秋ジャガ種芋購入

種芋購入1

秋植えジャガイモの種芋を購入してきました。
今週も36℃予想が続き植えられなくて困っているジャガイモ。
しかし植え付け時期は過ぎているので、いつも買う店を見に行ったらもう種芋入荷予定が無いとのこと。
大慌てで他の店を探して買ってきました。
うーいつ植えるべきか悩むー。

購入したのはデジマで3kgです。
Sサイズを選んできたので3kgでも全部で57個。
冬は保存が効くため11月末の収穫から来年春までの分をたっぷりと育てます。
秋ジャガは切って植えることができないためSサイズがおすすめ。

去年も思ったことですが秋ジャガの種芋は高い!
春ジャガの倍の値段します。
選べる品種も手に入りやすいのはデジマ・農林一号・アンデスレッドぐらいしかなく春ジャガと比べると少ないですね。
自分で収穫した芋を使えないのが痛いなー。
使えないことはないけどジャガイモは検定芋じゃないと病気になりやすいらしいので仕方なく購入しています。

種芋購入2

種芋はしっかり芽が出ています。
これ以上芽が育つ前に今すぐにでも植えたい状態。
しかし真夏日どころか猛暑日すら終わりが見えない今日この頃。
もうリミットぎりぎりなので腐るの覚悟で植えるしかないかなぁ。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

タマネギ腐り落ち

6月に大量収穫できたタマネギ
駐車場に吊して保存していたのですが、今月に入って落ちているのが目立ってきました。
結び方が悪いのではなく腐って落ちてしまうのです。
雨の当たらない風通しのいい日陰に吊してるので保存方法は間違ってないはず。
保存中の腐りが多くなる遅い追肥もしませんでした。
品種も長期保存用。
それでも腐るのは何故か・・・異常な暑さのせいですよね、どう考えても。

タマネギ腐り1

吊してあるタマネギを全部降ろして再チェック。
腐り始めも含めて半数近くを廃棄するはめになりました・・・無念 orz
タマネギは腐ると強烈な臭いがするので、堆肥場や腐葉土場に入れずに穴を掘って埋めました。
くそー、立派に育って豊作で喜んでたのに。

タマネギ腐り2

結局残りはこれだけになってしまいました。
来年2月末までタマネギ供給安泰のはずだったのに計算狂いまくり。
週間予報を見てもずっと36℃予想が続いてるのでさらに腐るタマネギも出るかもしれません。
無事収穫できたのが無駄になるのはほんと悔しいなぁ。
温暖化で毎年こんな調子になりそうだし、これから家庭での吊り保存は難しくなってくるかも。
今年秋のタマネギ生産計画を練り直す必要が出てきそうです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

干物ネット

干物ネット

唐辛子がしっかり赤くなってたので最初の方の実を収穫しました。
これから乾燥させるわけですが、そこで出番となるのが干物ネット。
100円ショップで見つけてきました。
干物を作る本物?の干物ネットは三段式で800円ぐらいで売ってます。
それだと唐辛子干すためだけに買うのはちょっと・・・と思ってたのですが100円ならと買ってみました。
まだまだ収穫できるのでこれは調理用。
後半に収穫した物の中から出来の悪い実はストチューの材料になります。

苗床の様子

暑さと虫からガード中の苗床。
現在キャベツ・ブロッコリー・レタス・半結球レタス・白菜の種が蒔いてあります。
最初の頃に蒔いた種はもうセルトレイでは狭い状態。
苗床を畑に置いてたら暑さで苗が壊滅してしまったので今は日陰で育ててます。
本来陽に当てて育てるのが野菜のはずなのに(ノ∀`)
もう畑に植えないといけない時期だけど、植えたら暑さで即枯れてしまいそう。
ほんと今年の秋作は悩みまくりです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ホームタマネギ

ホームタマネギ1

一昨日ブログで書いた腐敗タマネギ。
3月まで保存を予定していた分が厳しくなったので対策を考えてみました。
そして買ってきたのがこのホームタマネギ。
1月頃収穫できるタマネギです。
急遽このホームタマネギを植えて1月からこちらに切り替える作戦にしました。
ちなみに正式名称はオニオンセットと言うらしいです。

ホームタマネギ2

普通のタマネギは種から苗を育ててその苗を植えますが、ホームタマネギは球根の状態。
もう玉になり始めてる状態だから育ちが早くて1月収穫が可能なんですかね。
分類的には超極早生タマネギだそうで。
ただやはり普通のタマネギと比べると玉の太りは良くないみたいです。

去年は極早生のスーパーリニアと中晩生のネオアースを育てました。
しかし収穫時期の差は一ヶ月半ぐらいしかなく、極早生をたくさん作ってもあまり意味がなかったんですよね。
1月に収穫できるホームタマネギなら6月上旬の貯蔵用タマネギ収穫までしっかり働いてくれそう。
貯蔵用も吊り保存用の晩生種にして、この2つの組み合わせで再度年中供給に挑戦です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

籾殻解禁

籾殻解禁!
稲刈りが始まり待望の籾殻を入手できる季節になりました。
いまだに38℃超えたりして稲刈りの季節と言われてもピンと来ないですけどね。
うちの畑では籾殻堆肥・籾殻燻炭・マルチング・野菜保存資材と活用しまくってるので早速貰ってきました。

籾殻解禁1

いつも行ってる穴場の所ではまだ始まってないので、今回はJAのライスセンターまで行きました。
これがライスセンターの外にある籾殻タンク。
トラックの荷台をこの下に入れてレバーを引くと大量の籾殻が落ちてきます。
本来は業者が運び出すための場所ですが、ここで個人でも無料で籾殻を貰えるのです。
店で買うと高いけど自分で取りに行けばタダですよ!

籾殻解禁2

タンクの横には籾殻が山にしてあって、個人で欲しい時はここで袋詰めして持ち帰ります。
噂を聞きつけた近所の人が既に集まってる様子。
入れ替わり人が入ってくるような状態で人気の場所です。
話をしてみると乾燥防止でマルチングしたりそのまま畑へ鋤込む人が多いようですね。

籾殻用のポリ袋に詰め込んで、農業専用車と化している車のトランクに入るだけ押し込みます。
ステーションワゴンで1回に10袋が限度。
やっぱり軽トラが欲しいなぁ。
籾殻堆肥で30袋、籾殻燻炭で12袋×5回、マルチングや野菜保存用で10袋。
最低でも100袋は運び出す予定です。
暑さで野菜が作れずのんびりしてたけど、籾殻が出回ると一気に忙しくなります。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

籾殻堆肥作り

堆肥作り1

大量に作った籾殻堆肥も秋作準備で使い果たしてしまいました。
最後に残ってた分も果樹園に撒き、昨日入手した籾殻で早速春作用堆肥作り開始です。
冬になると発酵スピードが落ちるので、暑いうちに少しでも早く準備を整えるのがコツ。
籾殻搬入で疲れても休んでる暇はありません。
とても良い出来に仕上がった前回の堆肥目指して早速籾殻投入です。

堆肥作り2

まずは8袋分籾殻を投入しました。
ここへ牛糞堆肥、鶏糞、米糠を入れてよくかきまぜます。
あとは材料が用意できた時だけ籾殻燻炭や野菜屑も追加。
その後にしっかりと水撒きをしてブルーシートをかければ1回目の準備完了です。
新しい籾殻はなかなか水を吸わないので、これでもかってほど大量に水撒きするのがコツ。
農業用水大活躍です。

1週間経ったらまた水撒きしてよくかきまぜ、その上にさらに籾殻やその他の材料を投入します。
しっかり濡れて発酵も進むとかさが減るので状況次第で籾殻を追加。
最終的には籾殻30袋分を入れる予定です。
来年春にはまたしっかりとした堆肥になってくれることでしょう。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

秋の気配?

トンボ

いまだに猛暑日が続いて夏の終わりが見えませんが、畑ではトンボをよく見かけるようになりました。
秋が近付いてるって感じがします。
だったらせめて野菜が生育可能な気温まで下がってくださいと言いたいですが(ノ∀`)
秋の代名詞?赤トンボやオニヤンマなんかも見かけます。
トンボ=秋ってのはただのイメージで、実際は春から夏の方が多いらしいですけどね。

有機石灰

店で安売りをしていたので有機石灰を買ってきました。
普段使っているのは苦土石灰です。
有機石灰の方が高いのですが、その最大の特徴は期間を空けなくていいこと。
消石灰や苦土石灰は苗を植える二週間前に撒くけど、有機石灰は当日に撒いても問題無いのが強みです。
野菜を作っていると途中で石灰を撒く機会もあります。
長期栽培で酸性度がずれてしまう時や野菜に石灰不足の症状が出た時など。
そんな時に使う専用石灰として苦土石灰と使い分けしていきます。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

葉物野菜定植開始

ブロッコリー定植

苗床で育てていたブロッコリーとキャベツの苗。
苗の段階だと見た目はどちらも同じです。
もうセルトレイでは狭すぎるので畑に定植しました。
まだ暑すぎるので心配だけどやむをえず。
敷藁で地温を下げ、寒冷紗で少ないながら遮光して苗を守ります。

白菜苗

こちらは白菜の苗。
白菜は種蒔き時期が遅いのでまだ定植まで行ってませんが、既に本葉が出てきています。
まだまだ暑さが続くみたいなので白菜の定植も危ないかもしれないなー。
白菜は種蒔き可能な期間も短いので失敗は許されません。
いいかげん秋らしく涼しくなってください(ノ∀`)



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

恵みの雨

雨降り

ひっさしぶりに雨が降りました。
実に25日ぶりの雨。
畑にとってはまさに恵みの雨です。
毎日猛暑日の中で25日も雨が降らないのはかなりの異常事態。
特に里芋や生姜など水分が重要な野菜には致命的です。
うちは少ないながらも農業用水が出るのでなんとか耐えてますが、水源の無い菜園ではかなり被害が出てる様子。
ほんと野菜作りには厳しい夏です。

畑ひび割れ

これは雨が降る前の畝間の写真。
とても畑の姿とは思えません。
地割れは表面だけでなくかなり深いところまで続いてて、水を撒いても全部ひび割れの中に入っていきます。
今日の雨で少しはマシになってるかなー?
明日からもまだ猛暑日が続く予定なので、今日の潤いがいつまで保つかも怪しいです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

日除け

先日畑に植えたブロッコリーとキャベツの苗
晴れて暑い日に様子を見に行くとぐったり萎れて倒れ込んでる orz
やはりこの暑さでは無理がある様子。
まだ枯れる前でなんとか復活可能だったので急遽対策をしました。
また余計な出費が・・・。

日除け1

対策その1。
日除けとしては定番の遮光ネットです。
本来陽に当てないといけないので、遮光率の高い遮光ネットをこんな風に使っちゃいけないんですけどね。
毎日36℃の現状じゃ昼間の陽射しで枯れるため仕方ありません。
これで昼間の陽射しを防いだら萎れずに耐えられました。
風に弱いのが弱点。

日除け2

対策その2。
すだれを使ってみました。
多少の風なら耐え、適度に光も漏れるのでいい感じ。
しかし1枚あたりの守備範囲が狭いのが難点。
値段も遮光ネットより若干上がります。

しばらくこの2つを併用して様子を見る予定。
まだ秋一期目の定植で苗数が少ないからいいけど、これから増えてきたらどちらにせよ守りきれません。
白菜の定植までには涼しくなってくれないかなぁ。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

秋ジャガ定植

ジャガイモ定植1

暑さのため遅れに遅れている秋ジャガの定植。
この暑さでは植えても腐ってしまうので限界まで待っていましたがもう無理。
これ以上遅れるとどちらにせよ収穫不可になってしまうので植えることにしました。
種芋は植える前から既にいくつか腐っています。
まだ種芋を売ってる店を見ても、売り物が袋の中で次々と腐って対応に苦慮してる様子。
もう何割かは諦めて強行するしかないですね。

ジャガイモ定植2

秋ジャガでは種芋を切ることができないので丸ごと定植。
去年初めてジャガイモを植えた時にこれを知らず失敗しましたからね。
少しでも腐るのを押さえるためにジャガイモシリカを芋の表面にまぶして植えました。
本来は切った断面に付ける物ですが少しは効果あるでしょう。

ジャガイモ定植3

植え付けた後は地温を下げるために敷藁をしました。
まさかジャガイモで敷藁が必要になるとは思ってなかったので藁が足りず。
仕方なく刈草を敷いてます。
これだけでも地温は結構違ってくるはず。
夏の暑さはまだまだ続くけど腐らずに頑張って芽を伸ばしてくれー。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ホームタマネギ定植

ホームタマネギ定植1

保存用タマネギが暑さで腐り始めたため急遽購入したホームタマネギ。
今日はこれを定植しました。
しかし球根も一部が腐り始めてます。
今年の秋作どうなっちゃうのほんと(ノ∀`)

ホームタマネギは早くて来年1月、通常で4月頃の収穫と長期栽培。
雑草が大変なので暑いけど黒マルチを設置します。
そして穴開け。
マルチ穴開け器を使っても結構手間がかかります。
穴開きマルチも売ってるけどサイズと穴数の合ってる物がなかなか無いんですよね。
値段も割高なので自分で穴を開けました。

ホームタマネギ定植2

土をたっぷり濡らしたあと球根を植え付けていきます。
先の尖ってる方が上、根の跡がある方が下。
先端が少しだけ土の上に出るくらいに押し込んでいきます。
この辺は苗で植える普通のタマネギより楽ですね。

ホームタマネギ定植3

黒マルチで地温が上がりすぎるため最後に敷藁。
これで直植えより地温を下げつつ雑草防止もできるはずです。
上手く夏を乗り切って育ってくれないかなぁ。

タマネギは本来春に陽が長くなるのに合わせて玉が太ります。
しかしホームタマネギを1月に収穫するためには、陽が短くなるところで太らせないといけない。
そのため普通のタマネギと比べてかなり難しいみたいです。
しかも調べてみたら買ってきた球根では小さすぎて1月収穫は難しそう。
前途多難な栽培になりそうです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

籾殻燻炭焼き

籾殻が解禁されたので籾殻堆肥に続いて籾殻燻炭焼きをしました。
詳しい作り方は籾殻燻炭の作り方を参照で。
うちの畑は住宅街に隣接してるため南風の時期しか燻炭を焼くことができません。
風向きと消火用の農業用水が出る時期を考えると9月中が勝負所。
畑に鋤込む分と来年までの作り溜め分で最低でも5回は焼きたいから休んでる暇はありません。
毎週土曜にフル生産予定。

燻炭焼き1

まずは軽く籾殻を入れて火入れ。
燻炭焼きは時間がかかるため朝6時から焼き始めてます。
煙突周りの籾殻が焦げて連続燃焼に移るまでが一番失敗しやすいところかな。
燻炭器の中に入れた枝がしっかり燃えないとここで煙が止まってしまいます。

燻炭焼き2

無事連続燃焼に入ったら籾殻を大量投入。
今回は全部で13袋分入れました。
数時間して表面に焦げの斑点が出てきたところ。
ここまでは放置でいいですが、斑点が出来始めたら混ぜないといけないので忙しくなってきます。
焦げができて放置するとそこから火が出ることも。

燻炭焼き3

11時間後、綺麗な燻炭が出来上がりました。
たっぷり水撒きして念入りに消火。
油断して消火が足りないと燃焼が進んで翌朝灰になってしまいます。
黒い炭の状態で残してこそ燻炭としての意味があるので要注意。

燻炭はとても有効な土壌改良資材です。
しかも生の籾殻はそのまま入れると根を傷めますが、燻炭にすれば撒き時期はいつでも可。
種蒔き当日や既に野菜が植えてあるところに撒いても問題ありません。
マルチングとして使えば乾燥防止や雑草防止にも。
籾殻が手に入る今の時期には是非作っておきたい一品です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

レタスの苗

レタス苗1

苗床で育苗中のレタスの苗。
苗作りで一番困るのがこのレタスです。
とにかく弱い!
最初からひょろひょろで、葉が広がり始めるとさらに弱くなります。
根元は細いままなのに風で葉が煽られるから折れたり千切れたり。
葉自体もとても弱く、水やりしただけで葉が土にへばりついてダメになったりします。
暑さにも風にも弱いから定植できずに困ってます。

レタス苗2

一方こちらは半結球レタスの苗。
一足お先に定植しました。
超極早生種で収穫までの期間がとても短いのが特徴です。
普通のレタスと違い葉も丸い形状。
こちらの方がかなり育てやすいです。
通常のレタスもせめてこれぐらい丈夫になってくれないかなぁ。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ワケギ定植

ワケギ定植1

今年5月末に掘り出したワケギの種球。
三ヶ月半吊して陰干ししてました。
再定植時期になったので網袋から取り出してみたけど、綺麗に干からびちゃってます。
これほんとにまた使えるんでしょうか。
とりあえず古い皮を剥き、頭側を少し切って5片ずつぐらいに分けてみました。
去年のは2片ずつにしても25株ぐらいしかありませんでしたが、1年育てると何倍にも種球が増えるので今年は5片ずつにしてもかなり余裕があります。

ワケギ定植2

切った頭を少し地上に出して植え付けます。
来年5月まで収穫が続くため黒マルチ+敷藁で雑草防止。
あとはたっぷり水やりして定植完了です。
全部で27株植えました。
去年は種球を購入しましたが今年からは自家製種球。
はたして上手く育ってくれるでしょうか。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

葉ネギ収穫

葉ネギ収穫1

定植時に枯れかけていて心配だったネギもすくすくと生長。
今では葉の長さが30~40cmぐらいまで育ちました。
軟白部分を食べるにはまだ時間かかりますが、葉ネギとしてはもう使える状態です。
まだ葉も細めなので現時点では薬味ネギとして使うのがいいかな。
薬味ネギも買うと高いので早速収穫。

葉ネギ収穫2

株ごと抜いてしまわずに根元を残してカット。
こうすればまた生えてきて何度も葉ネギが使えます。
写真は収穫翌日に撮影したもの。
1日でこれだけ伸びてます。
根から抜くのは軟白部分を使いたい時だけですね。
今は薬味、そして葉ネギとして使い鍋の季節には軟白ネギを収穫。
70株ほど植えてあるので来年春過ぎまでネギの供給は安泰です。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

モザイク病

モザイク病1

秋用に育ててる第二期のキュウリに異常発生!
葉と重なって見辛いですがキュウリの実がでこぼこしてるの判るでしょうか?
最初は一本だけ不格好なキュウリが出来たなぁと思ってたのですが、続くキュウリも全部同じようにぼこぼこ状態。
これは何かがおかしいと調べてみました。

モザイク病2

葉にも異常が見られこれで判明。
モザイク病にかかってしまったようです。・゜・(ノД`)・゜・。
名前の通り葉が緑と黄緑のモザイク状態になり、実がでこぼこになってしまう病気。
まともな収穫ができなくなる上、病状が進むと株ごと枯れてしまうそうです。
一度モザイク病にかかると治療不可で諦めるしかないのが怖いところ。
しかも厄介なことにウィルス性の病気で他の株にも伝染していくみたい。

よく見ると発病株の隣りの株も葉に異常が出始めていて感染してるようです。
アブラムシが媒体となって伝染する他、収穫や剪定で同じハサミを使っても感染してしまう怖い病気。
同じハサミ使ってるしアブラムシ付いてるしおまけに蔓同士が接触してるしで当然感染しますよね(´・ω・`)
早急に対処しないと危険なので株ごと抜いてしまうことにしました。
抜いた株は堆肥や腐葉土にせず、畑に落ちないよう袋に入れてゴミに出します。
既にキュウリ供給の最盛期に入ってたのにー。

モザイク病3

4株中感染した2株を抜いて第二期キュウリも残り2株となってしまいました。
アーチの反対側にあった2株は今のところ症状は出てません。
しかしハサミとアブラムシで感染しててもおかしくない状態。
まだあと一ヶ月は頑張ってもらわないといけないのに。
感染してないことを祈るのみです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ワケギ発芽

ワケギ発芽

先日植え付けたワケギが無事発芽してきました!
からからに干からびて中身もすかすかな状態だったのによく生きてたなぁ。
ネギもそうだったけどユリ科野菜の苗はほんと強いですね。
27カ所植えて全て発芽確認できました。
このペースだと2週間もすればもう収穫開始できそう。

レタス日除け

苗で一番の懸念であるレタスも定植しました。
相変わらず貧弱な苗です。
毎日37℃とかの酷い暑さは過ぎたけど、週間予報を見てもずっと真夏日の予想。
暑さに弱いレタスを育てられるような環境じゃありません。
すだれで日陰にしてなんとか耐えてくれるのを祈るばかりです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

またしてもネキリムシ

ネキリムシ被害

先日定植したばかりのブロッコリー。
いつものように畑の見回りをしてたら1株ぐったりと倒れ込んでます。
またしてもネキリムシの仕業。
根元をざっくりと囓られて千切れてました。
せっかく根付いて育ち始めてたのにまた植え直しです。
自作苗だから予備あるのが救いだけど、ほんとネキリムシは厄介な存在です。

死亡柄

最近変化が見られない落花生。
ちょっと心配になって中の方を覗いてみました。
ちゃんと子房柄が土に突き刺さってますね。
写真で5本子房柄が出てるのですが判るでしょうか。
今は土の中で変化が起きてる段階で、徐々に落花生の殻が作られてるはずです。
じっと我慢して11月の収穫を待ちます。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

2度目の天地返し

ほだ木天地返し

春に本伏せした椎茸ほだ木を2回目の天地返ししました。
大体3ヶ月に1度のペースで天地返しをしていきます。
今回も断面に白い椎茸菌のコロニーがたくさん出来てました。
前回の天地返し時に反対側の断面を確認できたので、これで両面とも確認完了。
ほだ木全体に椎茸菌が行き渡ったってことです。
もう秋には収穫できそうな勢いですが残念ながら収穫は1年後。
椎茸は植菌してから2度夏を越した次の秋から収穫なので、まだまだ先は長いです。

ホームタマネギ発芽

先日定植したホームタマネギが発芽しました。
ちなみに周りの黒いのは籾殻燻炭です。
元々球根の状態なので、このまま芽が伸びれば普通に苗を植えて根が太り始めたのと同じってことですかね。
それで早い収穫が可能と。
1月収穫は難しいかもしれないけど3月には採れるようにしたいなぁ。
来年の保存用晩生種もそろそろ種蒔き準備しないと。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ほうれん草の種蒔き

ほうれん草種蒔き1

狂ったような暑さも一段落したのでほうれん草の種蒔きをしました。
今回の品種は強力オーライ。
今年の冬に泣かされたベト病に耐性のあるほうれん草です。
ちょっと高めでも病気に耐性のある品種を選んだ方があとあと苦労しなくてすむと学習しました。
害虫は手間をかければなんとかなっても病気はお手上げですからね。

ほうれん草の種と言えば固い殻に包まれてるのが普通。
特に日本種ほうれん草はとげとげの殻が特徴です。
しかし今回の種は殻がありません。
ネーキッド種子という最初から殻を取り除いてある種です。
これだと前もって水に浸す必要もなく、発芽も早く揃いやすいので便利。

ほうれん草種蒔き2

畝に対して横に溝を付けて種蒔きしました。
秋一期目は横9条分。
条間は20cm取っています。
もっと密植しても大丈夫だけど、追肥や草抜きなどがやりやすいのでこの間隔で。
まだほうれん草にとっては暑すぎる気温だけどたぶん発芽してくれるでしょう。
これから冬まで順次追加していきます。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

白菜の定植

白菜定植1

セルトレイで育苗中の白菜苗。
大きく育って密集してしまってます。
品種は金将二号。
これで大体1苗あたり本葉4枚+5枚目や6枚目が出始めたところ。
セルトレイではもう根も限界に来てるので畑へ定植しました。
家庭菜園向けのマニュアル本なんかには大きめのポットでもっと育ててから定植がいいと書いてあるけど、プロ農家さんを見るとセルトレイやプラグトレイで小さいうちから定植してるのをよく見かけます。

白菜定植2

去年の経験から株間45cmとゆったりスペースで一条植え。
キャベツや白菜は想像以上に大きくなりますからね。
収穫サイズで考えてると痛い目見ます。
白菜は害虫被害も酷いので寒冷紗を設置して、上に気休め程度の日除け藁を置きました。
ちなみに右は大根、左は小松菜の畝。
アブラナ科は害虫との戦いになるのが辛いところです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

すだれ日除けパワーアップ

すだれ日除け1

夏の陽射しから苗を守るために導入した日除けすだれ。
寒冷紗のある所はその上に掛けるだけですが、何もない所への設置方法が悩みの種でした。
レタスにはトンネル支柱を使って掛けてみたけどどうも不格好。
うちには貰い物の台形支柱があることを思い出したので改良してみました。
畝の両サイドに台形支柱を並べて2本のレールを作ります。

すだれ日除け2

そしてすだれを載せるだけ。
説明するまでもないけどこれがなかなかにいい具合です。
飛ばないように端を麻紐でレールに縛ってますが、少しゆるめにしておけばそのままスライドさせて移動可能。
種蒔きに合わせてすだれを追加できるし、これなら長いタイプのすだれも使えます。
アーチ型の支柱より低いのでしっかり影を作れるし、南端だけ垂らして中へ入り込む陽射しも防げます。
もう少し早くこの形にしておけば良かったなぁ。
日除けが必要になる期間もあと少しなので、本格的な活用は来年からになりそうです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

秋ジャガの発芽

ジャガイモ発芽

先日種芋を植え付けた秋ジャガが発芽しました。
暑さに負けずよく頑張った!
種芋の時点で芽がかなり育ってたことと、腐敗防止に浅めに植え付けたので通常より早めに芽が出てきています。
地温対策に敷いた刈草を押しのけて元気に育ってます。
地温対策はまだ必要なので芽の周りだけ開けてやりました。
種芋をまともな状態で植えたところはほとんど発芽してるけど、既に半分腐ってた種芋の所はまだ発芽してません。
流石にそっちは無理かー。

イラガ

果樹園に植えてある梨の葉が気付いたらぼろぼろに。
何事かと調べてみたら犯人はこいつでした。
鮮やかな緑でトゲトゲのある毛虫。
たぶんイラガだと思います。
これが10匹もいて葉を食い荒らしてました。
イラガはトゲに毒があり、触れると激痛が走るらしい危険な毛虫。
下手に素手で手入れできなくなったなぁ。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ミョウガの花芽

ミョウガ花芽1

今年4月に植え付けたミョウガもここまで立派に育ちました。
正確に計ってないけど70cmぐらいあるかなぁ。
広めに植えたはずなのにもう密集状態です。
一度植えてしまえばあとは毎年勝手に生えてくるものですが、逆に増えすぎて難儀するというミョウガ。
確かにこれでは来年から増えすぎてしまいそう。
適度に根の間引きが必要ってのも納得です。
余った根を後ろに植えて二列にしたのは失敗だったかも。

ミョウガ花芽2

そしてようやく花芽が出てきました。
ちょこっと顔をのぞかせてるのがミョウガの花芽。
茎ではなく花の蕾の状態です。
このように地面から直接蕾を出して花が咲くのですが、その花が咲く直前の蕾を収穫して食べるのがミョウガ。
1年目は今の時期から10月中旬まで、2年目以降は7月中旬からが収穫時期だそうです。
あちこちたくさん出てきてるので収量もばっちりな予感。
もう少しだけ大きくなったところを根元から掘り起こします。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ニンジン種蒔きリベンジ

ニンジン種蒔き1

これは8月の頭に種蒔きした秋一期ニンジンの畝。
結局ほとんど発芽しませんでした。・゜・(ノД`)・゜・。
ニンジンの発芽適温は25℃ぐらいまでと言われてるのに、連日37℃の暑さだったのでそりゃ無理ですよね・・・。
暖地の年内採りは7月下旬には種蒔きが必要なのに酷い話でした。
仕方ないので2回目の種蒔きで空いた所に再度蒔いてやります。

ニンジン種蒔き2

秋二期目の種蒔きをした畝。
これは年明け収穫予定の本命ニンジンのため数も多いです。
春まで保存できるので今回こそはしっかり育ってもらわないと。
本当はもう種蒔き適期を過ぎてるけど30℃切るまで待っていたらこの時期になってしまいました。
やっと猛暑を過ぎたと思ったら今度は急激に気温が下がって、すぐ冬になってしまいそうな気配。
秋野菜には厳しい気候が続きます。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

落花生異常発生

枯れ落花生1

うわあぁ、落花生に異常発生。
全体の3分の1ぐらいか急激に枯れてきました。
一体何事!?
写真のように右側と左側で綺麗に分かれてしまってます。
同じ場所で同じように育てたのに何故こんなにきっちり分かれて枯れてきたのか。

枯れ落花生2

まだ収穫時期には早い気がするけど生育が良くて収穫時期になったのか?
と淡い期待を抱いて枯れた株から土の中に潜ってる子房柄を抜いてみました。
やはりまだ生長途中。
落花生の殻が出来始めているところでした。
うーん、諦めて抜いてしまった方がいいのだろうか?
落花生育てるのは初めてだし右も左も判らず迷いまくりです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

ミョウガ初収穫

ミョウガ収穫

ミョウガの初収穫をしました!
漢字で書くと茗荷。
土から出てきたばかりの蕾の状態で収穫します。
ちょっと油断して収穫が遅れると花が咲いてしまい適期を過ぎるので毎日チェックが必要です。
今日はまず7個収穫。
まだ次々と出てきてて先端が見えてるのだけでも20個以上ありそうです。

ミョウガマルチ

ミョウガ畝の根元に籾殻を敷いてやりました。
これでミョウガの土汚れを減らしつつ新しい芽も見つけやすくなるでしょう。
1年目だから10月中旬までと短い期間だけの収穫。
薬味の他、味噌汁に入れたり天ぷらにしたりと活用してみよう。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

生姜の収穫

生姜テスト収穫1

第三菜園で育ててる生姜も随分大きくなりました。
葉も一部枯れてきていてもう収穫してもいい時期。
10月上旬から霜が降りる前までが根生姜の適期だそうです。
この時期だとまだ太りは充分じゃないと思うけど、今の時期から順に掘り出して使っていこうと思います。
生姜は一度に使う物じゃないですしね。

生姜テスト収穫2

1株試し掘りした生姜。
しっかり生姜になってました!
ちょっと折れちゃったけど下に付いてる色の濃いのが春に植えた種生姜、その上に出来てるのが全部新生姜です。
小生姜なので大生姜みたいな大株にはならないけど、風味に勝る小生姜を選びました。
まだ新しい芽が出てきてるのでもう少し待てばもっと増えそう。
新生姜はもちろん、種に使った古生姜も食べられるそうです。

今から少しずつ使っていって11月末に全部掘り起こす予定です。
その頃には収量も最大になってることでしょう。
そして春まで保存して使いつつ、春になったらそのまま来年の種生姜に。
買うと高くて今年は1kg分しか作れなかったけど、来年からは自作種生姜で生産量増やせそうです。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

さつまいも収穫

さつまいも収穫1

5月に苗を定植したさつまいもも収穫時期を迎えました。
実りの秋の代表格野菜って気がします。
定植後120日過ぎたぐらいからが収穫可能時期だそうで。
蔓はもの凄く広がって、何度も蔓起こしで内側にたたんだのにこの状態。
蔓ボケ気味で失敗してないかとちょっと不安になります。

さつまいも収穫2

今日は一部を残して12株分を掘り起こし。
植えたのは全部で20株あります。
慎重に土をどけていくと・・・ちゃんと芋ができてる!
一株に大体3本ずつ、縦に並んで育ってました。
砂壌土を好む野菜なのに、粘土質が強くごてごての土でよく育ってくれました。

さつまいも収穫3

収穫した後の蔓の山。
これどうしよう・・・まだ半分なのに。
量が多すぎて堆肥場にも入りきりません。
枯らせて鋤込むにしても蔓が丈夫なんだよなぁ。
何か処理法を考えないといけません。

さつまいも収穫4

収穫した芋を乾燥処理中。
さつまいもはしばらく乾燥させて水分を抜いた方が美味しくなるので、この後一週間ほど陰干しします。
来週には燻炭焼きながら焼き芋大会の予定。
800グラム前後と大きく焼き芋に最適な芋も結構採れたのでばっちり。

さつまいも収穫5

大きい物で800グラム、あとは小さいのも混じってるけど一つだけ異様に大きな芋がありました。
他が細長い形に対してこれだけ丸く太った形。
重さを量ってみたらまさかのエラー表示です。
1kgオーバーってこと。
ここまで大きいのは中で異常があるかもしれないですね。
ジャガイモでもあまり大きすぎるのは空洞症になってたりしますし。

手頃サイズを2日乾燥させて天ぷらにしてみましたがホクホクで甘みも強くとても美味しい!
今回はいい芋が収穫できました。
サイズも大きいので天ぷら1回1個で充分。
焼き芋やってもまだまだ食べられそうです。
今回作った紅あずまは他のさつまいもと比べて保存性が悪く春まで保存は難しそうですが、残り8株と合わせて冬の分は安泰かなー。



↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
人気ブログランキングへ

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

家庭菜園こんてんつ
■始めよう家庭菜園
  ・家庭菜園のすゝめ
  ・我が家の畑紹介
  ・マイ畑を作ろう!
  ・畑の条件とは?
  ・必要な道具類
  ・デビュー野菜選び
  ・野菜が育つまで

■野菜別栽培方法
  ・アスパラガス
  ・イチゴ
  ・枝豆
  ・オクラ
  ・カボチャ
  ・キャベツ
  ・キュウリ
  ・小松菜
  ・さつまいも
  ・里芋
  ・さやえんどう
  ・椎茸
  ・ししとう
  ・シソ
  ・ジャガイモ
  ・生姜
  ・スイカ
  ・大根
  ・タマネギ
  ・とうもろこし
  ・トマト
  ・ナス
  ・ニンジン
  ・ニンニク
 ↑New!! 2013,10,22
  ・白菜
  ・ピーマン
  ・ブロッコリー
  ・ほうれん草
  ・山芋
  ・落花生
  ・レタス
  ・ワケギ

■野菜作りの基礎知識
  ・連作障害
  ・酸性度
  ・
  ・肥料
  ・接ぎ木苗
  ・ビニールマルチ
  ・害虫図鑑
  ・野菜科目一覧

■目指せ節約菜園
  ・米の副産物
  ・籾殻燻炭
  ・籾殻堆肥
  ・ペットボトル風車
  ・ペットボトル活用
  ・ストチュウ(自然農薬)
  ・

■小ネタ
  ・モグラ対策
  ・ワラビ or ゼンマイ
  ・もやい結び
  ・白菜漬け
  ・タマネギの縛り方

家庭菜園の本
うちの畑も6ページにわたって紹介されてます。

家庭菜園マニュアル春夏編。初心者の最初の一冊に。

家庭菜園マニュアル秋冬編。春夏編とセットでどうぞ。
リンク集
チャレンジ野菜・果樹 2013
― 全53種類予定 ―

[一年野菜]
  イチゴ
  枝豆
  オクラ
  かぼちゃ
  キャベツ
  キュウリ
  ゴボウ
  小松菜
  さつまいも
  里芋
  さやえんどう
  ししとう
  シソ
  生姜
  正月菜
  スイカ
  スナップえんどう
  ジャガイモ
  ソラマメ
  大根
  タマネギ
  チンゲンサイ
  唐辛子
  とうもろこし
  トマト
  ナス
  ニンジン
  ニンニク
  ネギ
  白菜
  パプリカ
  ピーマン
  ブロッコリー
  ほうれん草
  水菜
  ミニトマト
  メロン
  山芋
  レタス
  ワケギ
[多年野菜]
  アスパラガス
  椎茸
  なめこ
  ニラ
  ひらたけ
  ミョウガ
[果樹]
  キウイ
  巨峰
  梨
  ハッサク
  ブルーベリー
  みかん
  ユスラウメ
ブログ内検索
畑マップ
見取り図ver010
風景記録
最新記事
カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
月別アーカイブ
全記事表示リンク
全タイトルを表示
プロフィール

ねっこ

Author:ねっこ

アクセスカウンター
RSSリンク
QRコード
QR
ブログランキング
人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ