よく調べてみたら株の根元が浮き上がってしまってました。
モグラに真下を掘られ根を切られてしまった模様。
おのれにっくきモグラめ・・・。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ズッキーニの茎折れ

ズッキーニ生長

ズッキーニでかすぎ!
今年初めて栽培してみたズッキーニ。
大きく育つとは聞いてたけど予想以上です。
まだまだ続く時期なのに既に高さ1メートル越え、畝をはみ出し畝間の通路も占領しちゃってます。

ズッキーニ茎折れ

しかし大問題が発生。
風の強い日があって翌日見に行ったら茎が見事に折れてしまってました(ノ∀`)
しかも2株とも。
茎が高く伸びてきて、上に重い実がぶら下がってる所への強風でへし折られてしまったようで。

こうなっては仕方ないのでズッキーニは撤収するはめに。
結局受粉成功した実は15個ぐらいしか採れませんでした。
まぁ家族の評判もあまり良くなかったんですけどね。
食べ慣れない野菜なので上手く活用できませんでした。
うちは食べる物しか育てないので、たぶんズッキーニは今年限りかなぁ。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

カボチャの森

カボチャの森

カボチャの森!
空中栽培している一期目のカボチャの下から撮影してみました。
上から大きなカボチャがたくさんぶらさがってます。
空中栽培はこの風景が醍醐味(?)ですよね。

1株につき4個、2株で計8個作る予定だったけど、予備の実もそのまま育って全部で11個になってしまいました。
ちょっと実を付けすぎたかなぁ。
これでもちゃんと摘果してたんですけどね。
あまりたくさん実を付けると味が落ちてしまいますが、サイズも全部標準以上に育ってるしたぶん大丈夫でしょう。

カボチャうどんこ病

しかし下の方の葉を見るとちょっと問題発生。
うどんこ病が出ています。
空中栽培で風通しは抜群のはずなんですけどねぇ。
もう実は大きく育ってるし、残りの期間それほど長くないので被害葉を刈り取るだけでなんとかなるでしょう。
二期目でも発生するようなら重曹なり酢なりを考えないと。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

枝豆収穫

枝豆収穫

最初の種が雨でカビてしまい出遅れた枝豆をようやく収穫。
3粒莢も多くなかなかの出来映えです。
種蒔き当初から寒冷紗掛けっぱなしだったので、シロイチモジマダラメイガやマメシンクイガの被害も無く安心して食べられました。
収穫して即塩茹でうまっ!
枝豆、とうもろこし、アスパラ辺りは鮮度低下が激しいので、採りたてを食べられる家庭菜園のアドバンテージがでかいです。

間引きスイカ

こちらは間引いたスイカ。
自然受粉して隠れてた物が結構大きくなっちゃってました。
実を付けすぎると味が落ちるので間引いて切ってみた物です。
流石にまだ赤い部分はありませんねー。
種になりそうなところがかろうじて見えてるだけ。
これが一ヶ月後には真っ赤なスイカになってるんだから不思議なものです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ナス最盛期

ナスの株

今年もナスの株が立派に育ちました。
毎日たくさんのナスを収穫できてます。
6月中旬ぐらいから収穫自体は始まってたのですが、今年最初のナスは質があまり良くありませんでした。
6月から35℃超えの暑さで、黒マルチしてあったナスは熱で根が弱ってしまったようです。
実にツヤが無く中身もスが入ったような状態で残念な出来。

そこで急遽対策開始。
まず小さな実も全部摘果して株の負担を減らしてやりました。
そして敷藁をして地温を下げ根を回復させます。
水やりの量を増やし、内側の葉も摘葉して風通しを確保。
この状態で新たに実が付いてきてから追肥をしてやりました。

ナスの実

その結果今の状態。
実の形やツヤも良くなり美味しいナスが大量収穫できるまで回復しました。
一時はどうなることかと思ったけど無事復活してよかったよかった。
あと一ヶ月近くはこのまま収穫できそうです。
盆近くになったら順次更新剪定して、今年も10月末ぐらいまでの長期収穫を狙います。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

甘龍カボチャの雌花

甘龍雌花

一期目のカボチャが豊作となってるその隣り。
二期目のカボチャ「甘龍」も着果位置に雌花が咲いてきました。
ヘチマのように長くなるカボチャだけあって、受粉前から既にその形がよく判ります。
これは期待できそうだ。

しかし2株ある甘龍のうちもう1株が異常。
写真のような長い形ではなく普通のカボチャに似た丸い形。
しかも綺麗な丸ではなく歪な丸です。
苗屋これ品種間違えて売ってないかー?
ポットの色確認して品種タグも付いてるからこっちは間違えようが無いし、種蒔きの段階で間違えてるか雑交配した種を使ってる気がします。
騙された気分でしょんぼりです。

山芋畝

今年から16株に増量した山芋の畝。
全ての株で無事発芽してジャングル状態になってきました。
竹を登って金網棚を覆い始めてます。
これで16本山芋が採れる予定ですが、1箇所から蔓が2~3本出てるとこもちらほら。
どうやらまた根元から分岐した増量芋が採れそうです。
最終的には25本ぐらいに増えてそう。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

トマト摘心

トマト摘心

一期目のトマトが雨除けの天井にまで届いたので摘心しました。
第7~8花房ぐらいまであるかな。
上の方の花房は花が咲いたばかりなので、これからまだ一ヶ月以上収穫が続きます。
ミニトマトは雨除け無しで金網棚沿いに這わせ空中栽培へ移行。
11月ぐらいまで長期頑張ってもらいます。

トマトの茎穴

しかし株元を見ると1株異常発生。
茎に穴を空けて侵入されています。
これ去年もトマトで発生したんですよね。
まだ栽培中で茎を折るわけにもいかないため、なんの害虫だか判らず。
掘り出された削りかすを除去しても翌日にはまた削りかすで穴が見えなくなってます。

怖いのは養分や水分を吸い上げるとこまでやられると株ごと枯れてしまう点。
早急に対策が必要です。
仕方ないので先輩に教わった奥義、穴にむけてキンチョールをプシュッと一吹き。
翌日から削りかすが止まったので無事駆除できたようです。
たぶんタバコガだと思うけど実の方には被害出てなくて確定できません。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

キュウリ追加定植

キュウリ一期目

大量収穫中のキュウリトンネル。
摘心もして流石に収穫ピークを過ぎてきました。
古葉を摘葉してる下の方はすかすかになってきてます。
まだまだ収穫は可能ですが、このままだとあと一ヶ月ほどで終了になってしまいます。
そろそろ次の対策が必要。

キュウリ二期目

ということで二期目のキュウリ苗を植え付けました。
1枚目の写真、キュウリトンネルの右側に4苗定植です。
これは6月末頃に種蒔きしておいた苗。
二期目のキュウリ収穫が軌道に乗った頃に一期目を撤去する予定です。
こうして2回に分ければ10月中頃まで長く収穫を楽しめます。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

パプリカ突然死

パプリカ突然死1

赤パプリカの株がいきなり枯れてしまいました。・゜・(ノД`)・゜・。
前日まで元気だったのに1日でこの状態。
一体なんでやー。
去年もパプリカ1株この状態になってしまったんですよねぇ。

一期目のメロンも同じような感じで枯れましたが、あちらはモグラによる被害。
しかしパプリカは特にモグラの被害っぽいものは見られません。
茎に穴を空けられた様子もなく、急激すぎて病気とも思えません。
株を引き抜いて放置した時のような状況です。

パプリカ突然死2

こちらはすぐ隣りに植えてある黄パプリカ。
とても元気です。
赤パプリカも前日というか一晩経つ前はこんな状態だったのに。
せっかく実も付いてきてたのに原因が判らず困惑中。
根を害虫に食害されたとしても一晩でこんなになるかなぁ?
どなたか心当たりありませんか?



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ブルーベリー収穫時期

ブルーベリー収穫時期1

今年初収穫となるブルーベリーが少しだけ色付いてきました。
苗木を植えてまだ2年目ですが結構な実が付いてます。
粒の色が青紫になり大きくなってきたのでそろそろ収穫か!?
と思ったけどブルーベリーの収穫目安がさっぱり判りません。
ブルーベリーのブログ書いてる方とかを見て回って探してみました。

ブルーベリー収穫時期2

意外と収穫時期見分けるのが難しく、みなさんいろんな目安で収穫しているようです。
そんな中で比較的判りやすいと思ったのが根元の黒丸サイン。
軸の付け根に黒丸が出て3~4日したら収穫時だとか。
品種によっては使えない見分け方みたいですが、うちのブルーベリーには黒丸が出てたので大丈夫ぽい?
もうちょっとはっきり判るサインを探しつつ収穫してみよう。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ナスの食害

ナス食害痕

せっかく質の良いナスが採れるようになったのに今度は害虫による食害を発見。
痕が特徴的で判りやすいです。
これはニジュウヤホシテントウの食害痕。
通称テントウムシダマシです。
今年はアブラムシ被害が全然無くて喜んでたのに、今度はテントウムシダマシが勢力を伸ばしてきました。

ニジュウヤホシテントウ幼虫

被害がかなり出てるので探してみたらやっぱり。
葉の裏に幼虫も付いていました。
このオナモミみたいなのがテントウムシダマシの幼虫です。
葉の被害だけならまだいいけど、実にも被害与えるので厄介です。

見回りしてはちまちま成虫を捕殺してたんですが、幼虫が出てきてるのはまずいなぁ。
卵産み付けられてるのでこれからさらに増える危険性が。
5株中1株だけ被害が大きいのでここに産み付けられた模様。
捕殺で間に合わなくなってきたら何か対策とらないと。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

台風一過

激しい雨と風で荒らしていった台風6号。
みなさんの畑は無事だったでしょうか?
風がかなり強くて心配だったけど、今回は事前にしっかり対策できたので大きな被害もなく乗り切れました。
一通り確認して被害らしい被害があったのは下の2つ。

台風被害1

1つは里芋。
葉を風で破られズタズタになってました(´・ω・`)
これぐらいなら新しい葉が出てきて復活できるので大丈夫ですけどね。
あの強風で茎部分が折れずに耐え抜いたなら上出来でしょう。
畑に散らかった里芋の葉を拾い集めて片付けないと。

台風被害2

もう1つの被害はプリンスメロン。
こちらは風でなく雨の被害ですね。
収穫の近かったメロンが雨にあたってひび割れてしまいました。
これは避けられないかなーと思ってたけど案の定。
仕方ないので割れた物をまとめて収穫。
しばらくは毎日メロンの日々になります。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

甘龍カボチャの受粉果

甘龍カボチャ受粉果

甘龍カボチャの受粉成功した実が育ち始めました。
とてもカボチャとは思えないこの姿。
キュウリやバナナと言われた方がしっくりきます。
これからヘチマのような縦長の実に育つようなので生育が楽しみ。

甘龍ラグビーボール型

そして問題のもう1株はやはり異種交配した種から作られた苗だったようです。
ラグビーボールみたいな楕円形で明らかに形が違う・・・。
甘龍と普通の丸形カボチャの中間のような形です。
おのれ苗屋め。
F1品種らしい甘龍で交雑しちゃってると、形はもちろん味も期待できないかなぁ?



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

カボチャ収穫

カボチャ収穫

空中栽培していた一期目のカボチャ「栗えびす」を収穫し始めました。
ずっしり重く形もいい仕上がり。
栗えびすの平均果重は1.4kgぐらいらしいけど、計ってみたら大きいのは2.6kgもありました。
結局重要なのは味ですけどね。
カボチャは収穫してから10日ほど置いた方が美味しくなるので、味見はもうしばらくおあずけです。

セミの穴

今年ってセミの声が全然無かった気がするんですがうちの近所だけでしょうか?
去年は毎日セミの騒音に悩まされてたのに、今年はさっぱり。
これも異常気象のせいかなーと思ってたけど、台風後からようやくセミの声が聞こえるようになりました。
これでやっと夏本番て感じ。

で、セミが出てきたってことは穴があるかなーと思って第一果樹園へ。
やはり今年もたくさんの穴が空いてました。
セミの幼虫が地中から出てきた穴です。
うちの果樹園は開墾前によほど環境が良かったらしく、夏になると大量のセミの抜け殻を見ることができます。
そして今年も動き出したセミの幼虫達。
セミは7年周期だからあと4年ぐらいは夏お馴染みの光景になりそうです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

巨峰の袋掛け

巨峰袋掛け1

開墾前から唯一生き残っていた木を救い出した巨峰。
1年かけて手当てした結果、今年は結構な実が生ってます。
しかし栽培の難しい巨峰を、素人が露地で薬も使わずとなるとやっぱり無理がありますねー。
売られてるような綺麗な姿にはなかなかなってくれません。
半分以上房が枯れて10粒前後しか無いのが大半。
一番まともな物で写真の状態です。

巨峰袋掛け2

しかし見た目は不格好ながらも頑張って実を付けてくれた巨峰。
残ってる物だけでも大事に育ててやらないといけません。
そんなわけで袋掛けをしてみました。
これで害虫や病気に負けず収穫まで辿り着いてくれないかなー。
買うと1kg1000円ぐらいするし、盆休み頃に少しでも収穫できることを祈ってます。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

タバコガ被害

トマトの実

「タバコが被害」ではなく「タバコガ被害」。
主にナス科を狙うタバコガって害虫の被害が出てきました。
今年順調な大玉トマトを収穫中に穴を発見。
実に穴を空けて中身を食害するのはタバコガの特徴です。
先日茎に穴を空けられていたと書きましたが、やはりそれもタバコガのせいだったみたいですね。

タバコガ

被害にあった実を取り除いてたら中からこんにちは。
ヨトウムシ類に似てますが、よく見ると表面に細かい毛が生えてるので間違いなくタバコガです。
中身を食べ尽くすと次の実に移ってどんどん被害を広げていく憎いやつ。
ミニトマトならまだいいけど、実の数が少ない大玉トマトをやられるとかなりがっかりします。
まだ青い物も含めてかなりの数が被害に遭ってました、ちくしょー。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

夏の燻炭焼き

籾殻

結構前の写真ですが昨年冬前に保存しておいた籾殻を8ヶ月ぶりに取り出しました。
ブルーシートとビニールでしっかりカバーしておいたので異常なく保存できてるようです。
全部で籾殻袋18袋分。
ほんとはもっと貯め込みたかったけど袋と場所に限りがあるのでこれだけです。

わざわざこの時期まで籾殻を保存していたのは籾殻燻炭を作るため。
うちの畑は住宅街に隣接しているため南風の時しか燻炭を焼くことができません。
しかし籾殻が手に入る季節はもう北風に変わり始めるため自由に焼けず。
そのため南風で安定するこの時期まで残しておきたかったのです。

燻炭焼き

1回目の燻炭焼き。
丸一日南風で安心して焼くことができました。
今は農業用水も出るので消火も楽々。
これで秋作前にまたたっぷり畑に投入できそうです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

湿潤ホース

湿潤ホース1

夏の水やりに秘密兵器を導入、湿潤ホースです。
里芋にはたっぷりと水やりが必要なんですが、農業用水は水圧が低く1株に3分ぐらい水を流してないといけません。
これが30株ともなると1~2時間軽く吹き飛ぶためとても大変。
里芋は水やり回数も多いためなんとか労力を減らしたいと考えてました。
そこで今年からこのホースを使ってみることに。

湿潤ホース2

湿潤ホースはこんな感じで水がじわりとにじみ出すホース。
里芋の畝1列にこのホースを敷いて蛇口をひねれば、後は放置するだけで1畝10株分の水やりが終わるってわけです。
これなら水やりしてる間に他の作業を進められます。
プロ農家だと全部の畝に穴の開いたホースを設置しておいて潅水システムを作るらしいけど、お金かかるのでそれは無理。
1本だけ買って里芋と生姜畝で使い回すことにしました。

テストしてみた結果農業用水の水圧でも問題無し。
問題は水質かなー。
上水道ならいいけど農業用水で使うと目詰まり起こしそうな気がします。
せっかく農業用水あるのに上水道使うのも勿体ないし悩むところです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ナスの更新剪定

ナス更新剪定前

立派に育って大量供給してくれてるナス。
剪定も控えめでたくさん生らせてるので流石に生り疲れが見えてきました。
そろそろ更新剪定の時期です。
5株あるうちまず2株を更新剪定することに。
更新剪定すると1ヶ月ほど収穫が止まるので、収穫が途切れないよう2回に分けて行います。

ナス更新剪定後

更新剪定後。
今年もばっさりとやってしまいました。
たぶん余所の人と比べて切りすぎだと思うけど、ここまで切ってもちゃんと復活してくれます。
初挑戦だと怖くてなかなか踏ん切りつかないでしょうけど、美味しい秋ナスを採るためには必要な作業。
株が疲れてきて質が落ちてきたなーと感じたら是非やってみてください。

この後根切りも行いました。
剪定と根切りセットでやらないとダメですからね。
残り3株は盆休みすぎぐらいに更新剪定する予定。
これで10月いっぱいまで長期収穫できます。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

家庭菜園こんてんつ
■始めよう家庭菜園
  ・家庭菜園のすゝめ
  ・我が家の畑紹介
  ・マイ畑を作ろう!
  ・畑の条件とは?
  ・必要な道具類
  ・デビュー野菜選び
  ・野菜が育つまで

■野菜別栽培方法
  ・アスパラガス
  ・イチゴ
  ・枝豆
  ・オクラ
  ・カボチャ
  ・キャベツ
  ・キュウリ
  ・小松菜
  ・さつまいも
  ・里芋
  ・さやえんどう
  ・椎茸
  ・ししとう
  ・シソ
  ・ジャガイモ
  ・生姜
  ・スイカ
  ・大根
  ・タマネギ
  ・とうもろこし
  ・トマト
  ・ナス
  ・ニンジン
  ・ニンニク
 ↑New!! 2013,10,22
  ・白菜
  ・ピーマン
  ・ブロッコリー
  ・ほうれん草
  ・山芋
  ・落花生
  ・レタス
  ・ワケギ

■野菜作りの基礎知識
  ・連作障害
  ・酸性度
  ・
  ・肥料
  ・接ぎ木苗
  ・ビニールマルチ
  ・害虫図鑑
  ・野菜科目一覧

■目指せ節約菜園
  ・米の副産物
  ・籾殻燻炭
  ・籾殻堆肥
  ・ペットボトル風車
  ・ペットボトル活用
  ・ストチュウ(自然農薬)
  ・

■小ネタ
  ・モグラ対策
  ・ワラビ or ゼンマイ
  ・もやい結び
  ・白菜漬け
  ・タマネギの縛り方

家庭菜園の本
うちの畑も6ページにわたって紹介されてます。

家庭菜園マニュアル春夏編。初心者の最初の一冊に。

家庭菜園マニュアル秋冬編。春夏編とセットでどうぞ。
リンク集
チャレンジ野菜・果樹 2013
― 全53種類予定 ―

[一年野菜]
  イチゴ
  枝豆
  オクラ
  かぼちゃ
  キャベツ
  キュウリ
  ゴボウ
  小松菜
  さつまいも
  里芋
  さやえんどう
  ししとう
  シソ
  生姜
  正月菜
  スイカ
  スナップえんどう
  ジャガイモ
  ソラマメ
  大根
  タマネギ
  チンゲンサイ
  唐辛子
  とうもろこし
  トマト
  ナス
  ニンジン
  ニンニク
  ネギ
  白菜
  パプリカ
  ピーマン
  ブロッコリー
  ほうれん草
  水菜
  ミニトマト
  メロン
  山芋
  レタス
  ワケギ
[多年野菜]
  アスパラガス
  椎茸
  なめこ
  ニラ
  ひらたけ
  ミョウガ
[果樹]
  キウイ
  巨峰
  梨
  ハッサク
  ブルーベリー
  みかん
  ユスラウメ
ブログ内検索
畑マップ
見取り図ver010
風景記録
最新記事
カレンダー
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
月別アーカイブ
全記事表示リンク
全タイトルを表示
プロフィール

ねっこ

Author:ねっこ

アクセスカウンター
RSSリンク
QRコード
QR
ブログランキング
人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ