ジャガイモ定植

ジャガイモ定植1

昨日準備を整えた畝にジャガイモの種芋を定植しました。
品種は男爵。
もう恒例の作業なので目新しいことは特に無いですね。
植え付け穴を掘り、ジャガイモシリカをふりかけた上に種芋を置くだけ。
今回の種芋は小さい物ばかりを選んだので切る手間もありませんでした。

ジャガイモ定植2

種芋の上にもジャガイモシリカをふりかけて5cmほど覆土。
あとは株間に肥料を埋めておしまいです。
全部で57株分植え付けました。
心配なのは寒さですかねー。
今週また氷点下まで気温が下がるらしく霜対策を考えてやらないと。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

アスパラ発芽

アスパラ発芽

ここのところ暖かかったためかアスパラが発芽してきました!
株焼きがほんとに正しかったのか自信無かったので一安心です。
今年で3年目の株なので収穫間近。
と思ったけどまた真冬の寒さが戻ってくるらしく、今伸びても霜でやられてしまうみたい。
稲藁かけるぐらいで寒さに耐えられるかなぁ?
本格的な収穫は4月に入ってからのようです。

ブルーベリー発芽

発芽ついでにブルーベリー。
先日剪定したこちらも芽が動いてきました。
定植2年目で本格収穫はまだ先だけど、今年は味見程度には採れるかも。
アスパラ専用畝も果樹園にあるし、ようやく果樹園の方も賑やかになってきそうです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ほうれん草の種蒔き

ほうれん草種蒔き1

ほうれん草の種蒔きをしました。
暑さに弱いほうれん草の春蒔きは今の時期からもうスタート。
品種は晩抽性で春蒔き向きの「サンライズ」です。
秋は「強力オーライ」のネーキッド種子を使ったけど今回は普通の種。
ネーキッドの方が発芽が揃うからそっち使いたいんですけどね。
去年春の種が余ってたので期限すぎてるけど使い回しです。

ほうれん草種蒔き2

畝に対して横に条蒔き。
条数が3以上ある野菜は縦ではなく横にして蒔いてます。
こっちの方が条間の手入れしやすくて好み。
春作は畝にも余裕あるので条間25cmとかなり空けてみました。
これで除草とかの作業もしやすくなるでしょう。
畑へ直接種蒔きするのはこれが春作第一号です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

保存ニンジンの発芽

保存ニンジン発芽

保存中のニンジンから葉が伸びてきたぁぁ。
1月に収穫して長期保存していたニンジンです。
涼しい倉庫に入りきらなかったので暖かい部屋に置いてた分。
ニンジン自体はまだまだ問題無く保存できてるけど、これから葉が伸びてくると養分吸い取られちゃいますね。
涼しい所で保存してる方は葉が出ることも無く、まだしばらく大丈夫そうでした。

春蒔きえんどう

2月頭に春蒔きしたさやえんどうとスナップえんどうの苗が大きくなりすぎてしまいました。
本来は昨年秋蒔きした分の収穫終了後に採れるよう時期をずらした物。
しかし今年の寒さで畑の秋蒔き苗はなかなか育たず。
室内で育苗してた春蒔き苗が逆転してしまいました。
春蒔き分も畑に定植したけど、これは収穫時期ずれずに重なってしまいそうだなぁ。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

寒さ対策

藁囲い

なんで真冬に戻ってるんですかー!
いろいろと芽が出始めてから冬に戻るのは勘弁してほしいものです。
さやえんどうにも今更ながらに藁囲いをしました。
去年無しでも大丈夫だったから作ってなかったんですよね。
春蒔き分ももう植えてしまったので改めての寒さ対策です。

不織布トンネル

先日植えたジャガイモにも不織布トンネルをかけました。
霜除けのためです。
ジャガイモにまでトンネルをしないといけないとは・・・。
まだ地表に芽が出てないから大丈夫とは思いますが、遅霜が無くなるまでこのまま不織布をかけておきます。
春はまだかー!



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

モグラの置きみやげ

大根モグラ被害

今は昨年最後に蒔いた大根を収穫しています。
しかしここは生育期にモグラが荒らしまくった畝。
根がデリケートな大根は枯れてしまうかなと思ったけど、なんとか持ち直して生長してくれました。
でも収穫してみるとこんな状態。・゜・(ノД`)・゜・。
根が太り始める一番重要な時期にやられたから当然こうなりますよね。
おのれモグラめ・・・。

大根葉切り

残ってる大根は葉切りしました。
今の時期畑でよく見かける丸坊主の大根です。
大根は葉が残ってると生長を続けてスが入ってしまうため、こうして生長を止めてやるんですね。
これで収穫までの時間を稼げます。
まぁこれも抜いてみるとモグラ被害で酷いことになってるでしょうけど(ノ∀`)



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

春ニンジンの種蒔き

ニンジン種蒔き1

ニンジンの種蒔きをしました。
春ニンジンの品種は向陽二号です。
収穫は6月中旬頃かなー。
ペレット種子を選んだので1箇所3粒ずつ蒔いていきます。

そして今回は黒マルチを使ってみることに。
今までニンジンはマルチ無しで育ててきたけど草抜きの手間が大変なんですよね。
土寄せがあるのでちょっと面倒だけどマルチ栽培に挑戦です。
ある程度苗が育ったら燻炭で穴も塞いでやる予定。

ニンジン種蒔き2

いつも通り種蒔き後には不織布で乾燥防止してやりました。
まだ寒いので発芽温度足りてるかが心配だけど、黒マルチ+不織布で保温されてるのでたぶん大丈夫でしょう。
保温で思い出したけど生育後期は逆に黒マルチの地温下げてやらないといけないですね。
今回上手くいったら今後はニンジンも黒マルチ栽培で行きたいと思います。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

椎茸ほだ木の見学

椎茸見学1

近所の家庭菜園大ベテランの方が椎茸ほだ木を畑近くに持ってきていました。
自宅から離れた畑から移してきたそうでちょっと見学。
ほだ木30本ぐらいあるけどこれでもまだ一部だそうです。
うちのほだ木は11本しか無いけどもしかして足りない!?
今年の秋から収穫予定なのにー。

椎茸見学2

よく見ると小さな椎茸が付いてます。
これは昨年秋に出た椎茸なんだとか。
収穫後半に出てきたけど、急に寒くなったため生育が止まってこの状態らしいです。
うちのほだ木も早く出てきてくれないかなぁ。
今年ほだ木の追加はせず、1年置きに追加して収穫が途切れないように調整するつもりです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

イチゴの手入れ

イチゴ手入れ1

頑張って冬を乗り越えたイチゴの手入れをしました。
イチゴは冬の間に古い葉が枯れてきてしまいます。
この枯れた葉をそのまま放置すると病気の原因になるのでこれを除去。
綺麗にして風通しも良くしてやりましょう。

イチゴ手入れ2

古い葉を取り除いてさっぱりしました。
ほとんどの葉が枯れている場合でも根が生きていれば大丈夫だそうです。
この時期に思い切って掃除を。
根元を持ち上げて簡単に根が抜けてしまう場合は残念ながら株ごとやられてます。

イチゴ手入れ3

ついでにビニールトンネルも幅を狭くして張り直し。
裾をしっかりと開けてやります。
イチゴは雨に弱いので雨避けのためにビニールトンネルをかけています。
雨さえ防いでくれればいいので、これぐらい開けてやらないと逆に暑すぎてダメになっちゃいますね。
肥料もやって春前の準備はこれで完了。
あとは4月からの収穫を待つのみだ!



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

こんてんつ更新(2011/3/11)

左の家庭菜園こんてんつに「里芋」の項目を追加しました。
ねっとり美味しい里芋の育て方をご紹介。
早い所では種芋が売り出され始めましたね。

里芋の育て方へ。

↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ねばり芋の萌芽

大変な事態になっていますが、こちらの地方は震度4の地震があった程度。
海からも離れているので大きな被害はありませんでした。
被災地の方がたには心よりお見舞い申し上げます。

ねばり芋萌芽

昨年収穫した山芋のねばり芋。
種芋として残しておいた先端から芽が出てきました!
この場合は発芽じゃなくて萌芽と言うのが正解ですかね。
無事種芋として使えそうで安心です。
これで今年の山芋種芋代2000円が浮きました。

山芋芽出し

早速籾殻を詰めた段ボールに移して芽出し開始。
とは言っても山芋の芽出しは暖かい所に置いておくだけです。
山芋を並べたら上からも籾殻をかぶせて自室で保温してやります。
植え付けは桜が満開になる頃、4月中旬ぐらいかな。
これから芽出しや挿し木が増えて部屋がどんどん狭くなっていく(ノ∀`)



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

鳥被害拡大中

さやえんどう鳥害

今年の鳥害はちょっと酷いですね。
キャベツ・白菜・ブロッコリーなどは判るんですが、さやえんどうの葉やほうれん草など普段狙わない物も片っ端から食べられてる感じです。
今年みかんが不作の年な上に、この寒さでよほど餌が無いんでしょうか。
これから伸び始めるさやえんどうも上の写真の通り。
藁囲いも無視して少ない葉を全部食い荒らされました。
一部は茎ごと千切られてます。

さやえんどう鳥よけテープ

そんなわけで急遽鳥よけテープを追加。
実ができてからならともかく、苗の状態で対策が必要になるとは・・・。
さやえんどうはまだ復活してくるだろうけど収穫遅れるかな。
室内育苗してる他の野菜苗も、水やりついでに30分外に出していたら鳥に食べられる始末。

寒冷紗無しのキャベツとかは跡形もありません。
今まで鳥害ある場合も苗の葉まで食べることなかったんだけどなー。
近くにプロ農家のキャベツ畑とかもあるんだし、数の少ない家庭菜園を狙わないでくださいよ(ノ∀`)



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

2011年3月中旬の風景記録

風景2011年3月中旬第一菜園

2011年3月中旬の風景記録。
第一菜園。
冬越しの野菜が一部残ってるものの寂しい状態。

風景2011年3月中旬第二菜園

第二菜園。
夏野菜がメインとなるこちらはまだほとんど手付かず。

風景2011年3月中旬第三菜園

第三菜園。
楽しみなイチゴがもうすぐ。

風景2011年3月中旬第四菜園

第四菜園。
開墾したこちらもまだ土作りの段階。

風景2011年3月中旬第一果樹園

第一果樹園。
アスパラ畝ではもうすぐ収穫が始まります。

風景2011年3月中旬日陰栽培地帯

日陰栽培地帯。
ミョウガやニラも冬で地上部が無いため寂しい状態。

↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

こんてんつ更新(2011/3/17)

左の家庭菜園こんてんつに「大根」の項目を追加しました。
旬は秋から冬ですが、春からでも作れる大根の育て方をご紹介。

大根の育て方へ。

↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

冷やし菜園誌面デビュー?



本日発売の家庭菜園雑誌「野菜日記 vol.1」にてうちの畑が紹介されてしまいました!
ベテランでもないのにいいのだろうか・・・。
まぁ講座とかやってるわけじゃなくて単に各地の家庭菜園を紹介って形みたいですけどね。
菜園運営のいい記念になりそうです。

ただ今日ちゃんと発売されてるのか怪しくなってきました。
地震の影響でいろいろ遅れが出てるみたいですしね。
僕も実物見たわけじゃないし、Amazon見ても予定日がずれてるのでまだかも?
どんな仕上がりになってるのか楽しみです。

↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

春のフェイント

アスパラ生長

春の暖かさで畑の野菜にも動きが出てきました。
まぁ引っかけでまた氷点下の寒さに戻ったわけですけどね。
騙された一号、アスパラガス。
太さ1.5cmほどの立派なアスパラガスが育ってます。

しかし育っては寒さで止まってを繰り返しているため、なかなか収穫サイズにならず。
これは収穫しても固いかもしれないなぁ。
最初紫の芽が出てきたので、紫アスパラと間違えて買ったかと少し心配になりました。
でも伸びてきたら緑になってきてるので一安心。
どうも寒い時期に出てくると紫になるっぽいですね。
ブロッコリーとかと同じ原理かな。

イチゴ花芽

騙された二号、イチゴ。
こちらは花芽が出てきました。
予定では収穫があと一ヶ月後くらい。
この寒さを乗り切れば大丈夫そうかな?
ビニールトンネルで霜除けはしてあるのでアスパラよりは耐えられそうです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

浅黄九条細ネギ

浅黄九条葉ネギの種

葉ネギの種蒔きをしました。
畑にはお気に入りのハイブリッドネギ「越津ネギ」がまだあるのですが、これは秋冬ネギ。
残念ながら4月ぐらいまでしか収穫できません。
来シーズンの秋までネギ無しは厳しいので、繋ぎで葉ネギを育てることにしました。

選んだのは九条ネギ群の浅黄九条細ネギ。
一昨年育ててた九条太の仲間です。
九条太は太すぎて料理に使い辛いって注文があったため、今回は細ネギを選びました。
最初は薬味用で、育てば冬ネギとしても使えるらしく、夏場の栽培も可能なようなのでネギ供給に期待です。
苗床に蒔いて苗が育ったら暑さに負けないよう半日陰の場所に植える予定です。

ブルーベリー挿し木萌芽

一ヶ月前に挿し木したブルーベリーから新葉が出てきました!
ただしこれはまだ根付く前。
切った枝に残ってる養分で出てきてるにすぎません。
去年もここまでは上手くいったけど、この後で失敗したんですよね。
植えてあるブルーベリーの予備としてもう1本育てようってことなので、今年は焦らず気長に育ててみます。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

キュウリトンネル設置

キュウリトンネル支柱

今年もキュウリのトンネルにすべくアーチ支柱を設置しました。
まだ気が早いんですが、これから春野菜の手入れで忙しくなりますからね。
今の内に片付けておきました。
支柱の組み立て自体はそれほど手間でもないけど厄介なのはキュウリネット。
全体が台形っぽい形になるので、ゆるみのないようきっちり張るのはかなり難しくて半日かかってしまいました。

バジルの種

バジルの種を購入。
食用ではなくコンパニオンプランツ用です。
去年はマリーゴールドを使いましたが、今年はバジルも併用してみます。
まぁ病害虫への効果は気休め程度かもしれないけど、やれることはやっておきたいですしね。
食用じゃないのでダイソーの50円種で安く済ませました。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

とう立ちラッシュ

春のとう立ちラッシュが始まりました。
冬越しの野菜もそろそろ畑から消える時期。
野菜が少ない時期は1月とかの冬と思われがちですが、家庭菜園で一番厳しいのは今の時期なんですよね。
冬は大根や白菜など冬越しの野菜と、ジャガイモ・里芋など保存野菜が結構あります。
でも今の時期は冬越し野菜がとう立ち、保存野菜が暖かさでダメになり、春野菜はまだ種蒔きしたばかり。
野菜自給率が一番下がる辛い時期です。

小松菜とう立ち

これは小松菜(正月菜)のとう立ち。
残っていた正月菜のほとんどで花芽が出てしまいました。
鳥害ととう立ちで撤収確定です。
ネギにもネギ坊主が出てきて収穫終了が近付いてます。

白菜割れ

こちらは白菜。
畑で保存してましたが大きく膨らみ頭が割れてきたので収穫。
膨らんでたところを割った状態です。
もうとう立ち直前ですね。
春が来て菜園シーズン到来は嬉しいけど、このとう立ちだけはなんとかならないもんですかねー。
種を残すために仕方ないことですけど。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

腐葉土撒き

腐葉土投入

畑の一部に自作の腐葉土を大量投入しました。
うちの畑は粘土層で水が下にはけないため、排水路へ流れるよう畝間通路に傾斜をつけています。
そして写真の一画は傾斜の一番上にあたる場所。
畝間通路を深く掘れないので土が全然足りません。
異様に畝間が広いのも、その分の土を寄せて畝を高くしてるため。

そこで残ってた腐葉土を全てここへ投入しました。
まだ完全に土になってない部分もあるけど、次にここを耕すのは秋前。
その頃には土にしっかり馴染んでくれるでしょう。
まだまだ全然足りないけど、これで少しは土不足改善してくれないかなー。

腐葉土場空き

空になった腐葉土場。
早速綺麗に整地して次に備えます。
写真左手に少しだけ見えてる第二腐葉土場がもういっぱい。
これを腐葉土として使えるのは来年なので、今年の夏は第一腐葉土場だけで乗り切らないといけません。
夏場の大量の草を処理しきれるかちょっと心配。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

こんてんつ更新(2011/3/25)

左の家庭菜園こんてんつに「生姜」の項目を追加しました。
薬味や臭み消しなどいろんな料理に使える生姜の育て方をご紹介。

生姜の育て方へ。

↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

タマネギとう立ちのピンチ

タマネギ生長

昼間暖かくなってきて晩生のタマネギが育ってきました。
しかし朝はまだまだ霜が降りるほどの寒さ。
タマネギはある程度の大きさに育った状態で低温にあたるととう立ちしてしまいます。
それを避けるために種蒔きを遅らせ小さな苗で冬を越すのですが、春になって育ち始めた所へ霜が降りるとどうにもなりません。

寒さはまだしばらく続きそうだし、これはちょっとまずいかもしれないなー。
去年の晩生種は1つもとう立ちせず大成功だったけど今年は少しばかり怪しいです。
生育状態は順調なので遅霜さえなければ問題無いのに。
タマネギといいジャガイモといい、これから遅霜との戦いになります。

マリーゴールド発芽

こちらはマリーゴールド発芽の様子。
コンパニオンプランツとして植える物です。
マリーゴールドはセンチュウを抑制する効果があるので、ニンジンやオクラの畝に植えてやろうかなと。
まだうちの畑でセンチュウ被害は出てませんけどね。
他にもバジルとパセリをところどころに植えてやる予定。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ニンジン発芽しました

ニンジン発芽

今月上旬に種蒔きしたニンジンが発芽してきました。
品種は向陽二号。
種蒔きから20日ほどかかってます。
この寒さの中でよく発芽してくれました。
黒マルチで地温上げたのが良かったかな?

ニンジンマルチ

以前不織布をかける前に写真撮り忘れた全体図。
黒マルチを張って二条植え、株間10cmで穴を開けてあります。
ニンジンをマルチ栽培するのは初めての挑戦。
追肥はいつも通りでいいとして、途中の土寄せと後半の暑さをどう凌ぐかが勝負ですね。
マルチの裾はしっかり埋め込んでしまうので、マルチをめくらずに対処する方法を考えないと。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

苗床設置

苗床

今年も春作用の苗床を畑の空きスペースに用意しました。
ビニールポットやセルトレイに種蒔きした物を管理する場所です。
平コンテナをひっくり返して置いて、上に寒冷紗をかけただけですけど。
しかしまだ寒すぎて使うことができません。
今は室内育苗中で、霜が降りなくなってきたらこちらへ移す予定。

セルトレイ

そしてこれが育苗中のセルトレイ。
自室の出窓でぬくぬくと育ってます。
右からブロッコリー、レタス、キャベツ。
これから枝豆やとうもろこしなんかも増えてきます。
ちなみにブロッコリーの葉が切れてるのは、外で水やりして2分ほど目を離した隙に鳥に食われたせい(ノ∀`)
ほんとに少し目を離しただけでも目ざとく見つけて攻撃されます。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

味美菜の種

味美菜の種

先日紹介したうちの畑も載ってる家庭菜園雑誌「野菜日記vol.1」。
この雑誌に付録として野菜の種が付いていました。
サカタのタネの「味美菜」(あじみな)です。
自分で本買ったら後から雑誌社の方が送ってきてくれて2冊あったりします。
せっかく2冊分もあるので、今年はこれも蒔いてみることにしました。

聞き慣れない野菜ですが、どうも小松菜とチンゲンサイを交配した野菜みたいですね。
書いてないけど当然アブラナ科でしょう。
小松菜の畝にスペース作って蒔いてみます。
どんな野菜になるのか楽しみです。

ジャガイモ萌芽

今月頭に植え付けたジャガイモから芽が出てきました!
本来なら嬉しいことですが今年は厳しい寒さ。
ジャガイモは霜に当たるとやられてしまうので気が気じゃありません。
梅雨前収穫できるぎりぎりまで植え付け遅らせたけどやっぱり霜回避できませんでした。

とりあえず土寄せして出てきた芽を再度埋め戻し。
これであと数日は時間稼ぎできるでしょう。
あとは不織布トンネルをかけて霜が終わるのをじっと耐えます。
霜に負けず頑張ってくれー。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

レタス定植

レタス定植

一期目の春レタスを定植しました。
寒冷紗かける前に写真取り忘れてたのでちょっと見辛いです。
苗作りしてからの定植はブロッコリーに続いて第二弾。
畑にはまだ昨年冬蒔きのレタスが残ってるんですけどね。
この春蒔きレタスは5月中旬頃からの収穫になります。

レタスは定植にかなり気を遣う野菜。
とにかく苗が貧弱なんです。
葉は大きくなって風を受けるのに根元がとても細く、そのままにすると風に振り回されて千切れてしまいます。
北風が強烈なうちの畑では致命的です。
ポット蒔きで大きく育ててから植えれば大丈夫だけど、数が多くセルトレイで育ててるのでそうもいきません。

レタス風除け

そこで風除けのビニールを巻いてみました。
寒冷紗の外側にもトンネル支柱を立て、側面だけ覆う感じにビニールを巻き付けます。
あとはビニールパッカーで止めるだけ。
しばらく様子を見たけど強風が吹いても苗が振り回されません!
これなら安定するサイズに育つまで耐えられそうです。

普通にビニールトンネルでもいいけど、昼間だと逆に暑くなりすぎるんですよね。
去年壊滅を経験してるので同じ失敗は繰り返しません(ノ∀`)
二週間もすれば風に負けないサイズになるので、それまでこの状態にしておきます。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

家庭菜園こんてんつ
■始めよう家庭菜園
  ・家庭菜園のすゝめ
  ・我が家の畑紹介
  ・マイ畑を作ろう!
  ・畑の条件とは?
  ・必要な道具類
  ・デビュー野菜選び
  ・野菜が育つまで

■野菜別栽培方法
  ・アスパラガス
  ・イチゴ
  ・枝豆
  ・オクラ
  ・カボチャ
  ・キャベツ
  ・キュウリ
  ・小松菜
  ・さつまいも
  ・里芋
  ・さやえんどう
  ・椎茸
  ・ししとう
  ・シソ
  ・ジャガイモ
  ・生姜
  ・スイカ
  ・大根
  ・タマネギ
  ・とうもろこし
  ・トマト
  ・ナス
  ・ニンジン
  ・ニンニク
 ↑New!! 2013,10,22
  ・白菜
  ・ピーマン
  ・ブロッコリー
  ・ほうれん草
  ・山芋
  ・落花生
  ・レタス
  ・ワケギ

■野菜作りの基礎知識
  ・連作障害
  ・酸性度
  ・
  ・肥料
  ・接ぎ木苗
  ・ビニールマルチ
  ・害虫図鑑
  ・野菜科目一覧

■目指せ節約菜園
  ・米の副産物
  ・籾殻燻炭
  ・籾殻堆肥
  ・ペットボトル風車
  ・ペットボトル活用
  ・ストチュウ(自然農薬)
  ・

■小ネタ
  ・モグラ対策
  ・ワラビ or ゼンマイ
  ・もやい結び
  ・白菜漬け
  ・タマネギの縛り方

家庭菜園の本
うちの畑も6ページにわたって紹介されてます。

家庭菜園マニュアル春夏編。初心者の最初の一冊に。

家庭菜園マニュアル秋冬編。春夏編とセットでどうぞ。
リンク集
チャレンジ野菜・果樹 2013
― 全53種類予定 ―

[一年野菜]
  イチゴ
  枝豆
  オクラ
  かぼちゃ
  キャベツ
  キュウリ
  ゴボウ
  小松菜
  さつまいも
  里芋
  さやえんどう
  ししとう
  シソ
  生姜
  正月菜
  スイカ
  スナップえんどう
  ジャガイモ
  ソラマメ
  大根
  タマネギ
  チンゲンサイ
  唐辛子
  とうもろこし
  トマト
  ナス
  ニンジン
  ニンニク
  ネギ
  白菜
  パプリカ
  ピーマン
  ブロッコリー
  ほうれん草
  水菜
  ミニトマト
  メロン
  山芋
  レタス
  ワケギ
[多年野菜]
  アスパラガス
  椎茸
  なめこ
  ニラ
  ひらたけ
  ミョウガ
[果樹]
  キウイ
  巨峰
  梨
  ハッサク
  ブルーベリー
  みかん
  ユスラウメ
ブログ内検索
畑マップ
見取り図ver010
風景記録
最新記事
カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新コメント
月別アーカイブ
全記事表示リンク
全タイトルを表示
プロフィール

ねっこ

Author:ねっこ

アクセスカウンター
RSSリンク
QRコード
QR
ブログランキング
人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ