家庭菜園はじめました
スタートラインは・・・ ×畑作り ○開墾
土地を借りられることになった五月下旬の話。
最初は「土地借りたらすぐ耕して野菜作りまくっちゃうぞー」なんて盛り上がってたのですが、実際に現地に立って考えの甘さを思い知らされました。
十数年完全放置されてた休耕田は半分山へと還っている状態。
背の高さを超える草で一面覆われ、ところどころ木も生えてました。

写真は畑として切り開いた横の土地ですが、こんな感じに茎ではなく枝と化した2メートル近いセイタカアワダチソウと太く育った木の密林状態でした。
最初見た時はほんと呆然と立ちつくしましたよ(ノ∀`)
後から聞いた話ですが、ここの土地は本職の農家の方も狙ってたけどあまりの荒れっぷりに諦めたんだとか。
まさか開墾から始めることになるなんて予想外すぎました。
そんなわけで最初に揃えた道具はクワや耕耘機ではなく、刈払機・ノコギリなんかの草刈り・伐採道具。
市民農園とかを借りられる人はいいですが、荒れ地を借りてこれから始めるって人はまず刈払機を買うことをお勧めします。
2~3万ほどかかりますが畑をやるとずっと使う物ですし、手作業でやってたら畑作る前にまず投げだすのでw
刈払機は排気量の違いで26cc、23cc、20cc、それ以下って感じにランク分けされます。
できるだけ安く済ませたいとこですが電気式や20ccより下のクラスは後悔することになるので最低でも20cc以上がお勧め。
うちのように枯れ枝と化した草むらや木の枝混じりのとこを刈るなら23cc以上が無難だと思います。
ゼロから始めるならまずは刈払機をケチらない。
ここが最初のポイントです!
全部がうちの土地ではありませんが一反(300坪)の広さがあったので、草刈りと木の伐採に2週間。
切り株の掘り起こしと切った草の処理に1週間の超ハードワーク。
休耕田詐欺にはご注意を!w
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
最初は「土地借りたらすぐ耕して野菜作りまくっちゃうぞー」なんて盛り上がってたのですが、実際に現地に立って考えの甘さを思い知らされました。
十数年完全放置されてた休耕田は半分山へと還っている状態。
背の高さを超える草で一面覆われ、ところどころ木も生えてました。

写真は畑として切り開いた横の土地ですが、こんな感じに茎ではなく枝と化した2メートル近いセイタカアワダチソウと太く育った木の密林状態でした。
最初見た時はほんと呆然と立ちつくしましたよ(ノ∀`)
後から聞いた話ですが、ここの土地は本職の農家の方も狙ってたけどあまりの荒れっぷりに諦めたんだとか。
まさか開墾から始めることになるなんて予想外すぎました。
そんなわけで最初に揃えた道具はクワや耕耘機ではなく、刈払機・ノコギリなんかの草刈り・伐採道具。
市民農園とかを借りられる人はいいですが、荒れ地を借りてこれから始めるって人はまず刈払機を買うことをお勧めします。
2~3万ほどかかりますが畑をやるとずっと使う物ですし、手作業でやってたら畑作る前にまず投げだすのでw
刈払機は排気量の違いで26cc、23cc、20cc、それ以下って感じにランク分けされます。
できるだけ安く済ませたいとこですが電気式や20ccより下のクラスは後悔することになるので最低でも20cc以上がお勧め。
うちのように枯れ枝と化した草むらや木の枝混じりのとこを刈るなら23cc以上が無難だと思います。
ゼロから始めるならまずは刈払機をケチらない。
ここが最初のポイントです!
全部がうちの土地ではありませんが一反(300坪)の広さがあったので、草刈りと木の伐採に2週間。
切り株の掘り起こしと切った草の処理に1週間の超ハードワーク。
休耕田詐欺にはご注意を!w
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

野菜デビューはキュウリから

まだまだ野菜作りではなく畑のインフラ整備段階なのですが、やはり畑っぽい形になってくると早く作ってみたくなるもの。
そんな時にご近所さんから開墾祝い(?)でキュウリの苗をいただきました。
時期的には既に遅いのですがデビュー野菜としてこのキュウリから始めることに。
大慌てで土を耕して畝を1つ作り、この一番畝(一番東寄りの畝)に苗を植えました。
写真は苗をもらってから一ヶ月ほど経った現在の様子。
最初は苗の側に細い棒をたてて茎を支えてやり、ある程度成長したらこんな感じにキュウリネットを用意してやります。
あとはツルの向くまま気の向くまま自由に伸びてくださいと。
成長が早くて日に日にツルが伸びてネットに絡んでいくのが判るので、子供の観察日記とかにもいいかもですね。
ネットを垂らしてある支柱は近所の畑を見よう見まねで自作品。
綺麗に立てられる支柱とネットのセットも売ってますが2000円弱と結構な値段します。
それでキュウリ何本買えると思っとるんじゃーと却下して竹林へダッシュしました。
竹を切ってきて枝を払いタフロープで結んだだけ。
見た目は手作り感出まくりですが意外と丈夫で、100円ネットの代金だけで済みました。
うちは高畝で畝幅が狭いため一条植えですが、二条植え(1つの畝に二列苗を植えてくこと)の場合はネットも斜めに2枚張って両サイドから上に向かわせるらしいです。

既に小さな実が付き始めてるので収穫が楽しみです。
いろいろ勉強したキュウリ作りのポイントは水の管理。
どこかの偉い人曰くキュウリは水で育てろ!らしく、乾燥しないよう毎日かかさず水をやれないとダメっぽい。
まさに
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

オクラ衝動買い
最近ホームセンターなどに行っても苗や農作業用品の所ばかり足が向きます。
買う気なくてもついついいろんな道具類を眺めて回ってしまう・・・家庭菜園始めると誰もが通る道ですよね?
で、オクラの苗が売ってたので衝動買い。
ビニールポット1つで148円なり。
発芽失敗を避けるためだと思いますが1つのポットに種が2つ蒔いてあるようです。
ある程度まで育ったら片方を切って一本に間引くのだそうですが、ケチって根っこの剥離手術に着手。
ポケットを叩いたら苗が2つになって一苗74円に化けました!
ほんとは根を傷めて苗がやられるのでやっちゃダメですよ。
見事2つとも育つか、ケチってさらに損するかちょっとしたギャンブルに。

分離手術した苗を定植して一週間経った姿です。
左が丁重に扱った本命苗、右が分離の際に少し無理をしたドッペル苗。
やはり右の成長が悪いかな?
オクラは自分しか食べない専用野菜なので愛着もあります。
両方とも無事に育ってくれー!
キュウリの隣にオクラ、その隣にニンジンの種を蒔きました。
ニンジンは発芽させるのが難しいらしいので上手くいくかどうか・・・そちらの模様はまた後日。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
買う気なくてもついついいろんな道具類を眺めて回ってしまう・・・家庭菜園始めると誰もが通る道ですよね?
で、オクラの苗が売ってたので衝動買い。
ビニールポット1つで148円なり。
発芽失敗を避けるためだと思いますが1つのポットに種が2つ蒔いてあるようです。
ある程度まで育ったら片方を切って一本に間引くのだそうですが、ケチって根っこの剥離手術に着手。
ポケットを叩いたら苗が2つになって一苗74円に化けました!
ほんとは根を傷めて苗がやられるのでやっちゃダメですよ。
見事2つとも育つか、ケチってさらに損するかちょっとしたギャンブルに。

分離手術した苗を定植して一週間経った姿です。
左が丁重に扱った本命苗、右が分離の際に少し無理をしたドッペル苗。
やはり右の成長が悪いかな?
オクラは自分しか食べない専用野菜なので愛着もあります。
両方とも無事に育ってくれー!
キュウリの隣にオクラ、その隣にニンジンの種を蒔きました。
ニンジンは発芽させるのが難しいらしいので上手くいくかどうか・・・そちらの模様はまた後日。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

みずたまりがあらわれた!コマンド?
雨のち雨、一時雨ってぐらいに雨続きで畑がいじれません。
これでもう15日連続雨で、週間予報はまだまだ雨だとかなんとか。
うちの畑は元々水田だったため地面の浅いところから粘土層があります。
水田で水を張るため、粘土層で水が下に抜けないようにしてあるんですね。
畑全体が浅くて広い桶の状態になるのですが、水はけが命の畑にはこれが致命的。
立地的に(周りが上り坂だったり余所の畑や家だったり)水を逃がすこともできず最悪の水はけで悩まされてます。

雨の後、半日晴れ間があってもこんな状態。
しかも下に一切抜けないので何日も水たまりが残ります。
いっそレンコンでも作れってことでしょうか(ノ∀`)
理想的な畑は雨降っても翌日には水が下に抜けて水たまりは無くなるんだとか。
畝を高くして畝間の溝を広く深くでなんとか耐えてますが、いずれ根腐れ乙になりそうです。
なんとか粘土層を突き破って下に水を抜けないかと1メートル近く掘ったけど粘土層破れず。
雨の後はごらんの有様です。・゜・(ノД`)・゜・。
強引に排水路を作ったりとあれこれやってるけど、排水路が作れる所は傾斜の上にあり打開策が見つかりません。
大量客土で畑ごと持ち上げるとか本格的な暗渠排水とかはかなりお金かかるので当然NG。
粘土は時間をかけていい土に変えてくとして、水はけ問題を安くなんとかならないものでしょうか。
誰か打開策ぷりぃぃず!

↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
これでもう15日連続雨で、週間予報はまだまだ雨だとかなんとか。
うちの畑は元々水田だったため地面の浅いところから粘土層があります。
水田で水を張るため、粘土層で水が下に抜けないようにしてあるんですね。
畑全体が浅くて広い桶の状態になるのですが、水はけが命の畑にはこれが致命的。
立地的に(周りが上り坂だったり余所の畑や家だったり)水を逃がすこともできず最悪の水はけで悩まされてます。

雨の後、半日晴れ間があってもこんな状態。
しかも下に一切抜けないので何日も水たまりが残ります。
いっそレンコンでも作れってことでしょうか(ノ∀`)
理想的な畑は雨降っても翌日には水が下に抜けて水たまりは無くなるんだとか。
畝を高くして畝間の溝を広く深くでなんとか耐えてますが、いずれ根腐れ乙になりそうです。
なんとか粘土層を突き破って下に水を抜けないかと1メートル近く掘ったけど粘土層破れず。
雨の後はごらんの有様です。・゜・(ノД`)・゜・。
強引に排水路を作ったりとあれこれやってるけど、排水路が作れる所は傾斜の上にあり打開策が見つかりません。
大量客土で畑ごと持ち上げるとか本格的な暗渠排水とかはかなりお金かかるので当然NG。
粘土は時間をかけていい土に変えてくとして、水はけ問題を安くなんとかならないものでしょうか。
誰か打開策ぷりぃぃず!

↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

マッピングは基本ですよね

ブログでいろいろ書くにあたって説明が楽なように簡単な見取り図作ってみました。
こうやって見ると綺麗ですが、実際は道路や駐車場は荒れ地の草を刈り倒しただけの泥道。
農業用水も土手に埋まって土まみれと現実は甘くないです。
7月28日ブログの全景写真は見取り図右下の位置から左上方向を撮影したもの。
うちが畑として使える土地は約70坪。
家族と親戚が食べる分を自給自足が目標なので広さは充分ですね。
現在東から耕していって完成した畝は1つだけ(高畝大変なの・・・)。
西半分は耕してもいないのでまた草が伸びてきました。
こっちを使うのは来年夏以降かなー。
冬の間には全面耕して土作りをしていきたいです。
一反の休耕田が元なので、東はお隣さんの畑です。
広い、排水場所あり、日当たり良しと羨ましい限り。
南は住宅地。
畑は急勾配の土手の上にあるので直接これませんが、荷物が無いときはハシゴを使ってショートカットできます。
北と西は現在ジャングル。
北が葡萄園、西がみかん畑だったのですが草と木に埋もれてしまってます。
葡萄の木が残ってるので収穫できないかと期待してるのですが、十数年肥料も何も無しなので全然実が付かない(ノ∀`)
畑が落ち着いたら葡萄の木一本分ぐらいは開拓してデザート自作も企んでたりします。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪

犯人はヤス
今日も雨が降ったり止んだりで畑仕事できず。
で、キュウリの様子だけ見に行ったのですが葉が虫に食われてます。
先々週ぐらいからぽつぽつ食われてて、青虫の類を必死に探しても全然見つかりません。
アブラムシなどもおらず、茶色い小さな昆虫をちらほら見かける程度で謎が深まるばかり。
夜行性の青虫?でもいるのだろうかと調べてたらこんな情報が。
キサマが犯人かぁぁぁ!
毎日見かけてたのにただの昆虫だと思って完全スルーしてました(ノ∀`)
キュウリの害虫としては結構有名みたいですな。
早速割り箸片手に畑へダッシュして5匹ほど捕殺。
ウリ科にだけ付くようで隣のオクラは無事でした。
できるだけ農薬は使いたくないので、害虫の勉強も始めないとなぁ。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
で、キュウリの様子だけ見に行ったのですが葉が虫に食われてます。
先々週ぐらいからぽつぽつ食われてて、青虫の類を必死に探しても全然見つかりません。
アブラムシなどもおらず、茶色い小さな昆虫をちらほら見かける程度で謎が深まるばかり。
夜行性の青虫?でもいるのだろうかと調べてたらこんな情報が。
キサマが犯人かぁぁぁ!
毎日見かけてたのにただの昆虫だと思って完全スルーしてました(ノ∀`)
キュウリの害虫としては結構有名みたいですな。
早速割り箸片手に畑へダッシュして5匹ほど捕殺。
ウリ科にだけ付くようで隣のオクラは無事でした。
できるだけ農薬は使いたくないので、害虫の勉強も始めないとなぁ。
↓ お役に立てましたら応援クリックお願いします♪
